■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【レプリ?】ブレードランナー【人間?】
- 1 :名無シネマ@上映中:04/08/24 20:48 ID:76aoHlfj
- ブレードランナーを語るスレです。
前スレ
【ブライアン?】ブレードランナー【はっ】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1090510004/l50
【いらっしゃい】ブレードランナー【いらっしゃい】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1081345211/l50
- 2 :名無シネマ@上映中:04/08/24 20:50 ID:L6K+vTu4
- 2
- 3 :名無シネマ@上映中:04/08/24 20:51 ID:Rx5WcBCm
- デッカード=レプリ説は2スレで十分ですよ!わかってくださいよ!!
- 4 :名無シネマ@上映中:04/08/24 21:00 ID:QUQz0hT5
- まだ続けるというのなら、今まで出た話をまとめてくれ。
- 5 :名無シネマ@上映中:04/08/24 21:03 ID:YM+F882K
- >>1はどっち説?
- 6 :名無シネマ@上映中:04/08/24 21:04 ID:DY4hXi07
- スレタイからこれじゃあな、どうにもならん
- 7 :名無シネマ@上映中:04/08/24 21:09 ID:CztdAuXx
- 最低のスレタイだな
- 8 :名無シネマ@上映中:04/08/24 21:09 ID:9YvYDmWh
- >1
ブレイドゥラナー
- 9 :名無シネマ@上映中:04/08/24 22:00 ID:MzHwEded
- 過去ログ(新しい順)
【ブライアン?】ブレードランナー【はっ】 (前スレ)
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1090510004/l50
【コルフ】ブレードランナー【月品】
(すぐ落ちた)ttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1080825415/
【ふたつで】ブレードランナー【じゅうぶんですよ】
ttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1076244247/
【懐かしい】ブレードランナー【未来】
ttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1065883269/
【レプリ】ブレードランナー【カントン】
ttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1030445418/
■Two!Two!Four!!『ブレードランナー』■
ttp://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1012633157/
遠い過去ログ
【デッカード】ブレードランナーpart2【レイチェル】
ttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1064794354/
02/04/26 映画『ブレードランナー』
http://tmp.2ch.net/lobby/kako/1019/10197/1019757925.html
雨のように涙のように『ブレードランナー』
ttp://choco.2ch.net/movie/kako/1004/10048/1004855018.html
01/10/09 ブロードランナーってどんな話?
ttp://saki.2ch.net/entrance/kako/1002/10025/1002596760.html
ブレードランナー
ttp://lightnovel-2ch.hp.infoseek.co.jp/sflog_mentai/959108514.html
永遠の名画「ブレードランナー」(↓存在しない)
ttp://piza.2ch.net/log2/movie/kako/950/950999491.html
- 10 :名無シネマ@上映中:04/08/24 22:00 ID:MzHwEded
- 関連ページ
ブレードランナー・コレクション
ttp://www.st.rim.or.jp/~kimu/br/index-j.html
スピナー読本Net増補版
ttp://www.tvc-15.com/spinner/spinn/spinner_dokuhon.html
BLADE RUNNER THE WORLD OF THE COLLECTION
ttp://www.police995.com/
- 11 :名無シネマ@上映中:04/08/24 22:02 ID:MzHwEded
- >>1は知能レベルCビームっ!!(@u@ .:;)ノシ
- 12 :名無シネマ@上映中:04/08/24 22:07 ID:aB/BSn0T
- >11 なんだと
- 13 :名無シネマ@上映中:04/08/24 22:10 ID:G+DR5wSe
- レプリ広東?
- 14 :名無シネマ@上映中:04/08/25 00:05 ID:5QIu01aM
- デッカードは人間だよ。だってハリソンフォードだよ。
顔がレプリ顔じゃないじゃん。映画ってのはそうやって観るものだよ。
- 15 :名無シネマ@上映中:04/08/25 00:16 ID:8YV/bJPO
- ダリルハンナはキルビルで復活の兆しだけど、他の役者さんは何してるんだろ。
レオンの人は死んだんだよね。
- 16 :なんだこれ、変なものがおちてるぜ。:04/08/25 00:22 ID:kzQp8sel
- セバスチャンは生きてるの?
なんか他にも映画出てる?
- 17 :名無シネマ@上映中:04/08/25 00:47 ID:xlhEDQxr
- ラストマン・スタンディングに出てたな、その後はシラネ
ウィリアム・サンダーソンって俳優さんね。
- 18 :名無シネマ@上映中:04/08/25 07:15 ID:G6kA8Rd+
- レイチェルの人は最近何やってるんでしょ。
- 19 :名無シネマ@上映中:04/08/25 10:07 ID:beZUDDIB
- ダリル・ハンナは女優を引退したはずですが。
- 20 :名無シネマ@上映中:04/08/25 10:43 ID:QVLwqz6w
- ダリル・ハンナはプリス役であってレイチェル役ではないし引退もしていない
- 21 :名無シネマ@上映中:04/08/25 11:41 ID:NxfshyXA
- 20年以上前の映画に、新人として出演していた
(ダリル・ハンナもショーン・ヤングもルトガー・ハウアーも
ブレランで頭角を現し、注目されるようになったも同然)
役者が未だに第一線の現役で活動しているとは限らない。
ダリル・ハンナはよくやっている方だ。
- 22 :名無シネマ@上映中:04/08/25 12:00 ID:beZUDDIB
- >>20
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1090158899/237/
- 23 :名無シネマ@上映中:04/08/25 12:01 ID:beZUDDIB
- >>20
ちなみに>>19は>>15に対するレス。
- 24 :名無シネマ@上映中:04/08/25 21:16 ID:wQTD1Pdd
- 前スレの埋め立て完了しますた!
- 25 :名無シネマ@上映中:04/08/25 22:30 ID://8+SA0n
- >>19>>22
2ちゃんの書き込みなんかを示さないでチャンとしたソースを示せ
ダリル・ハンナは、つい先日も
もしキルビル3が出来るなら出たいとか言ってたはずだが?
- 26 :名無シネマ@上映中:04/08/25 22:58 ID:0tzriLiB
- :beZUDDIBは「歌丸さんが死んだ」レベルの書き込みを信じたんだな(笑
かわいいやつめ笑
- 27 :名無シネマ@上映中:04/08/25 23:29 ID:LMd8zn4h
- でも歌丸って今にも死にそうなビジュアルだし、仕方ないことかと
- 28 :名無シネマ@上映中:04/08/25 23:35 ID:QKltUqZz
- >>27
歌丸は20年ビジュアル変わってない。
CGかも。
- 29 :名無シネマ@上映中:04/08/25 23:44 ID:LMd8zn4h
- 変わらないものもある
- 30 :名無シネマ@上映中:04/08/25 23:46 ID:uO6eQAPr
- レプリかも
- 31 :名無シネマ@上映中:04/08/25 23:48 ID:avMKv6zS
- レプリでは4年しかもたん
レプリのレプリだな
- 32 :名無シネマ@上映中:04/08/26 00:02 ID:GW7/iJ+j
- そりゃ4年ごとに新品に入れ替わるんだろう。その際歴代の記憶を移植されるんだよ。
- 33 :名無シネマ@上映中:04/08/26 00:03 ID:+m1G24ET
- 4年毎に交換してる。
- 34 :名無シネマ@上映中:04/08/26 01:17 ID:iq28q1i2
- バティーも記憶移植で延命すればよかったのに
そこまで頭が回らなかったか
- 35 :名無シネマ@上映中:04/08/26 01:21 ID:y+YZR3tU
- 「移植」って言うけど、移し替えるわけじゃないでしょ。レイチェルに記憶を植え付けたからって、
ネタ元のタイレルの姪の記憶がなくなっちゃうわけではなし。まあ日本語の移植と言えば、
臓器移植という具合に、移し替えることなんだけどね。
- 36 :名無シネマ@上映中:04/08/26 01:28 ID:GW7/iJ+j
- あるソフトを他のハードで動かすようにすることも「移植」と言う
- 37 :名無シネマ@上映中:04/08/26 01:30 ID:iq28q1i2
- コピーの自意識が識別できないんだから
ネタ元がどうなったってコピーには関係ないじゃん
- 38 :名無シネマ@上映中:04/08/26 01:38 ID:hrlP6rCx
- そろそろコンペイもレプリに交換した方がいいかと。ノドの調子が悪いみたいだし。
- 39 :名無シネマ@上映中:04/08/26 09:06 ID:9GysnQSl
- >>25
ちょっとは自分で調べたら??
馬鹿丸出しですね。
- 40 :名無シネマ@上映中:04/08/26 11:28 ID:W+dUZ7j1
- :9GysnQSlは「歌丸さんが死んだ」レベルの書き込みを信じたんだな(笑
かわいいやつめ笑
- 41 :名無シネマ@上映中:04/08/26 14:26 ID:0QWUhPAx
- だから歌丸は死んでいるってば
- 42 :名無シネマ@上映中:04/08/26 19:42 ID:g2ZOrDx+
- 歌丸に対して質問テストすればよろし。
- 43 :名無シネマ@上映中:04/08/26 19:45 ID:JW2bvqH7
- あげんな,ヴォケ!
- 44 :名無シネマ@上映中:04/08/26 19:53 ID:cFktQYtZ
- おまえはブラスターにドタマ打ち抜かれて氏ねw
- 45 :名無シネマ@上映中:04/08/26 20:28 ID:tf8EYfm/
- 君は座布団9枚でものすごく面白いネタを言う。観客も大爆笑の渦だ。
しかし円楽は座布団を出さない。それに対して君は文句一つ言わない。
それはなぜだ?
- 46 :名無シネマ@上映中:04/08/26 20:39 ID:k07P9w28
-
それは… 喜久蔵だから。
- 47 :名無シネマ@上映中:04/08/26 20:54 ID:0QWUhPAx
- きくぞーを馬鹿にする奴はこのえんらく様が許さん!!!
- 48 :名無シネマ@上映中:04/08/26 21:10 ID:J/Q/0Rfg
- キミらもう昇天しなさい
- 49 :名無シネマ@上映中:04/08/26 22:11 ID:dY6I8If8
- え?歌丸ってマジで亡くなったの?
相方だったコエンユウは故人だけど。
- 50 :名無シネマ@上映中:04/08/26 22:20 ID:LT12A02y
- OIOI
- 51 :名無シネマ@上映中:04/08/26 22:49 ID:UDGucRcj
- >>49
歌丸は20年前から見た目変わってないんでたぶんマペット。
中の人はたぶんフランク・オズ。
- 52 :名無シネマ@上映中:04/08/26 22:51 ID:LT12A02y
- CGじゃなかったのか
- 53 :名無シネマ@上映中:04/08/26 22:52 ID:dY6I8If8
- 調べたらご存命じゃねーか>歌丸
しかも長嶋と同い年ってまだ若いじゃん。
最初に故人にした香具師てめーが氏ね
- 54 :名無シネマ@上映中:04/08/26 23:10 ID:7VxvGqUq
- >>51
ヨーダかYO!
- 55 :名無シネマ@上映中:04/08/26 23:17 ID:SFch2w7I
- >>51
ヤマダ タカヲもCGかマペットだ。
- 56 :名無シネマ@上映中:04/08/26 23:18 ID:SFch2w7I
- >>46
オマイ... レプリだろ?
- 57 :名無シネマ@上映中:04/08/26 23:54 ID:v7lP82zy
- おいおい、前スレは濃かったのに、どうした?w
- 58 :名無シネマ@上映中:04/08/27 01:38 ID:+DgY/pUm
- 豚骨とか味噌ばかり喰ってると塩味が恋しくなるから
- 59 :57:04/08/27 03:28 ID:76Wc4Rfy
- 納得しますた
- 60 :名無シネマ@上映中:04/08/27 07:21 ID:AxI/m6fg
- >>58
でもラーメンは手放せない、か・・・
あんた、うまい譬え使うな
- 61 :名無シネマ@上映中:04/08/27 08:50 ID:m+WCtgoy
- ばーか
- 62 :名無シネマ@上映中:04/08/27 10:33 ID:AxI/m6fg
- 遂にコユゥザまでもが逝ったか・・・
- 63 :名無シネマ@上映中:04/08/27 23:40 ID:bbu61OBL
- ブレードランナーが科学者が選ぶSF映画No.1に選ばれました。
http://film.guardian.co.uk/sciencefiction/story/0,15012,1291240,00.html
http://abcdane.net/archives/001237.html
- 64 :名無シネマ@上映中:04/08/27 23:52 ID:znfkiMzk
- 50年代のクラシックなのはわからんが、無難なチョイスやね
サイレント・ランニングとかデモン・シード、フレッシュ・ゴードンを選ぶぐらいの
センスが欲しいな
- 65 :名無シネマ@上映中:04/08/27 23:57 ID:BpB6YC37
- フレッシュ・ゴードン、、、まあ、宇宙船のデザインはよかったな
- 66 :名無シネマ@上映中:04/08/28 00:11 ID:U7oxhthd
- 「2001年宇宙の旅」が2位に来てるのはいいが
「スターウォーズ帝国の逆襲」が3位なのは科学者も意外とミーハーだね
あと、科学者が「地球の静止する日」が好きなのは納得。
- 67 :名無シネマ@上映中:04/08/28 00:16 ID:CWp0NaH4
- フレッシュ・ゴードン?
- 68 :名無シネマ@上映中:04/08/28 00:20 ID:MjXFwu8o
- 俺は「帝国の逆襲」好きなんでちょっと嬉しかった。でも3位は意外だなあ
- 69 :名無シネマ@上映中:04/08/28 00:36 ID:PSxhRpPP
- 素でフレッシュ・ゴードンを知らない奴もいるか…
カフェフレッシュでも見て大人になってからまた来な。
- 70 :名無シネマ@上映中:04/08/28 00:42 ID:cU6iXEne
- 「フレッシュ」は「フラッシュ」のパロディだろ。
- 71 :名無シネマ@上映中:04/08/28 00:54 ID:j9poUr7F
- 通ぶるほどのネタでもない。くだらん。
- 72 :名無シネマ@上映中:04/08/28 01:17 ID:M45jlWe4
- よーしおぢさん、 通 ぶ っ ち ゃ う ぞ ! ! !
映画論打つのも自由なんだから、ある程度放っておいてやるのが優しさだろ・・・
そんなに突っ込むな。
本音言えばそりゃちょっとキモイと思うけどよ・・・
- 73 :名無シネマ@上映中:04/08/28 01:34 ID:U7oxhthd
- セバスチャンのアパートにいた小人演じる出迎え人形みたいなのや
たくさん置かれていたマネキン(中には人もいたような?)っぽいのは
あれも一応「レプリカント」と呼んでいいのかな?
- 74 :名無シネマ@上映中:04/08/28 02:01 ID:cU6iXEne
- >>73
駄目です。レプリカントはタイレル・コーポレーションの商標です。
- 75 :名無シネマ@上映中:04/08/28 06:21 ID:O9AN2EBp
- >>63
DADoESってshort storyなの?
- 76 :名無シネマ@上映中:04/08/28 08:32 ID:Yw4iYcps
- ちゅうか、これ科学者が選ぶベスト10じゃないだろ
- 77 :名無シネマ@上映中:04/08/28 10:03 ID:CWp0NaH4
- いやいや、科学者ったって結構ミーハーな人が多いもんだよ
- 78 :名無シネマ@上映中:04/08/28 10:59 ID:rirPInNf
- 【映画】科学者が選ぶベストSF映画、「ブレードランナー」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1093640310/
- 79 :名無シネマ@上映中:04/08/28 11:03 ID:Yw4iYcps
- 「コンタクト」は入ってないのな
スレ違いスマソ
- 80 :名無シネマ@上映中:04/08/28 11:04 ID:tEgfoFU7
- >>25
微妙に的外だよ。
- 81 :名無シネマ@上映中:04/08/28 11:49 ID:2S9vwVm7
- >>79
宗教チックなので科学者ウケが悪いんだろう
- 82 :名無シネマ@上映中:04/08/28 11:58 ID:4zmKdLjL
- ハッピーエンドで残酷シーンあるのは完全版でOKですか?
- 83 :名無シネマ@上映中:04/08/28 12:36 ID:2yg1Zh7S
- 桶です。
- 84 :名無シネマ@上映中:04/08/29 01:31 ID:vgA8YB6u
- >73
あれは自分で作った生物学的な自動人形だからレプリカントではありません。
>79
どうせ「ブレードランナー」と「2001年宇宙の旅」に大概の票が固まったってとこだろうよ。
- 85 :名無シネマ@上映中:04/08/29 01:46 ID:FuiQvJtz
- 御機嫌斜め?
- 86 :名無シネマ@上映中:04/08/29 01:50 ID:vgA8YB6u
- >49
小円遊さんは相方じゃねえぞ。
レプリ作るなら、小円遊レプリに三波紳介レプリを作れ。
最初の数年は、仲良くしているが、寿命間際になると歌丸と大喧嘩に
なり席が離れる可能性があるな。で楽屋で引退
- 87 :名無シネマ@上映中:04/08/29 07:39 ID:UPJRrC2E
- 最後はリングで灰になる、でいいよもう
- 88 :名無シネマ@上映中:04/08/29 11:47 ID:ucOTI7Q4
- Yahoo掲示板に「デッカード人間派」がトピ立ててる。
ここで迫害されてYahooに逃走したかw
- 89 :名無シネマ@上映中:04/08/29 11:49 ID:1anuneyx
- おまいは2ちゃんだけでなく、Yahooでも荒らしてるのか。
いい機会だからおまいもそっち行って二度とここに帰ってくるな。
- 90 :名無シネマ@上映中:04/08/29 13:19 ID:UPJRrC2E
- レプリの体の80%は人間の臓器を再利用したものだ。
- 91 :名無シネマ@上映中:04/08/29 14:14 ID:1anuneyx
- 嘘付け。
- 92 :名無シネマ@上映中:04/08/29 15:24 ID:VR3yGVgR
- ブレードランナー,芸能版はまた〜りやってるのに,こっちに久々に来たら
荒れてまつね。
あっちは2日間でもう1000レス近いので,
こっちで遊ぼう。
(既出貼り)
ブレランにはバージョンがいくつかあって,
DVDになってるディレクターズカット版が
イイという人が多いが,
やっぱり完全版(劇場版にハードシーンを追加)が
最高!
最後のディカードの独白
「ガフは見逃してくれた。レィチェルが4年しか生きないと
思ったからだ。But He is wrong. Tyrel told me that レィチェル
is a special. 俺たち二人,何年いっしょにいられるかかわからない。
しかし, Who knows?」
Who Knows?は,バティ(ハウアー)が雨の中で死んだときの,
デッカードの独白,「皆知りたいのだ。Where did I come form,
Where am I going.」と対をなすセリフで,
せつなくて泣かせる。大事な締めのセリフだ。
俺は完全版の中古ビデオを探してDVD化した。
やっぱりブレランはイイ!
- 93 :名無シネマ@上映中:04/08/29 15:52 ID:W2R1/YgZ
- 芸能板
- 94 :名無シネマ@上映中:04/08/29 16:04 ID:1anuneyx
- デッカードの最後の台詞は"Who does?"で、これはガフの最後の台詞"Who does?"と
対を成す。
- 95 :名無シネマ@上映中:04/08/29 17:04 ID:sDi1BVOt
- DVDだせや
- 96 :名無シネマ@上映中:04/08/29 18:01 ID:+RW8HEZL
- >>92
タイレルがデッカードに、レイチェルは特別で4年以上生きるって
いつ言ったんだろうか?
- 97 :名無シネマ@上映中:04/08/29 18:13 ID:1anuneyx
- >>96
テストに行ったときだろ。
- 98 :名無シネマ@上映中:04/08/29 18:21 ID:VR3yGVgR
- 俺もテストの時と思うが,
タイレルがデッカードに言うシーンはなかった。
デッカードの独白では,
「レイチェルは特別とタイレルが言った」と言っている。
- 99 :名無シネマ@上映中:04/08/29 18:31 ID:+RW8HEZL
- まあ言うとしたら、テストの時くらいしか機会もないと思うんだけど
でもテストの時、初めて会っていきなり
「レイチェルは特別で4年の寿命にはしていない」なんて刑事に言うかな?
- 100 :名無シネマ@上映中:04/08/29 18:35 ID:+RW8HEZL
- で、初めて会うデッカードに言ったなら
レイチェルはレプリだって知っててテストさせに行かせたブライアンにしても
ガフにしても、そういう情報は知りえなかったのかな?
- 101 :名無シネマ@上映中:04/08/29 18:41 ID:XB3uF/Cj
- 寿司屋の常連がレプリのわけない
- 102 :名無シネマ@上映中:04/08/29 18:43 ID:+RW8HEZL
- だから、あえて言うと
デッカードがレプリだとして
記憶操作されていたとしたら
タイレルが話したとか、ほかのことでもそうだけど
”デッカードが話すひとりごとで映画に出てきてないこと”は
それが真実かどうかは判らないということでもある。
- 103 :名無シネマ@上映中:04/08/29 18:44 ID:1anuneyx
- >>99
まあ、試写会の不評にぶったまげた制作者が、ハッピーエンドにするために
無理やり付け加えたせりふだからね。あれ以上の「蛇足」はないと思うよ。
- 104 :名無シネマ@上映中:04/08/29 19:06 ID:UPJRrC2E
- 全て、1980年代の南部ブルーカラーのデッカードの夢オチでした。
- 105 :名無シネマ@上映中:04/08/29 21:04 ID:KZgctRuB
- オマエラ
うどんでも食って頭を冷やせ!
- 106 :名無シネマ@上映中:04/08/29 21:24 ID:JRCdC7RG
- これかぁ・・・寒い香具師だなw
ここ同様に黙殺されてるしww
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834562&tid=a5va5la1bca5ia5ia5sa5ja1bc&sid=1834562&mid=2
- 107 :名無シネマ@上映中:04/08/29 21:28 ID:1lnixPo9
- (ノ∀`)アチャー
- 108 :名無シネマ@上映中:04/08/29 21:39 ID:/Cq5WPgP
- >レイチェルは特別で4年の寿命にはしていない
だけどネクサス6型のロイたちのほうが「特別」で4年の寿命なんじゃないの?
デッカードはベテランのブレランなのに
ロイたちが4年の寿命って初めて聞いて驚いてたわけで
今までの他のレプリは4年の寿命じゃないのが「普通」のレプリだったわけでしょう。
なぜレイチェルは「特別」なのかな?
でもデッカードがレプリで彼の知識が全部偽りのものなら
それも全部くつがえされることもありうるけどね。
- 109 :名無シネマ@上映中:04/08/29 21:43 ID:/Cq5WPgP
- というわけで
レプリカントのレイチェルが4年の寿命じゃないのは「特別」でもなくて
「普通」のレプリカントだと思われる。
なぜタイレルはデッカードに、レイチェルの寿命は特別なんて言うのかわからん
- 110 :名無シネマ@上映中:04/08/29 22:00 ID:VR3yGVgR
- タイレルは「レイチェルはspecialと言ったのみで,
寿命うんぬんは言った形跡がないんだが・・・
- 111 :名無シネマ@上映中:04/08/29 22:34 ID:RAw5W2FK
- 会談の後でレイチェルの資料、クモの記憶やらなにやら
記載されたデータを見たんだろうよ
- 112 :名無シネマ@上映中:04/08/29 23:26 ID:8sbCS6E3
- >>110
デッカードの独白の前後から、レイチェルがspecialなのは
少なくともデッカードは、レイチェルの寿命が4年とは限られていない
と思って独白してるのでは?
- 113 :名無シネマ@上映中:04/08/29 23:53 ID:1anuneyx
- お前らの耳は節穴か?
"Tyrell had told me Rachael was special: no termination date."
- 114 :名無シネマ@上映中:04/08/29 23:54 ID:1anuneyx
- 「耳は節穴」って表現に手前で笑っちまったぜ。
いずれにせよ、レイチェルは「寿命がないから特別」なんだYO!
- 115 :名無シネマ@上映中:04/08/29 23:58 ID:BLhP7W8s
- 山口かつみの漫画であったよ老人になっても若くて(死なない)レイチェルに
SEXをせがまれるデッカード。
- 116 :名無シネマ@上映中:04/08/29 23:59 ID:O5gu0F0r
- 114 名無シネマ@上映中 sage New! 04/08/29 23:54 ID:1anuneyx
「耳は節穴」って表現に手前で笑っちまったぜ。
・・・
- 117 :名無シネマ@上映中:04/08/30 00:10 ID:xscDJisI
- >>113
うんにゃ。
やぱ〜り「寿命が無い」とはタイレルは言ってないヨ。
”Tyrell had told me Rachael was special”までが事実関係の
独白部分で,
” no termination day (date).”はデッカード自身のセリフ。
つまり「ターミネーションデイは設定されていないのだ」と
自分自身に言いきかせているのだ。だから,いつまで一緒にいられるか
Who knows なんだよ。そこんとこ,レプリを愛したせつなさが伝わる。
- 118 :名無シネマ@上映中:04/08/30 00:15 ID:f5Gtn2D0
- でわ、タイレルが言ったらしいspecialとはどういう意味?
- 119 :名無シネマ@上映中:04/08/30 00:23 ID:xscDJisI
- ターミネイトされたレプリたちは,一種の量産型。6体だけど。
レイチェルは,タイレルが愛玩用に作った特別製。だからspecial。
愛玩といってもアンドロイドお雪みたいなもんではなく,秘書兼
実験機兼擬似娘的なものだろな。
- 120 :名無シネマ@上映中:04/08/30 00:28 ID:nGvenHnf
- >>117
誤認もはなはだしいな。そんなんで切なくなるなよ。
「ガフは4年しか生きないと思って彼女を見逃してくれたが、それは間違いだ。
タイレルが教えてくれたことだが、レイチェルは特別製で寿命設定がないんだ」
何のためのセミコロンか考えてみよ。スペシャルの内容を説明しているんだYO!
- 121 :名無シネマ@上映中:04/08/30 00:29 ID:nGvenHnf
- なんか変な電波撒き散らすのが出てきたぞー。
レイチェルが特別なのは寿命だぞー。みんな惑わされるなよー。
- 122 :名無シネマ@上映中:04/08/30 00:35 ID:vKHD3TmN
- 前スレのバカだな。ヤフ掲になんか変なレス付けてるしorz
- 123 :名無シネマ@上映中:04/08/30 00:44 ID:xscDJisI
- おいおい,セミコロンって・・・ デムパ?
「特別なのは寿命だぞー」って,寿命だけが特別と決めつけるなよ。
寿命ないのも含めて「特別」と考えるほうが柔軟で普遍的。
- 124 :名無シネマ@上映中:04/08/30 00:58 ID:nGvenHnf
- >>123
どうしようもないな、お前は。英語とは言わん。せめて日本語の読解力を磨けよ。
デッカードはガフの発言を否定して「彼女は特別だから」って言ってるんだよ。
ガフはいったいレイチェルの「属性」についてどうコメントしたよ?
「長くは生きられない」
ってことだけだろが。
「柔軟で普遍」?馬鹿ですか?┐('〜`)┌
- 125 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:02 ID:xscDJisI
- デムパは粘着だった・・・。
- 126 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:09 ID:nGvenHnf
- はいはい、粘着でも結構。気が済んだらもう二度と
「レイチェルは,タイレルが愛玩用に作った特別製。だからspecial。」
なんて電波な戯言書き込まないでね。こっちが赤面しちゃうから。
- 127 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:18 ID:VEbxe67v
- レプリって、4年の寿命が決められているロイたちが特別で
他の寿命が決められていないレプリのが通常なんでしょ?
4年の寿命の件はベテランのデッカードさえ知らなかったんだから
- 128 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:22 ID:VEbxe67v
- それを踏まえて、レイチェルは特別って言ってる意味は
レイチェルもネクサス6型だってことだろうな
ネクサス6型のなかでロイたちとは違って特別(寿命制限なし)。
- 129 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:25 ID:qr/SYkqo
- 試作品たるレイチェルには、VKテストで見破るのに100問以上かかってる。
タイレル「彼女には100問以上かかったな?」
特別です。
- 130 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:26 ID:sjKt/NMi
- >103
だから完全版の方が人気がある。この理由がわかるか?最終版が好きな奴って少数派なんだよ。
誰が脚本を書いたんだが知らないが、ナレーション付きの方がいい。
ただラストの眺望ホテルへ行くところの自然の風景は要らない。
- 131 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:29 ID:sjKt/NMi
- よく考えたら、製造されたレプリはお尻にでも製造番号や会社名を書いておけばいいのさ。
- 132 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:29 ID:nGvenHnf
- >>128
そう解釈するしかない罠。てか、レイチェルがネクサス6型じゃなきゃ、
V.K.テストする意味がないし。
警察署でロイたち6型のビデオ見せられて「タイレルにも一匹いるから試してこい」
「効かなかったからどうしよう?」って会話があるんだから、自明の理だよね。
- 133 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:33 ID:VEbxe67v
- 監督が削った意味はデッカードをレプリに見せたかっただけではなく
あのデッカードの独白は最初の公開時から
アメリカではもっとも評判が良くなかったからなんだが・・・
それにハリソンもあの独白は気に入っていない。
- 134 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:38 ID:VEbxe67v
- >>132
>レイチェルがネクサス6型じゃなきゃV.K.テストする意味がないし
そうか?じゃあベテランのデッカードは今までV.K.テストは何(誰)にしてきたの?
生まれて初めてV.K.テストをしたのはレイチェルがはじめて?
そんなわけないよね
デッカードはネクサス6型の知識はなかったのでネクサス6型は初めてだが
ブレランを辞める前にはレプリにV.K.テストをしていたベテランではないのかな?
- 135 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:39 ID:nGvenHnf
- ハッピーエンドのフィルム・ノアールなんてあるかい?って心境だっただろうな。(w
- 136 :129:04/08/30 01:41 ID:qr/SYkqo
- >「効かなかったからどうしよう?」
岡枝訳「自信ないぜ」
いやいやブレラン職に復帰するハメになったデッカードが、
「試して来い」って言われて、「機械が壊れちまっててさ。。」
と冗談まじりにゴネてるのがあのセリフの含意では。
- 137 :126:04/08/30 01:42 ID:Rl/qt6O8
- さ、次はヤフの掲示板荒らすかなw
- 138 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:44 ID:nGvenHnf
- >>134
> 生まれて初めてV.K.テストをしたのはレイチェルがはじめて?
> そんなわけないよね
別にそんな意味で言ったんじゃないけど。V.K.テストはもちろん経験が
あるんだが(ふつうは20〜30で済むって説明してるし)、お初の6型に
効くかどうか自信がないらしいということで。
だから、レイチェルが6型なのは自明の理だと。
- 139 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:45 ID:VEbxe67v
- 警察(ブライアント)は、なぜ
「タイレルにも一匹いる」とレイチェルのことをレプリだと
(違法なのに放置して)知っていたのだろうか?
しかもレイチェルがレプリだとわかっていてなぜ「テストしてこい」などと言うのだろうか?
さらになぜ、タイレルはブライアントと裏でつながってるかのごとく
デッカードにすぐレイチェルにV.K.テストを受けさせたのか?
ブライアントの思惑(もしかしたらタイレルの思惑も)は
あくまで推理だけどデッカードがうまく機能するかの
本当はデッカードのテストなんじゃないのか
- 140 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:52 ID:VEbxe67v
- 普通ならタイレルは、ブレランにレイチェルをテストさせないで隠したいだろう。
それに今回はもうネクサス6にV.K.テストが効くかどうかは意味がない。
なぜならロイたちの情報は警察が全て把握してるからテストする必要がない。
- 141 :名無シネマ@上映中:04/08/30 01:52 ID:nGvenHnf
- そりゃレオンに対しての結果が出る前にホールデンが撃ち殺されちまったから、
V.K.テストはネクサス6に対していまだ判別実績がないからだろうよ。
レイチェルはもちろん密航者の数に数えられていないから、本社内で
現職の警官が被害にあったという失態(かどうかはわからんけど)の手前、
警察の要求に屈したと言うところかな。
実際ロイたちはもう面が割れているんだからテストも糞もないんだけど、
テストのシーンを入れないことにゃ、ネクサス6がどれだけ人間そっくりで
今までのレプリとは別格の存在だと言うことを観客に示せないからな。
- 142 :名無シネマ@上映中:04/08/30 02:04 ID:VEbxe67v
- いや、ロイたちの情報は警察に提出するだろうけど
レイチェルのことまで警察に知らせる必要はないでしょう
普通は、だまっていればわからないんだから。
言いたいのは、あーいう描写から
ブライアントとタイレルの裏取引をにおわせていることと
それに気付かずにいて行動だけしてるように見えるデッカードに
なにか合点が行かない疑問が残るから。
V.K.テストの必要のない、顔の割れてるロイたちに
体力の劣るデッカード一人だけをぶつけて
他の警察はイザってときはいっさい手助けしないのも含めて
これって違う視点で見ていると、デッカードが試されている(テストまたは利用されている)
ように思えてならない。
デッカードがレプリなら全て辻褄があってくるようにも思う。
- 143 :129:04/08/30 02:06 ID:qr/SYkqo
- >(違法なのに放置して)知っていたのだろうか?
裏情報で仕入れていたということでは。
タイレル社の社会的権威により、うかつに踏みこんで空振りしてはマズイ。
>なぜ「テストしてこい」などと言うのだろうか?
デッカードの仕事のカンを取り戻させるため。
タイレルが工作でレイチェルを隠すかもしれないということも
ブライアンの頭のすみにはあったんだろう。
テストまでこぎつければラッキー、という感じか。
>なぜすぐレイチェルにV.K.テストを受けさせたのか?
試作品の程度を見極めたい、という純粋に「科学者的な」見地から。
警察との知力ゲームは、チェス好きなタイレルのやりそうなこと。
デッカードが見破ったあとのタイレルのセリフ、「お見事!」
(I'm impressed.) に注目。
>>142の見解は、それはそれで筋が通るのでアリだと思う。
- 144 :129:04/08/30 02:10 ID:qr/SYkqo
- いい感じに
濃 ゆ く な っ て ま い り ま す た
- 145 :名無シネマ@上映中:04/08/30 02:20 ID:VEbxe67v
- とくに、つっかかるわけではないんだけど
レイチェルのことを裏情報で仕入れていたなら
やはりタイレルは隠そうとするように思えます。
デッカードはタイレルに誰をテストしようかって聞き
タイレルは彼女をテストしてみてくれと言う。
これはどう見てもブライアントがタイレルに
連絡つけて「デッカードを試そうとしている」としか思えない。
「お見事!」っていってニヤリとするのも含めてね。
- 146 :名無シネマ@上映中:04/08/30 02:20 ID:sjKt/NMi
- >133
>あのデッカードの独白は最初の公開時から
>アメリカではもっとも評判が良くなかったからなんだが・・・
>それにハリソンもあの独白は気に入っていない。
意味不明。公開する前に試写会するんでしょう。
台詞付きでも試写会を行なって評判を確認したと思うが。
どの文献を参考にしたか知らないが理屈に合わないよ。
それにハッピーエンドと台詞は何も関係無し。話しがわかりづらいから入れたのであって、ハッピーエンドにしたのはまた別の理由。
また、ハリソンが嫌いなのはまた別な理由があると思うけど。
(せっかく終わった嫌な仕事なのに、また呼び出されて、ナレーションを読まされたんだからな。)
- 147 :名無シネマ@上映中:04/08/30 02:27 ID:sjKt/NMi
- 思うんだけどさ。このスレの住人の一部って、単純に考えればすぐ結論の出るようなことでも、無理に難解に考えようとする傾向があるね。
レイチェルのフォクトカンプス検査にしても、デッカードのテストがネクサス6でも通用するかどうかまずは確認する必要があったから、行かされたと考えれば充分だろう。
- 148 :名無シネマ@上映中:04/08/30 02:34 ID:VEbxe67v
- 初公開当時の批評でもよく、デッカードの独白の内容と
ハリソンのしゃべりが出来がよくないと書かれていましたよ。
たしか、のちの本にも少し載っていたかな
ペンを持っていて「俺はペンを持っている」なんて言ってるようなもんとかで
ブレランのモノローグは悪い見本のようだって
- 149 :名無シネマ@上映中:04/08/30 02:38 ID:sjKt/NMi
- >148
批評家の意見を鵜呑みにするのもどうかだと思います。おすぎみたいなのもいるからね。
- 150 :名無シネマ@上映中:04/08/30 02:39 ID:sjKt/NMi
- >148
批評家の意見を鵜呑みにするのもどうかだと思います。おすぎみたいなのもいるからね。問題は多くの人がどう思っているかです。上映当時のスターログにはそんな意見を書く人はプロを誰もいませんでした。いても少数だったと思う。
- 151 :129:04/08/30 02:39 ID:qr/SYkqo
- >>145
その意見、それはそれで全然OKだと思う。
ただ、レプリは地球外で活動するのは合法だよね? (作ってもよい)
で、製造元のタイレル社内に配属(?)されたレイチェルは、
まともに法を適用すれば違法なんだけど、警察の「お目こぼし」を
頂戴(ちょうだい)してる、って風にも考えられる。
タイレル社の社会的権威もあって、「まあ、その程度なら…」みたいな感じ。
法で言う、「グレーゾーン」かな。
彼女が逃げたら、さすがにブライアンも「リタイアさせろ!」って
豹変しちゃうので、辻褄が合うと思う。
- 152 :名無シネマ@上映中:04/08/30 02:42 ID:VEbxe67v
- >>147
問題なのは、タイレルにとって特別なはずのレイチェルを
なぜ隠そうとしない(むしろ進んでバラシテいる)かです。
- 153 :名無シネマ@上映中:04/08/30 02:48 ID:B3zi6B4L
- ヤフ掲でここ追い出されたバカが地味に暴れてまつw
でも煽り下手なので釣れてない模様w
- 154 :名無シネマ@上映中:04/08/30 02:49 ID:nGvenHnf
- >>152
自信作を自慢したいんでしょ。別にV.K.で判別できるようなレプリを製造するように
義務付けられているわけじゃないので。この方向で開発を進めれば、いずれは
誰にも判別できないレプリが造れるんだぞと。
- 155 :名無シネマ@上映中:04/08/30 02:52 ID:sjKt/NMi
- >151
核物質や研究用のウイルスみたいなもんで、許可を受けたところ(タイレル社内のみとか)のみ存在を許されているんだろう。それぐらい考えてもわかりそうなもんだが。
- 156 :名無シネマ@上映中:04/08/30 02:55 ID:sjKt/NMi
- こんなとこに意見書く前に社会の常識を知るべきだと思う。世間一般の常識を知らないから訳がわからん意見しか書けないんだよ。
- 157 :129:04/08/30 03:02 ID:qr/SYkqo
- ID:sjKt/NMi よ。
おちつけ。
- 158 :名無シネマ@上映中:04/08/30 03:06 ID:RbUX8A/B
- 人間や動物と見分けのつかない人工物が反乱している世界じたい
社会の常識とはかけ離れている世界観もあるわけで
現実の社会の常識ばかりにとらわれているのも
SFではとくに、本質を見えなくする場合もあるよ。
見分けのつかない不確かな世界観の中では、全てに疑ってかかってもよいとも思う。
- 159 :名無シネマ@上映中:04/08/30 03:20 ID:TDoEiCMe
- 「メイキング・オブ・ブレードランナー」の著者によると
・ハリソンは監督と合わなかった(取り直しが多かったようだ)
・レイチェルとも合わなかった(ラブシーン前のシーンで思い切り体を飛ばしてる)
・見えない場所まで細かく作業させられた(美術関係者?)
・ナレーションはわざと思い切りふてくされて喋ったらしい
ととにかく現場の雰囲気はそんなに良くなかったみたい。
「スター自らを語る」でもこの映画はハリソンの経歴から外されてたし。
ちょっと悲しいけどね。
- 160 :159:04/08/30 03:24 ID:TDoEiCMe
- まあ前からのファンは知ってると思うけど簡単に書き込んで見ました。
slashdot.jp/articles/04/08/27/0238206.shtml?topic=50
科学者が選ぶSF映画にも選ばれたことだし、一般の人ももっと観ないかな。
- 161 :名無シネマ@上映中:04/08/30 03:29 ID:BJ57aFL/
- ブライアントとかタイレルは
なんだか怪しげなのはたしかだけどね
俺が見ていて思ったのは
デッカードって、なぜか知らないけど
まわりの見るものとかを全部ものめずらしそうに見たりしているなって思ったよ
デッカードがレプリだってことの演技なのかな
- 162 :名無シネマ@上映中:04/08/30 03:29 ID:zn0LQpbV
- さすがブレランスレは一度火がつくと盛り上がりますな。
- 163 :0oe_shundei:04/08/30 05:17 ID:VgYa+ayP
- 喪前らスルーかよ!orz
- 164 :名無シネマ@上映中:04/08/30 05:34 ID:fIzTVr6v
- >>155
おれもそう解釈したいんだけど、でも、レイチェルはどこぞのアパートか
何かに一人で住んでるっぽいよな。デッカードの掛けたビドフォンの映像
を見ると。街にも出てくるし。
- 165 :129:04/08/30 06:01 ID:qr/SYkqo
- >>164
まさにそれ。
彼女はデッカードのアパートに行くよね。テストの真偽を確かめに。
どうもある程度の「行動の自由」が認められているっぽいんだよね。
この時点ではまだ「逃げ」ていない。
>>155みたく「危険物に関する一般常識」で割りきるのは何とも乱暴すぎ。
>>156みたく「常識」を持ち出して、読者の虚栄心に訴えるのも興ざめ。
- 166 :0oe_shundei:04/08/30 06:38 ID:yLhAmhsl
- ID:sjKt/NMiはその荒らしっぷりから見て前スレの基地害人間信者だろ。スルー汁。
なんかヤフの掲示板でも暴れてるしw
- 167 :名無シネマ@上映中:04/08/30 07:02 ID:yfMgsmOG
- 2匹
- 168 :名無シネマ@上映中:04/08/30 07:05 ID:7OaINONL
- あのさ、ブレラん初心者の質問なんだけどさ。
皮膚組織とか分泌物をちょいっと取ってレプリかどうか判断しちゃまずいの?
個人情報の管理と法規制が凄まじく厳しい(秘密裏な組織や任務でもそういうことできないくらい)世界なの?
それ以前に、レプリに分泌物なんてあるのかな?
ま、SFなんて穴だらけなんだから素直に楽しめば良いんだけど、
ふと疑問に思ったんで。
- 169 :名無シネマ@上映中:04/08/30 10:15 ID:bhakp8AX
- いや、155は極めてまともな意見だと思うよ。
レプリが違法だとしても、試験版(しかも体力レベルは人間クラス)で
基本的に常に監視下におかれているなら、
特例として許可が出ていると考える方が自然。
警察とタイレルが手を組んでいたとか、
そういう考え方のほうが、どう考えても不自然な解釈。
仮に他の要因(たとえばデカ=レプリを警察が要請してつくらせたなど)で
警察とタイレルが手を組んでいたという解釈が正解だとしても、
より自然に解釈できる部分は、自然に解釈すべき。
- 170 :名無シネマ@上映中:04/08/30 10:32 ID:4ZsPQ0M3
- >より自然に解釈できる部分は、自然に解釈すべき
なにが自然な解釈かは誰が決める?
>基本的に常に監視下におかれているなら、警察とタイレルが
特例として許可が出ていると考える方が自然
そんなことが法で許されているとは映画になにも出てこないし
自然な解釈ともいいがたい。
レイチェル本人が自分を人間だと思っている以上
街に出たり普通に人間の暮らしをしていたはずで
それが表面上で許されているとも思えん。
むしろ黙認されていたなら、それこそ裏取引でもしてたんじゃないかって
思うのも自然な解釈ともとれる。
- 171 :名無シネマ@上映中:04/08/30 12:11 ID:bhakp8AX
- >>170
> なにが自然な解釈かは誰が決める?
一般常識的な解釈だよ。
一般常識とは?って言い出したらキリがない。
もちろん、映画的な解釈というものもあるわけだが、
この場合、試験的なものだと捉えても不自然ではないだろ?
警察とタイレルが手を組んでいたということは十分考えられるが、
(というか、たぶん何らかの繋がりはあったはずだが)、
警察が、何の説明もなしに「法律を犯していた」と解釈する方が不自然。
> レイチェル本人が自分を人間だと思っている以上
> 街に出たり普通に人間の暮らしをしていたはずで
> それが表面上で許されているとも思えん。
> むしろ黙認されていたなら、それこそ裏取引でもしてたんじゃないかって
> 思うのも自然な解釈ともとれる。
ちょっといなくなっただけで「逃げた」と言われるわけだから、
レイチェルは、基本的に監視されていたわけだよね。
レプリが人間として生活していく中で、監視されていることも実験なわけだから、
当然、一人で町にも出る罠。現実社会でも「実験」に関しては特例だらけ。
で、監視システムが発達しているだろう未来社会で、
ちょっといなくなっただけで監視が見失うなんておかしいわけだが、
それはこの映画の穴でしょ?
結局、全体の評価は別として、個別のシーンに関して穴が多い作品だということは、
衆目の一致するところだと思う。
- 172 :名無シネマ@上映中:04/08/30 13:24 ID:c2H8O2JC
- どちらがより自然か、という部分については特に議論の余地が無くない?
そもそも始末されるレプリの違法性っていうのは、
1・レプリ所有は劣悪な環境への移住(惑星移民)と引き換えに与えられる特権なので、
地球ではレプリ所有の正当な権利者がいない。
2・脱走レプリは所有者の殺害と密航という明白な犯罪行為を犯している。
の2点が主でしょ。
研究・開発・製造を行うタイレル社はレプリの供給元なんだから、たとえば法人として
管理の行き届く範囲で自社の製品を運用するのは別に不自然じゃないし、実験用という
名目がつくなら尚更。 元からタイレル本社の備品(?)であるなら「犯罪を犯して脱走」
の必要も無い。
でも「裏取引」の方が話としてはるかに面白いとは思う。
- 173 :129:04/08/30 14:14 ID:qr/SYkqo
- >>172
完全に同意。
デッカード=レプリ説の立場に立っても、ガフがデッカードの行く先々に
いる理由が「管理」ということで説明できる。
まあ、映画として穴があるというのは事実だけど、穴ゆえに解釈の自由が許容されていて、
だからこそ議論がおもしろい。漏れも違う考えの人をできるだけ否定したくない。
会社・警察の共謀説も全然アリだよ。
- 174 :名無シネマ@上映中:04/08/30 18:02 ID:olLlYjJH
- レイチェルの失踪については、ブライアントは「自分がレプリだと知らないの
になぜ?」と言うニュアンスだし、タイレルは「記憶移植の不具合かも」とコ
メントしているらしい。彼女は自分がレプリであることを知ったから失踪した。
警察やタイレルは彼女の正体をばらしたのがデッカードであることを知らないのだ。
彼女は失踪したことで処分リストに加わったことはブライアントの言から明ら
かなので、そのようなことがなければ存在自体は警察としては黙認すると言う
裏取引があったのだろう。タイレルが、レイチェル自身がレプリであることを知ら
なければ問題ない(失踪するはずがない)と保証し警察も納得したのだろうか。
「自分がレプリであることを知らないレプリ」は放っておいてもかまわないと
言うことになる。ことさら行動に制限を加える必要はないだろう。レイチェルは
ごく普通の人間として市井で暮らし、男から誘いの電話があれば、じらしながらも
出かけていける境遇にあったと考えたいね。第一監視されていることが分かって
いる対象に公私混同を承知で電話で誘いを掛けたのだとすれば、デッカードは
警官としては激しく間抜けである。
- 175 :名無シネマ@上映中:04/08/30 20:00 ID:resuJhhm
- 怒涛の超盛り上がり中!(w
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834562&tid=a5va5la1bca5ia5ia5sa5ja1bc&sid=1834562&mid=2
- 176 :名無シネマ@上映中:04/08/30 20:05 ID:jF7tzG3K
- >>175
おまいがトピ主か?
でなきゃ、止めろよ。
- 177 :名無シネマ@上映中:04/08/30 21:01 ID:fdJjHlvt
- 放っておけ、自説の主張に終始して異論には耳を塞ぎ
惨めに余所で愚痴こぼしてるような輩に何言っても無駄というもの。
- 178 :名無シネマ@上映中:04/08/30 21:11 ID:fYEm/FYA
- レオンにわざわざテストをしてるのは何故でしょう?
脱走した時点で顔が割れてそうな気がするし、職務質問でもレプリだとバレるんじゃない?
- 179 :名無シネマ@上映中:04/08/30 21:30 ID:4+hj8KRg
- >>175
全く盛り上がってませんけどw
- 180 :名無シネマ@上映中:04/08/30 21:32 ID:vHSM2oJe
- >>178
何せネクサス6といっても植民地全体では数が膨大だろうから、レオンをテス
トする時点では、タイレルにも警察にも面が割れていなかったんだろう。6匹
密航した内の一匹が何故かタイレル本社への侵入を企てたことから彼らの目的を
類推し、シャトルが不時着して以降の新入社員に的を絞ってテストを繰り返して
きたが、ビンゴのレオンがホールデンを撃っちまったことで最初に彼の顔が割れ、
彼が所属していた連隊で、他にも「紛失」したレプリを検索したら芋づる式に
名前が出てきたと。
ビデオを見ながらロイを指して「首謀者らしい」と感想を漏らしているから、
シャトルのハイジャック事件の詳しい顛末までは警察は把握していなかったことが
伺える。生存者ゼロだから目撃者もゼロ。
- 181 :名無シネマ@上映中:04/08/30 21:34 ID:vHSM2oJe
- >>179
トピ自体が自作自演の釣りなんじゃねえの。やたら宣伝しまくっている、毎回IDが違う
うざいやつがすぐ上にもいるじゃん。
- 182 :68:04/08/30 21:45 ID:7OaINONL
- すいません。
余裕ができたらで良いですから、ちょとだけ私の質問について応えて頂けますでしょうか。
- 183 :名無シネマ@上映中:04/08/30 21:51 ID:jF7tzG3K
- >>182
>俺は「帝国の逆襲」好きなんでちょっと嬉しかった。でも3位は意外だなあ
これに何を応えろと?
- 184 :名無シネマ@上映中:04/08/30 22:04 ID:vHSM2oJe
- >>182
「皮膚組織とか分泌物とか」勝手に採取したら人権問題じゃん。
外国人指紋押捺どころの騒ぎじゃなくなる。てか、そんなもの採取されても
分からないのではないかな?アパートではデッカードは写真やウロコは押収
したが、他の遺留品は(毛髪とか)は採取しなかったし。
168の間違いだろ?ブラウザのID検索機能がなければ気づかんところだな。
- 185 :名無シネマ@上映中:04/08/30 22:10 ID:c2H8O2JC
- >>183 ワラタ
>>182
分泌物とかもニンゲンと大差無い組成だったら、どっち道区別できないじゃん。
あらかじめ全地球人のDNAデータを登録しておけば、「該当者無し=レプリ」と
判断することは出来るが。ガタカみたいな優生学の世界じゃなかったら、そこまで
管理はされないのでは?
- 186 :168:04/08/30 23:11 ID:7OaINONL
- フィルタの手間スマソ
>>184
だから「黙って採取」すれば良いのでは。
レプリ脱走てのは恒常的な犯罪(?)じゃないし、特例とかでなんとか。
>>185
人間と同じような代謝がある(偽装目的であっても)ってことは普段から何かを摂取しているんだよね。
しかもレプリ専用の何か、である可能性は高いわけだし、すぐに足付きそうな気がするんだけど。
普通にモノとか食べれるんだっけ?レプリって
- 187 :名無シネマ@上映中:04/08/30 23:15 ID:Glk8b53h
- ブライアントがタイレルに1匹いるからテストしてこいって言う
そのレイチェルは実はロイたちとともに地球に侵入してきた仲間の一人ってのも元脚本ではあるな
ブライアントが言うレプリの数も含め、セリフは元脚本からの名残ではないのか?
- 188 :名無シネマ@上映中:04/08/30 23:36 ID:fdJjHlvt
- レイチェルが人間として生活してたなら普通に食事してただろう。
- 189 :名無シネマ@上映中:04/08/30 23:39 ID:439m3WUc
- ここはこういう枝葉のことで盛り上がるのかよ・・・
- 190 :名無シネマ@上映中:04/08/30 23:59 ID:qr/SYkqo
- >>189
本質的な議論も大歓迎。ネタふってくれw
- 191 :189:04/08/31 00:03 ID:iEoBd8Ti
- ならデッカードはレプリか人間か?
ちなみの漏れは人間だと思う。だってハリソンフォードだよ。
顔がレプリ顔じゃないじゃん。映画ってのはそうやって観るものだよ。
- 192 :名無シネマ@上映中:04/08/31 00:12 ID:W5+4MtGH
- シュワちゃんだったらレプリでOK?
- 193 :名無シネマ@上映中:04/08/31 00:15 ID:rJwFFVLK
- >>191
レオンはレプリ顔に見えるのか?
ていうか、レプリ顔の定義は?
- 194 :名無シネマ@上映中:04/08/31 00:24 ID:BZVaFsUs
- >>191-193
まとめて、>>175でも逝けや。
- 195 :名無シネマ@上映中:04/08/31 00:30 ID:7JL0IhaR
- 俺もう、IDが二回以上出てる奴とだけ話そう。
>>186
V.K.テストは「被験者が目の前にいて結果が出る」のがいいとこじゃん。
オリンピックのドーピング検査もそうだけど、検体集めて調べるって
時間かかるんだろ?しかもその間に逃げられたら元も子もない。
ハンマー投げの選手みたいに勝手に帰っちゃうやつもいるだろうし。
- 196 :名無シネマ@上映中:04/08/31 00:35 ID:Y98Joewk
- 遺伝子ドーピングってかなりレプリに近い感じするよな
- 197 :名無シネマ@上映中:04/08/31 00:35 ID:BZVaFsUs
- >>195
>俺もう、IDが二回以上出てる奴とだけ話そう。
正しい対応だね。
- 198 :名無シネマ@上映中:04/08/31 01:05 ID:5k6qmTML
- デッカードはレプリなのが真実。
でも人間だと思う香具師がいようが
SFよりハードボイルド作品として見ようがいっこうにかまわんよ。
減るわけじゃないし。
- 199 :名無シネマ@上映中:04/08/31 01:25 ID:rxYOB/EF
- 脚本のカットされた部分やメイキング本とか後から出てきた情報も含めると
そうかもしれんが、皆が皆それらを見てるわけじゃないし公開された作品だけで考えた場合
最終版以前のは断言できるかな?とは思うな
- 200 :名無シネマ@上映中:04/08/31 01:30 ID:Rj+SWKYl
- >俺もう、IDが二回以上出てる奴とだけ話そう。
日付変り直後に言われてもなぁ・・・
別に話したかねーけどw
- 201 :名無シネマ@上映中:04/08/31 01:33 ID:SSRL0xqh
- 人間性の物語なのだ。
デッカードの中の人間性がレプリカントの人間性に相対する。
そこではデッカードが人間であろうがレプリカントであろうが差異はない。
- 202 :名無シネマ@上映中:04/08/31 02:06 ID:rxYOB/EF
- それはみんなわかってるっしょ。
- 203 :名無シネマ@上映中:04/08/31 02:22 ID:xdAZ9G9X
- ブレードランナーは中国文化と日本文化が混じって作られてませんか?
- 204 :名無シネマ@上映中:04/08/31 05:25 ID:klisF6GJ
- ネオコウベシティです。
モトコウです。
淡路島です。
- 205 :名無シネマ@上映中:04/08/31 07:53 ID:U4chq6Fo
- ジャンカー所属
- 206 :名無シネマ@上映中:04/08/31 11:28 ID:3swc0u+o
- >>199
公開された作品だけで〜
たとえば「2001年宇宙の旅」なんかを
なんの前知識もなく見ただけで把握できるか?
とくにSFの場合、文献などを見て、なるほどそうだったのかって思うのは
普通あるものだろ。
最初の公開版だろうが、映画の表面を見ただけで見つけられなかったことが
あったとしても事実は事実。
- 207 :名無シネマ@上映中:04/08/31 11:44 ID:SrRAUcz5
- 俺が最初の劇場公開版を見た時点で
アメリカでの情報で制作途中のことをけっこう耳に入れてから見たから
モノローグや青空(シャイニングの没フィルム)エンディングが付け足されたのも
知ってから見たし、デッカードはレプリだってのも知ってたので
最初っからデッカードはレプリだって観てたな。
- 208 :名無シネマ@上映中:04/08/31 11:51 ID:SrRAUcz5
- それを踏まえても
普通はデッカードは人間だって思って見おるのは当然だろうし
それは狙いでもあるわけですな。
レプリが人間だと思われて観客に見られるのは、ある意味
レプリと人間の違いがはっきりしない映画での設定がいかされているわけだ。
だから、むしろ、単にデッカードは人間だったなら
「レプリと人間の違いがはっきりしない映画での設定」は意味あいが薄くなり
デッカードがレプリだった場合の方が設定が生かされて驚きがある、と
感じれれば、設定としてもSFとしてもブレランは生きてくると思うよ。
デッカードが人間だとしか見ないようにすれば、それは単に
SF色で味付けしたはハードボイルドっぽい探偵物でしかなくなるし、
物語だけをとりだしてみた場合でも、しょぼいものでしかなくなってしまう。
- 209 :名無シネマ@上映中:04/08/31 11:56 ID:SrRAUcz5
- ので、最初の公開版で
デッカードがレプリだとはチャンとは示されてはいないが
レプリと人間の違いがはっきりしない世界観を示してあるだけで
その設定からSFとしてデッカードはレプリかもしれないと感じ取れるのは当然でしょう。
また微妙にもそういう(デッカードはレプリかもしれないと思わせる)暗示も
いくつもされているわけなんだし
多くの人が見つけられなかったからといって、
事実(デッカードはレプリ)が変わるわけでもないよ。
- 210 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:00 ID:5SvwHUae
- レプリカントのエネルギー源は「うどん」ということでいいんでしょうか?
- 211 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:05 ID:T+pi9WfC
- >>207
> アメリカでの情報で制作途中のことをけっこう耳に入れてから見たから
具体的にきぼん。
- 212 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:06 ID:vB7FPnl0
- だから最終版とかではっきりとデッカードはレプリって示さなくても
最初の劇場公開版でじゅうぶんに
デッカードはレプリかもしれないって見ても変でもないと思うよ
むしろ最終版が出来て「最終版はデッカードはレプリだけど、
それ以前のはデッカードは人間」と決めつけようとする人が多いのがどうかと思う。
最終版が出来なくても、それ以前の版で
じゅうぶん『デッカードはレプリかもしれない』と見てもいいと思う。
- 213 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:18 ID:T+pi9WfC
- >>212
> 最初の劇場公開版でじゅうぶんに
> デッカードはレプリかもしれないって見ても変でもないと思うよ
事前に製作情報を仕入れていたとか、最終版を先に見たとか、とにかく「
先入観」があればそう見えても不思議はなかろうよ。ただ劇場版自体「SFハー
ドボイルド」で売り出しているわけだし(公開時の各媒体宣伝や劇場パンフな
んか)、初めて見たときの状況によって印象が違うのは当たり前だ。
今でも同じ主張を繰り返すことの是非は置いておいて、劇場版公開当事に「
人間としてしか見れなかった」人たちがいたことは事実だし、そのことを「今
の価値観」で批判しても仕方がない。
- 214 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:18 ID:zRZvjbRE
- >>211
のちにメイキングオブブードランナーに書かれた内容の
制作途中の監督とスタッフとキャスト間のトラブルや
制作側と監督の作品作りの違い(制作側はトラブルがあったことも踏まえ興業的に内容をわかりやすく完成させたがったが、監督はSFとして凝ったものを作りたがった)
それによってどういうふうに完成フイルムに変更がされていったか等です。
本がでて当然読んだけど、すでにその当時に知ってたことが多かったです。
当時のほとんどの情報はアメリカのSF映画ファン情報誌によるものからです。
いまでも映画制作途中のものは漏れて完成以前に情報がいろいろ入るでしょ?
- 215 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:19 ID:rxYOB/EF
- で、結局のところ暗示してるシーンって赤目と折り紙だけなんでしょ?
わからなきゃ見るななんて暴言も出るぐらいだから
本当は暗示シーンなんて見つけてないと
文献に書かれてるから盲信してるだけ、自分の頭で考えてないよね。
- 216 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:24 ID:OLoepBHZ
- 映画全体が暗示なんだよ
自分の世界にもしもレプリカントが存在して人間と区別がつかなかったら
自分は本当に人間だろうかって思うのは当然でしょ?
そういう世界なんだよブレランの世界は
だから当然、なにも示さなくても映画の中で
人間だと示していない以上デッカードはレプリかもしれないと考えるのもある世界なんだよ。
デッカードが人間だとしか見れない人はこの世界観の設定を見ていない。
- 217 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:24 ID:T+pi9WfC
- >>214
> いまでも映画制作途中のものは漏れて完成以前に情報がいろいろ入るでしょ?
今と昔とは状況が違う。当事はもちろんネットなんかなかったし、映画雑誌と
言えばロードショー等のミーハーものしかなかったでしょ。スターログ日本版
は出ていたけど、ブレランの事前情報が乗っていた記憶はないな。いずれにせ
よあなたは当事としては異例に情報に聡い人だったのですね。
でも「SFハードボイルド」と言う色眼鏡でしか私を含めた大多数の観客は、
不幸だったのでしょうか?私はそうは思わない。それはそれで感動して見られたから。
- 218 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:26 ID:OLoepBHZ
- >>217
昔のファンジンは濃かったよ
情報のリークは70年代からもとっくにあった。
- 219 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:29 ID:OLoepBHZ
- レプリだとわかったレイチェルはデッカードに聞く
「あなたはテストを受けたことがあるの?」
なにも答えられないデッカード
- 220 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:32 ID:T+pi9WfC
- >>218
だから具体的にきぼん。「メイキング〜」レベルの情報を初公開時に知っていたとなると、
ものすごい情報源だったんでしょう?
- 221 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:35 ID:OLoepBHZ
- もしそういうところでデッカードが
「受けたよ。俺は人間だ」という場面とか
ほかでもデッカードが人間だと確かに示されるシーンがあれば
デッカードは人間だと思っていいかもしれないが、そういう場面もない。
デッカードがレプリだと示される場面が弱いというが
デッカードが人間だと示される場面は一切ないことにも気付いて欲しい。
人間だかレプリだか本人ですら自分のことも区別がつかない世界(そのことはレイチェルで示されている)で
映画の中で人間だと示されない登場人物デッカードは
どうして人間だと言えようか?どうしてデッカードは人間だと決めつけれる?
レプリかもしれないって思うのが当然の世界設定のはずなんだが?
- 222 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:43 ID:1yY1Tj1y
- 当時のスターログ誌でも
試写会でのとは変更されて
ハリソンの独白とエンディングはシャイニングの映像からのを
あとからつけ足されて劇場公開版になったって書かれてたよ
当時のスターログ誌を探してみてみれば?
それと、ハリソンの独白はしゃべりも下手で表現も悪く青空のエンディングは違和感があって
アメリカでは評判が悪いって書かれてたな。
それもあってか、結局こけたわけだけど。
- 223 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:51 ID:1yY1Tj1y
- あー、それと、赤目なのはデッカードはレプリだとか
ユニコーンの映像があったけどカットされたとか
映画ではデッカードが自分をレプリだと疑う場面もなく
会社側からデッカードがレプリだとあきらかにしないで
ハッピーエンドにするようゴタゴタ変えられていった
とかいろいろ当時どこかに書かれてたな。
もちろんDC版やメイキングオブブードランナーが出るずっと前です。
それとアメリカではワークプリントと呼ばれる版の試写会等もあって
けっこうそういう情報が流れたらしいよ
- 224 :名無シネマ@上映中:04/08/31 12:53 ID:T+pi9WfC
- >>221
> デッカードが人間だと示される場面は一切ないことにも気付いて欲しい。
「人間だと示される場面が一切ない」のはデッカードに限ったことじゃない
じゃん。それこそブライアントもガフも寿司マスターもみんな同じだ。
> 映画の中で人間だと示されない登場人物デッカードは
> どうして人間だと言えようか?どうしてデッカードは人間だと決めつけれる?
> レプリかもしれないって思うのが当然の世界設定のはずなんだが?
映画では「ネクサス6レベルの、VKをもってしても容易に人間と区別がつかない
ようなレプリはロイたちが初めて」と言う前提だよ。ブライアントやデッカードが
ビデオを見ながらその精巧性に驚いているシーンはそのためにある。右も左も
「誰が人間やらレプリやら」と言う世界観は映画バージョンにはないよ。
このままいけばそういう世界になってしまうことを警告しているとは言えるけどね。
原作がそうだからと言うことは、この際関係なし。
- 225 :名無シネマ@上映中:04/08/31 13:02 ID:1yY1Tj1y
- >>224
「ロイたちが初めて」なのはVKテストでも分かりにくいタイプが初めてであって
ネクサス6以前にVKテストをしていたのは、
(ホールデンもレオンがネクサス6だとしらないでVKテストをしている)
それ以前のレプリも見た目が人間とわからないからだ。
誰が人間やらレプリやら、わからないからVKテストが存在していた。
- 226 :名無シネマ@上映中:04/08/31 13:07 ID:+xyY9T2Y
- >>224
>「誰が人間やらレプリやら」と言う世界観は映画バージョンにはないよ
その発想だとデッカードがなんのためにベテランでVKテストができるのか
いったい以前からどうしてVKテストをしていたのか、
それこそ、辻褄が合わなくなるよ。
誰が人間やらレプリやらわからない世界観の設定だからVKテストもあるんだろ
- 227 :名無シネマ@上映中:04/08/31 13:19 ID:TIKk/IPJ
- >>224はデッカードが人間だって言い張る以前に
ブレードランナーがどういう映画なのかちゃんと見てないんじゃないか
- 228 :名無シネマ@上映中:04/08/31 13:22 ID:TIKk/IPJ
- そういう世界になってしまってるからブレードランナーがいるんだよ
たとえば、麻薬が氾濫していなかったら麻薬捜査官はいないだろが
レプリが氾濫してきてるからブレードランナーがいるんだよ
- 229 :名無シネマ@上映中:04/08/31 13:47 ID:w4V6KWZO
- >>224
>それこそブライアントもガフも寿司マスターもみんな同じだ
デッカードに深くからんでくるキャラとしてガフのことでいえば
ガフは足が悪い。レプリだったならわざわざ足を悪く作るわけもなく
ガフは人間だという暗示でもあると見ていいだろう。
ブライアントはわからんが寿司マスターなんかは主要キャラでもなんでもないから
描く必要もないだろう。
ようは、人間かレプリか本人すら区別がつかない世界観の設定である中で
デッカードは劇中で人間だと示されることが一切ないということ。
が、レプリだと暗示される場面は何ヶ所かある。
よって、ちゃんと見れば最初の劇場版からすでに
デッカードが人間だと断定することは難しく
むしろレプリの可能性も高いと見るのも自然だろう。
- 230 :名無シネマ@上映中:04/08/31 15:30 ID:tlfjGAOi
- デッカードは人間だよ。だってハリソンフォードだよ。
顔がレプリ顔じゃないじゃん。映画ってのはそうやって観るものだよ。
- 231 :名無シネマ@上映中:04/08/31 17:26 ID:W5+4MtGH
- 人間派の人も、いちいち食ってかからなきゃ尊重されるのにさ。
別にそう見てもいいんだから。模範回答が「デッカ=レプリ」ってだけだよ。
無理に模範回答に合わせる必要はない。人間派の思い入れは尊重する。
- 232 :231:04/08/31 17:30 ID:W5+4MtGH
- って、議論を楽しんでるんだったら見当ちがいのレスだったねw>>231
- 233 :名無シネマ@上映中:04/08/31 17:42 ID:RCKOGGFq
- デッカードがレプリかもしれない事を示唆する重要なシーンはもう一つある。
それはレイチェルに「テストを受けた事ある?」と聞かれた時、
デッカードが眠ってしまっている所。
あの妙にはぐらかすタイミングで寝てしまっていたりする所で、観客も
レイチェルと同じように少し疑問を持つけど、それに対してデッカードは寝てしまって
答えないので、その疑問はずっと心に疑問として残る。
- 234 :名無シネマ@上映中:04/08/31 17:43 ID:3yVoRoR5
- デッカード=レプリは続編を作るための監督の後付だよ
ユニコーンの映像もレジェンドのボツなったシーンを挿入しただけだよ
パンフレットに書いてたよ
- 235 :名無シネマ@上映中:04/08/31 17:50 ID:BBBywf+4
- ブレランにおいてデッカードがレプリなのは、映画の世界観のせいではない。
スコットがそういう風に作ったからだ。スコットがフィルム・ノアール仕立
てにしたい一新(謎解きを増やせと脚本家と大喧嘩したらしい)で、そういう
謎解きを入れたからである。原作も読まないような監督に、ディックの世界観を
尊重しようなんて気があるわけがない。買いかぶりすぎ。
自分が誰だか分からないというプロットは確かにディックの十八番ではあるが、
映画はまだそういう世界ではない。なぜなら「自分が誰だか分からない」のは、
記憶を持ったレプリの登場がなければあり得ないことだから。記憶を持った
レプリは、映画の中ではデッカードとレイチェルだけである。たった二人である。
そういう存在が街にあふれてはじめて、アイデンティティ・クライシスが蔓延する
時代が訪れる。映画は、そういう時代の到来を予告しているだけである。
人間として紹介されたレイチェルにVKテストをすることを頼まれたデッカード
が、「何の意味があるんだよ?」と言ったり、レイチェルが「あなた自身はVK
テスト受けたことがある?」と言ったりするのは、それまでVKテストが「人間
であることを確かめる」ために使われたことがなかったことを示しているのだ。
価値観の転換が起こりつつあるわけだ。
- 236 :名無シネマ@上映中:04/08/31 18:03 ID:RCKOGGFq
- >>235 原作を読んでないからこそ、あのブレランの奇抜な世界観が撮れた訳で、
原作と映画の印象の違いはそこから来ている事も知っておいた方がいいね。
>記憶を持ったレプリは、映画の中ではデッカードとレイチェルだけである
これは、映画に映っているのが2人という事だけで、その他の人がレプリでないという
証明にはならない。すでにそういうレプリが他にもいると推察されて当然。
「到来を予告」だけじゃなくて「すでに到来」している事を匂わせている。
>価値観の転換が起こりつつある
これは思い込みすぎ。根拠無し。
- 237 :名無シネマ@上映中:04/08/31 18:10 ID:BBBywf+4
- >>236
あんたスゲーな。他人の意見を「思い込みすぎ。根拠無し。」と
斬って捨てる割には、自分の意見は「推察されて当然。」かよ。
>「その他の人がレプリでないという証明にはならない。」
思い込みすぎ、根拠なし。
記憶を持ったレプリの登場に驚いたデッカードに対し、タイレルは彼女を
「試作品に過ぎない」と言っているがな。試作品が知らない間に街に
あふれている世界を思い描くわけね、君は?
- 238 :名無シネマ@上映中:04/08/31 18:19 ID:RCKOGGFq
- >>237 「価値観の転換」なんてホンキで思い込んでるならしょうがないね。まさに
思い込み過ぎの根拠無しだと思うけど。
デッカード=レプリとするなら、「その他の人がレプリでないという証明にはならない。」
は充分に根拠がある。デッカード自身が気づかずに今まで人間だと思い込んできたんだから。
レプリだと気づかずに人間だと思い込んでるデッカードのようなレプリが、あの世界に
たった一つだけと言える?試作品かどうかは問題じゃないんだよ。
- 239 :名無シネマ@上映中:04/08/31 18:21 ID:Ar9sEn58
- デッカードもほかの人たち(レプリ)も誰一人として(見た目は)変わらない。
そこが生命の本質ってことでしょ。
そういう映画だから人間でもレプリでもいいんじゃなかろうか。
- 240 :名無シネマ@上映中:04/08/31 18:23 ID:dyJi1MhW
- >>235
>記憶を持ったレプリは、映画の中ではデッカードとレイチェルだけである
なんで、そう断定できる?
>それまでVKテストが「人間であることを確かめる」ために使われたことがなかった
人かレプリか判断できないからVKテストをするんだろ?
レプリであるかどうかを確かめるのと同時に人間であることを確かめることにもなってるよ。
それこそ、最初からレプリだってわかってるものにはVKテストする必要はないだろう。
あとフィルムノアールとはなぞ解きを意味するものではない。
フィルムノアールとはノアール(フランス語で黒)
独特な人物描写と映像表現でみせる犯罪映画のことをいう。
- 241 :名無シネマ@上映中:04/08/31 18:32 ID:Ar9sEn58
- >>240
それはちっと食い違ってるね。
>それまでVKテストが「人間であることを確かめる」ために使われたことがなかった
これは「自分自身が人間であることを確かめる」ために行われないという意味でしょう。
- 242 :名無シネマ@上映中:04/08/31 18:34 ID:dyJi1MhW
- >>229
>人間かレプリか本人すら区別がつかない世界観の設定である中で
>デッカードは劇中で人間だと示されることが一切ないということ。
>が、レプリだと暗示される場面は何ヶ所かある。
>よって、ちゃんと見れば最初の劇場版からすでに
>デッカードが人間だと断定することは難しく
>むしろレプリの可能性も高いと見るのも自然だろう。
同意。
- 243 :168:04/08/31 18:42 ID:ikuAFn2B
- なんか初心者が寸断できる空気じゃないね・・・
素直にヤフーで吊ってきます
- 244 :名無シネマ@上映中:04/08/31 18:46 ID:RCKOGGFq
- >>243 イ`
- 245 :名無シネマ@上映中:04/08/31 18:46 ID:UhCYJBrG
- >>238
>デッカード自身が気づかずに今まで人間だと思い込んできたんだから。
極論だ。それじゃみんなレプリになっちまう。
初めて地球へ降り立った「感情を持つ初めてのレプリ」であるネクサス6の
立場はどうなる?自分の存在価値を高めるために地球へ密航してきたのに、
街は自分より優れた「感情も記憶を持つレプリの巣窟」かよ。
それでもレプリとしての唯一の誇りが「お前ら人間の見られないものを見られた」
ことなのに、地上には誇りも何もないレプリが溢れていると。遺言も空振りだな。
> レプリだと気づかずに人間だと思い込んでるデッカードのようなレプリが、あの世界に
> たった一つだけと言える?試作品かどうかは問題じゃないんだよ。
感情を持ったネクサスは4年で死ぬんだもの。そんなことが日常茶飯事に
起きたら騒ぎになるよ。あっと「感情も記憶も持つレプリは寿命制限がないと
推察される」なんて言うなよ。
- 246 :名無シネマ@上映中:04/08/31 18:51 ID:Ar9sEn58
- この映画の登場人物は誰ひとりとして「人間の証」を持っていない。
テストを受けたのはレプリだけだし、足が悪いのも証にはならない。
マトリックス的なすべて作られた世界とも考えることは可能。
そこまですると意味不明になるが考証的には可能であることも事実。
- 247 :名無シネマ@上映中:04/08/31 18:52 ID:RCKOGGFq
- >>245 なんで極論になる?勝手に飛躍しないで下さい。
「みんながレプリ」なんて誰も言ってません。
ロイ(の遺言)を擁護したいようだけど、「唯一の誇り」とか意味不明。
あの台詞に感動した気持ちは分かるが筋違い。今の議論と関係無い話だよ。
また、言うけど、試作品とかネクサス6とか寿命の設定とかは問題じゃないんだよ。
デッカードのようなレプリが示された時点で、より人間とレプリの差が曖昧になり、
人間だと言いきれるものが無くなる事が重要なの。
- 248 :名無シネマ@上映中:04/08/31 18:56 ID:UhCYJBrG
- >>240
> あとフィルムノアールとはなぞ解きを意味するものではない。
> フィルムノアールとはノアール(フランス語で黒)
> 独特な人物描写と映像表現でみせる犯罪映画のことをいう。
んなことは知ってらあ。重要なことは、リドリー・スコットがブレランを
フィルム・ノアール仕立てにするために数多くの謎解きを求めたのが
「事実」であることだよ。(〜映画秘法Vol.36)
リドリー・スコットは、光る目やユニコーンといった露骨な手がかりを
提示すると言う方法でデッカードをレプリにした。決して原作の
「アイデンティティ・クライシス」観を尊重してそうしたわけではないんだよ。
ガフのカットされた脚本には「あなたは自分が人間だと信じているか?
このあたりでは誰が誰やらわからない」と言う「世界観を表す台詞」が
あったらしいけどね。脚本家はあるていど尊重していたのかもね。
- 249 :名無シネマ@上映中:04/08/31 18:58 ID:rTdmPJqs
- >>245
>初めて地球へ降り立った「感情を持つ初めてのレプリ」である
>ネクサス6の立場はどうなる?
教えて欲しいんだが、ロイ達が初めてなら
ベテランだったデッカードはブレードランナーとして
それまでは何をしていたの?
ロイ達より優れたレプリは過去に、いなかったかもしれないが
少なくともロイ達が現れる以前からも
VKテストをしなければ人間かレプリか見分けがつかないほどの
レプリがロスのあの街にいたからブレードランナーは存在していたのでしょ?
- 250 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:03 ID:RCKOGGFq
- >>248 脚本でもそういう世界観を匂わせているんだし、監督が
デッカード=レプリを匂わせてるのもその世界観があるからこそ。
"尊重してない"なんて、思い込みな気がする。
- 251 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:04 ID:rTdmPJqs
- >>246
>マトリックス的なすべて作られた世界とも考えることは可能
なんて言い出したら他のすべての映画までそう可能になってしまうよ
映画の中に示されている設定(人そっくりなレプリの存在する未来)だけで理解して下さい。
- 252 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:05 ID:UhCYJBrG
- >>247
> また、言うけど、試作品とかネクサス6とか寿命の設定とかは問題じゃないんだよ。
問題じゃないのはあなたの価値観でしょ。俺は問題にするよ。
枝葉末節に囚われていると言われようが、重箱の隅をつついていると言われよ
うが、完成した映像作品としての映画「ブレードランナー」を尊重してるんでね。
「ネクサス6は初めて地球へ降り立った感情を持つレプリ」
「ネクサス6は感情の芽生えに対するフェイルセーフとしての4年の寿命を持つ
=製造時の規格なので後天的に変えられない」
「レイチェルはネクサス6(4年で死ぬ)」
「芽生えた感情に対する緩衝材としての記憶を持つレイチェルとデッカード」
「レイチェルは人間以上の人間を作る最終目的のための試作品」
映画を見ただけではとても「感情と記憶を持つレプリが街にあふれている」
世界を思い描けませんです。ごめんなさい。
- 253 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:10 ID:Ar9sEn58
- >>251
だからこそ、デッカードが人間だと確証がない・レプリだと暗示がある
ということではデッカードがレプリであることにはならないんだよ。
考証だけならそこまですることも可能なんだから意図を読むしかないでしょう。
この映画のストーリーにgはレプリと人間の垣根を低くすることは必要だから
デッカードにレプリっぽい部分があるのは自然。
- 254 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:11 ID:UhCYJBrG
- >>249
> VKテストをしなければ人間かレプリか見分けがつかないほどの
> レプリがロスのあの街にいたからブレードランナーは存在していたのでしょ?
人間と区別がつかないのは外見でしょ。
〜a being virtually identical to a human - known as a Replicant.
6型以前の感情を持たないレプリは、プログラム等で感情をシミュレートしても
本物じゃないからVKテストで引っかかる。ロイたちが地球へ降りたつ以前、
デッカードはそういう外見も仕草も一応人間そっくりのレプリを相手にしていた。
6型は後天的に獲得したとはいえ本当の感情を持っているから、デッカードも
苦労した。
- 255 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:13 ID:rTdmPJqs
- >>252
じゃあなんでロイ達が来る以前にデッカードのような
ブレードランナーがいてVKテストしてたの?
- 256 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:13 ID:UhCYJBrG
- >>250
> デッカード=レプリを匂わせてるのもその世界観があるからこそ。
「匂わせている」なんて生易しいものじゃないでしょ。暗示を通り越して
露骨に明示しているとしか思えないですよ。
- 257 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:15 ID:rTdmPJqs
- >>253
当然、デッカードが人間であることにもならないね。
- 258 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:15 ID:RCKOGGFq
- >>252 こっちも重箱のすみをつつくようで悪いけど、「街にあふれてる」なんて
言ってないんですけど。
>>256 どこが露骨なの?シックスセンスのオチみたいなら露骨と言ってもいいかもしれない
けどね。言いすぎ。
- 259 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:17 ID:Ar9sEn58
- >>257
そのとおり。
人間であるかレプリであるか不明な時点で映画としての狙いは成功してる。
そこをはっきりと映画の作り方から判断することは不可能。
- 260 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:17 ID:rTdmPJqs
- >>254
外見だけなら話してみるだけですぐわかるでしょ?
ネクサス6以前のも
VKテストまでしなければわからないほど違いがないわけでしょ?
- 261 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:22 ID:UhCYJBrG
- >>258
> 「街にあふれてる」なんて 言ってないんですけど。
あらそう。じゃ「このあたりじゃ誰が誰やらわからない」なんてことには
ならなくて済みますね。
> けどね。言いすぎ。
デビッド・リンチの「マルホランド・ドライブ」でも見てください。
暗示と言うのはああいうものです。
目が光る→レプリの属性として明示→デッカードの目が光る
ユニコーンの夢→実在しない作られた記憶であること明示→それを他人が知っている
周囲が「スコットの執着をもう誰も止められなかった」と言いたくなるのも分かります。
- 262 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:23 ID:rTdmPJqs
- >>259
同意
ただ映画の筋として、デッカードは最初人間のように描かれていて
映画が進展してラストを迎える間に
最初人間のように思われていたデッカードも実はレプリではないかって
もっていくいう描き方(持って行き方の暗示が弱いと言われればそうだが、あえてそうしてるね。)をしてる。
どちらかと突き詰めればデッカードはレプリだというほうが可能性は高そうです
- 263 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:28 ID:RCKOGGFq
- >>261 やっぱり論理が飛躍するなぁ。街にあふれてないからと言っても、
「このあたりじゃ誰が誰やらわからない」に特に矛盾は生じない。
暗示の程度は>261にとってはだいぶ程度がお高いようだけど、そんな事は知ったこっちゃ
ないよ。暗示の程度について語りたいなら他の板へどうぞ。
目が光るのも気づく人は気づくし、気づかない人は気づかない。
ユニコーンの夢でも関連づけられる人もいれば、気づかない人もいる。
見た人全員が気づかない時点で暗示として機能している。
- 264 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:29 ID:rTdmPJqs
- >>261
>周囲が「スコットの執着をもう誰も止められなかった」と言いたくなるのも分かります
ものすごく勘違いしているようだけどスタッフが監督ともめたのは
デッカードをレプリとして描くやり方の執着でもめたのではないよ。
スコット監督は当時傲慢で口も悪くてスタッフへの対応で
スタッフがついてけないってもめただけで、
デッカード、レプリ説とは関係ないよw
- 265 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:38 ID:UhCYJBrG
- >>264
どうぞ映画秘宝Vol.36をご参考に。
スコットは「デッカードはレプリカントか、そりゃ名案だ!」と叫んだ。
あとは誰にも止められなかった。
・スコットはルトガーやハリソンの反対にもめげず「独断」で謎解きシーンを
撮影した。
・オリガミはスコットが自分で折った。
・デッカードの光る目を編集段階で加工した。
つまり、映画の中で暗示(でも良いや、この際)は、スコットが事実上一人で
作り上げた謎解きなんですよ!
- 266 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:49 ID:Ar9sEn58
- そこまで話すなら監督がレプリって言ってるからレプリでいいような気がする。
- 267 :名無シネマ@上映中:04/08/31 19:51 ID:RCKOGGFq
- >>265 それならそれでいいじゃん。監督はアイディアをどんどん取り入れるタイプでしょ。
ロイのあの最後の台詞も、ハウアーが提案して「そりゃ名案だ」と脚本になかったけど
取り入れた。よりよい映画を撮ろうとするならそういう事はあって当然。
あと映画秘宝以外にもいろいろ読んでみるといいかもね。
- 268 :名無シネマ@上映中:04/08/31 20:02 ID:Ar9sEn58
- 映画の中ではネクサス6だからといって
レイチェルに寿命があるかどうかも定かじゃないんだが…
マイナーチェンジバージョンの可能性とかもあるわけだし。
暗示・明示といっても作り物だから破綻もあるし。
- 269 :名無シネマ@上映中:04/08/31 20:43 ID:yR2I+dT+
- >>265
スコット監督が嫌いなのですか?
スコット監督が作ったそういう要素が嫌いなんでしょ?
イヤなら見なければいいだけなのに
なんで粘着してるかな?
きみは別れた女にいつまでもストーカーするタイプみたいだぞ
- 270 :名無シネマ@上映中:04/08/31 20:57 ID:Y98Joewk
- ID:UhCYJBrG、書き込む度に微妙に口調(というのが正しいのかどうか・・・)が
変化しているところが気になる・・・。
- 271 :名無シネマ@上映中:04/08/31 21:27 ID:EoHc5cLZ
- とにかく監督が撮影ですでに
デッカード=レプリで作ってたことだけは証明されたわけだ
なので、デッカード=レプリなんてのは監督がDC版であとから言い出したとか、
後付けだとか言うのはもうナシな。
- 272 :名無シネマ@上映中:04/08/31 21:33 ID:UhCYJBrG
- リドリー・スコットがディックの世界観を見事に描ききったからデッカードは
レプリなのではない。監督がそう決めて、そうとしか採れないような表現を
したからデッカードはレプリなのだ。
だから、劇場晩であろうがDC版だろうが、「描かれた世界観ゆえにデッカードは
レプリ」という意見には賛同しかねる。監督の意図が大幅に削られてしまった
劇場版でも「世界観は同じだからデッカードはレプリと見るのが当然」と
言うのはいささか乱暴だということ。
結果として劇場版は監督の意に反して「デッカードが人間だかレプリなんだか
分からない」映画に仕上がった。人間とレプリが分からないから困ったと言う
のではなく、人間とレプリを分けるものなんて実はないんじゃないかと問いかける
ことになってしまった。それこそがロイの最期の言葉とそれに対するデッカードの
モノローグが問い掛けるテーマである。生まれが大事なのではなく、生き方が
大事なのだ。人間が一生かかっても成し遂げられないような生き方をしてきた
ロイも、また人間なのだ。
- 273 :名無シネマ@上映中:04/08/31 21:37 ID:EoHc5cLZ
- 描かれた世界観ゆえにデッカードはレプリなんて誰も言ってない。
描かれた世界観ゆえにデッカードはレプリの可能性が出てくると言ってるんだ、みんな。
監督の意は匂わせようとはしたが、はっきりと示すのは避けようとしてた。
- 274 :名無シネマ@上映中:04/08/31 21:39 ID:Ar9sEn58
- 劇中でデッカードがレプリって断言してたら今の評価はなかったと思う。
少なくとも多少落ちた評価になったんじゃないかな?
後に完全版と最終版ができたのも評価が分かれるところだね。
自分は最終版のいきなりエンディングテーマに行くのが好きなのでアリと思っている。
- 275 :名無シネマ@上映中:04/08/31 21:45 ID:OXLhxfxd
- モノローグのある劇場版でも世界観は同じだから
デッカードは「レプリなのかもしれない」って見るのも当然。
なぜなら劇中、人間であるかどうかを示すのを避けるかのように
レイチェルから「あなたはテストを受けた?」と聞かれデッカードは答えないままだ。
少なくとも、デッカードは本当に人間なのだろうか?と疑問符はついてもいいだろう。
- 276 :名無シネマ@上映中:04/08/31 21:46 ID:UhCYJBrG
- >>274
> 自分は最終版のいきなりエンディングテーマに行くのが好きなのでアリと思っている。
絶対その方が良いに決まってるよ。あれは誰が見ても「明日をも知れない男女
の逃避行」だ。新婚旅行みたいなハッピーエンドのフィルム・ノアールなんて
願い下げだよ。
でも、ハッピーエンドのシーンにかかる♪ラブテーマ♪は好きだ。サントラ盤
(海賊版も含めて)に収録されていないのが残念。
- 277 :名無シネマ@上映中:04/08/31 21:53 ID:OXLhxfxd
- ちなみに(意味あいとして)ロイもまた人間なのだって
そこまでわかっているのなら
自分を人間だと思っていながらも、あのよどんだ街で
少しも人間らしく生きていなかったデッカードも
ロイもまた人間なのだとわかったとき、そして自分がレプリだってわかってからこそ
皮肉にも「人間」になれてレイチェルと共に街を出て「人間」として生きる道を選んだラストだとみるべき
- 278 :名無シネマ@上映中:04/08/31 21:55 ID:OXLhxfxd
- そのためにもデッカードがレプリであるべき。
- 279 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:00 ID:Ar9sEn58
- いや、ロイの生き方を見て生命の意味に気がついた人間でもおかしくないし。
- 280 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:02 ID:OXLhxfxd
- >>279
それだとSFとしてちと弱くない?
- 281 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:07 ID:OXLhxfxd
- レプリと人間の境界線が限りなくあいまいになって行く世界では
レプリが人間として命の尊さを人間以上に感じるようになっていいはずだと
するならその主人公はレプリであったほうが感動するはず。
デッカードよりも、むしろロイが人間性に目覚めることに感動した人なら
デッカードもそうあっていいのではないでしょうか
- 282 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:10 ID:Ar9sEn58
- >>280
デッカードがレプリだと結局レプリ(人間とは違う)という感が多少強まるので
どちらともいえないんじゃないかなあ。
この映画の場合はそこをぼかしてあるのが一番いいと思うよ。
- 283 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:16 ID:Ar9sEn58
- ちょっと補足すると
デッカード(人間)とレイチェル(レプリ)という垣根を越えた愛情もあるので
レプリ同士となるとこのあたりも弱まるかな。
多少ベタな感があるが…
- 284 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:21 ID:Y98Joewk
- >>283
確かに、プリスとロイというレプリ同士の愛情が描かれているわけだしね。
- 285 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:23 ID:eCbGyA++
- 限りなく人間に近づいたレプリカントが
人間になる(人間性を得る)ってのでいいんじゃない?
デッカード(人間)とレイチェル(レプリ)の垣根を越えた愛情だと
なんか「マネキン」みたいだ
- 286 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:32 ID:eCbGyA++
- デッカードがネクサス6と戦っていて危険なときには
いつもガフたちほかの警察は手助けしないで
戦いが終わってからすぐに現れるのは(しかもロイ戦のときにはガフは
デッカードが落とした銃さえ拾っていた=監視していたから?)
デッカード人間説をとる人は、どう説明します?
- 287 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:41 ID:Ar9sEn58
- >>285
人間も人間性を生まれもってはいないと考えるなら
人間性(生命のありかた)に対する目覚めがレプリと人間のどちらにもほしいところ。
デッカードがレプリだと限定されると、レプリ側にはいるが人間側にはいないことになる。
まあ、個人の感じ方の範囲だと思うし、両方に取れるので不満は感じないよ。
普通はこういう場合はど
- 288 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:45 ID:Ar9sEn58
- あら…
普通はこういう場合はどっちつかずの駄作になりがちだけど
故意か偶然かうまくどちらにも受け取れる範囲に収まってる映画だと思う。
>>286
デッカードがネクサス6だと仮定するとして
感情を持ったレプリを追跡者にするのは危険だと思う。
あとデッカードが弱いのはどうか?というのが昔から言われてるね。
- 289 :168:04/08/31 22:48 ID:ikuAFn2B
- すいません、ヤフーもちょっとヤバそうだったんで逃げ戻っちゃいました。
ブレードランナー質問BBSってどこかにありますか?ググッたんだけどなかなか見付からなくて。
普通のとこがいいんですけど。
- 290 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:54 ID:eCbGyA++
- デッカードが弱いのは説明済みです。
ネクサス6型でも、なに型であろうが体力レベルの設定が違うようにできます。
ロイを説明するモニター画面では体力レベルAとなって出ています。
また、レイチェルもレプリですがデッカードより弱い体力レベルしかないことからも
弱いから人間だとか強いからレプリだというようなことはないようです。
- 291 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:56 ID:eCbGyA++
- 仮にブレランをレプリで使うとしたなら
体力レベルを人間並みにしていないと
本人が自分が人間でないことに簡単に気付いてしまいますから
- 292 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:59 ID:eCbGyA++
- また感情の件では
この映画でいうレプリの感情というのが
どこまでを指すのかも問題になってきますね。
デッカードがレプリだとして、究極に全てプログラムどうりに動かせれば
それが感情表現に見えるのは果たして感情が出てるのか
それともそれすらプログラムの一部でしかないかの見極めも難しいです。
デッカードがレプリだとして少なくとも前半では彼は感情が出ていますか?
- 293 :名無シネマ@上映中:04/08/31 22:59 ID:Ar9sEn58
- >>290
デッカードは追跡者なのに弱くする理由がないでしょう。
反乱などが怖ければレプリにレプリを追わせる必要性がない。
また完全に監視と制御ができるならやはり弱く設定する必要がない。
ということで説明できていませんよ。
動機も一貫していないとだめなのです。
- 294 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:02 ID:Ar9sEn58
- >>291
そうすると感情のないターミネーター型のレプリの方がいいのでは?
わざわざネクサス6を使う必要がない。
仕事の危険度から考えるなら感情を制御できるタイプができてから追わせるべき。
- 295 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:03 ID:eCbGyA++
- 人間並みに弱く設定する必要は、違法なので
警察内でも秘密裏だったら
レプリを使うことが秘密だったら
当然、まわりの人間から見て人間に見えるようにレベル設定していないとまずいでしょ?
- 296 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:03 ID:UhCYJBrG
- >>286
> 286 名前:名無シネマ@上映中 [sage] 投稿日:04/08/31 22:32 ID:eCbGyA++
> デッカードがネクサス6と戦っていて危険なときには
> いつもガフたちほかの警察は手助けしないで
> 戦いが終わってからすぐに現れるのは(しかもロイ戦のときにはガフは
> デッカードが落とした銃さえ拾っていた=監視していたから?)
> デッカード人間説をとる人は、どう説明します?
別に人間説を擁護しているわけじゃないが、ブレードランナーは特捜だから
一般部署とは独立して行動しているからな。だからレプリをリタイヤするとい
う仕事をしても、いちいち制服警官ID見せなきゃならないし、警戒中のスピ
ナーは任務照会が済むまでは「逮捕するぞ」って脅されてる。手助けが必要な
刑事なら、「お前のマジックが欲しいんだ」なんて誉められんでしょ。それか
ら前にも言ったが、逮捕のときにバックアップを呼べるのは令状が出ている
場合に限る。現場で警察官と裁判官をかねるブレードランナーにはあり得ない
手続きだ。即刻処分という特権の裏にはそれなりの苦労もあるということだろ
う。
ガフのデッカード放置に関しては、一応劇場版の独白で「出世亡者」と紹介さ
れて、隙あらばデッカードの足を引っ張ろうとしている印象を与えようとして
いるんだろうが、これは成功しているとはいえない。ホテルの「捜索」でも、
自分からは動こうとせずデッカードの行動を監視しているだけだ。一番怪しい
のは、酒を買うデッカードを杖でひっぱたくシーンかな。モノ扱いしていると
しか思えん。
- 297 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:05 ID:eCbGyA++
- デッカードがネクサス6なのかそれ以外の型なのかは、わかりえませんよ
- 298 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:09 ID:Ar9sEn58
- >>297
ではあらゆる推測も意味がなくなるよ。
ネクサス6ではなく追跡用の新型レプリなのかどうか?
その能力はどうなのか?
法的にはデッカードはどこに位置しているのか?など問題が山積。
- 299 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:09 ID:eCbGyA++
- >逮捕のときに
>現場で警察官と裁判官をかねる
相手が人間ではないモノなのに、裁判官をかねるもなにもないでしょ
- 300 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:11 ID:fHcFMGNH
- >>168
>>10にある
ブレードランナー・コレクション
ttp://www.st.rim.or.jp/~kimu/br/index-j.html
でたいていの疑問の答えが載ってると思うよ。
この中のFAQsってとこ。
この中で君の疑問に関係ありそうなところといえば。。。
【レプリカント:培養された皮膚/肉体から構成される。選別された
エノジェニック転移変換による。自律的に思考する能力を持つ。
超人的な体力を持つ。移民問題の解決のために開発された。
(訳注:エノジェニックは脚本家による造語)
ウェブスター辞典 ニュー・インターナショナル( 2012 年)】
あと、
【『ネクサス 6 型』レプリカントは人間と区別がつかないほど似ている。
(脚本の草案の一つでは、タイレル社に押し入ろうとしてフライにされた
レプリカントの検死において、手順が 2 時間経過するまで、それがレプリ
カントとは判らなかったと、ブライアントがデッカードに語っている。)】
とかかな?つまり「培養して作った部品を組み立てて出来る」という点では
確かに人造人間だけど、組みあがってしまえば構造的にはヒトと大して変わらない、
ってことでは。
- 301 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:11 ID:UhCYJBrG
- >>299
そう言われりゃそうだな。レプリ相手にミランダ判例読み上げても始まらん。
- 302 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:12 ID:eCbGyA++
- >>298
ようは映画の中でデッカードがネクサス6かどうかと推測できる点はなにもないが
デッカードが人間ではなくレプリの可能性が高いと推測はできることが散りばめられてはいる。
- 303 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:15 ID:Ar9sEn58
- >>302
それはぼかしてあるので問題ないと思うんだけど…
レプリ説にも矛盾点はあるんだということです。
これは監督がレプリだといっているのとは別問題で
劇中の描写では人間説レプリ説はどちらも可能。
なにしろ映画は作り物だからどこかに破綻があっても仕方がない。
- 304 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:17 ID:eCbGyA++
- 架空の映画の話なので、そりゃ矛盾点はでるよ。
で、少なくとも映画で描かれようとしている意図としてね。
- 305 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:20 ID:eCbGyA++
- 意図としてデッカードをレプリだと匂わせようと作ろうとしていることは事実
- 306 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:22 ID:Ar9sEn58
- >>304-305
監督の意図としてはっきり言わないってことでは?
まあ、一部の人にははっきりしてると言われるんだけどそれならズバリ言っても同じ。
ズバリ言っては余韻がないとするならはっきりしてる時点で失敗だし。
- 307 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:22 ID:j+CnvV7P
- ぢつはロイもプリスもゾラもレオンも人間なんだぜ。細胞の新陳代謝が4年間に制限された…
洗脳されてオフワールドコロニーで奴隷にされてる。
タイレル社は表向きバイオテクノロジでDNAレベルから製造したみたいな
こと言ってるけど、拉致してきた人間にちょこちょこっと細工するだけの企業なんだよ。
- 308 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:27 ID:eCbGyA++
- たとえば、氷の微笑で犯人を「はっきり言わない」は
「犯人が誰とでもとれる」とはまた違う。
犯人は決まっているが、余韻を残す作り方としおて「はっきり言わない」演出技法。
「はっきり言わない」からといって「どっちでもとれる」とは違うと思う。
- 309 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:27 ID:UhCYJBrG
- レプリ・デッカードはネクサス6以外あり得んでしょう。レイチェルと同じよ
うな存在なんだし、レイチェルは6型って確定してるし。
しかしそうすると、ブライアントから寿司屋のおやじから、デッカードの知り
合いはことごとく「ベテランブレードランナーとしての記憶を補完するために
共謀」していることになっちゃうのが困るんだよね。ブレードランナーは人間
そっくりだけど、かつて存在した人間に生き写しというわけじゃないんだから、
記憶は一緒でも顔の違う香具師が「よぉ、元気?」と言ったって相手にわかる
はずがない。デッカードがブレードランナーとしての記憶を植え付けられて
いるなら、彼がそう信じ込めるように周りは気を遣う必要があるんだな。
この問題をクリアするには、レプリデッカードは映画の冒頭からではなく、
最初から(つまり辞職する前から)レプリのまま特捜班に配属されたことにする
しかない。移植された記憶はブレードランナー以前の記憶であり、彼の
ブレードランナーとしての記憶は、紛れもなく彼自身の記憶だと。
すると「最新型」であることと矛盾してしまうが。
- 310 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:30 ID:eCbGyA++
- 「2001年宇宙の旅」でモノリスの正体を「はっきり言わない」からといって
あのモノリスをなんとでも解釈できるからといって、ただの岩という人がいても
それは違うと言える。
- 311 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:31 ID:Ar9sEn58
- >>308
氷の微笑とは根幹からしてタイプが違うよ。
あれは犯人ははっきりしていてあやふやではない。
暗示ではなくて明示している。
ブレランは人間かどうかがあやふやというところに一種の味があるのでは?
これは人間というものをSFでは問うことが多いことからもわかると思うが
普遍的なテーマだし。
- 312 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:32 ID:UhCYJBrG
- >>310
> あのモノリスをなんとでも解釈できるからといって、ただの岩という人がいても
> それは違うと言える。
何とでも解釈できるか?人類が誕生する以前に人工的な手段で月のクレーター
の底に埋められたことが「台詞で」明言されているのに?
次元違いすぎ。
- 313 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:37 ID:lh5fpETW
- >>309
ブライアントは知ってて黙っていてもおかしくないだろう
デッカードを見るブライアントの表情もうさんくさいぞ。
寿司屋のおやじはそれほどかれとながいつきあいなのか?
二,三日前くらいから知って名前を知ったというだけでも十分なんじゃないのか?
注文に「わかってくださいよ」なんていうのは長いつきあいじゃないからだと思う。
むしろデッカードを知る他の知人が出ないのもうさんくさいぞ。
- 314 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:38 ID:lh5fpETW
- レプリ・デッカードはネクサス6以外あり得んってなんで言い切れる?
- 315 :esaka-no-kenchan:04/08/31 23:40 ID:L+Us5y/W
- 教訓:原作ものに監督が変な解釈を付け加えるな。20年越しの議論で
世紀をまたいじゃったじゃないか。
- 316 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:42 ID:Ar9sEn58
- デッカードが(新型の)レプリ追撃専用レプリだとしたら
もう劇中の暗示の域を超えていると思うけど。
- 317 :デッカード:04/08/31 23:43 ID:+MVRiEla
- ホンモノの羊が飼いたいです。馬でもいいです。
- 318 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:56 ID:eAzPjwcO
- デッカードはネクサス6じゃなかったら
新型のレプリ追撃専用レプリしか有り得ないのか。
なんで劇中に出てこないことで、結論付けてしまうのか判らん。
- 319 :名無シネマ@上映中:04/08/31 23:59 ID:eAzPjwcO
- >>315
原作もので原作と映画は別物になるのは、つねだが?
文字と映像の違いもあり、それは問題ではないでしょう
- 320 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:00 ID:RuYfQ59r
- >>318
専用でもなくネクサス6でもなくまた絶対にレプリなら
他にはプロトタイプ(ガンダムっぽい)か旧式くらいしかないですよ。
- 321 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:07 ID:sv+Xh7Ys
- レプリってそれしかタイプがないのか?
なんでわかる?
- 322 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:09 ID:RuYfQ59r
- ネクサス6が最新型として旧式とプロトタイプ(失敗放棄型含む)と
他に何があるかあげてみてもらえますか?
軍が極秘に開発したとか言い出したら何でもありになってしまう。
設定のつじつまも何もあったものじゃありません。
- 323 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:15 ID:vFT3xpt8
- ヤフ掲閑古鳥(プ
喪前ら意外に大人だったんだなww
- 324 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:16 ID:sv+Xh7Ys
- ひとことで旧式と言ってもどのくらい種類があるか
わかったもんじゃないよ
それに、レプリカントってネクサスの独占ぶつ?
- 325 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:18 ID:sv+Xh7Ys
- ネクサス型以外とか、タイレル社以外のレプリとかっていないの?
- 326 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:19 ID:RRkVdEwD
- 皆ちゃんと映画の冒頭のスクロール嫁。
ネクサス6型の地球外コロニーでの反乱
→地球上でのレプリカントの使用禁止
という流れなので、ブレードランナーは初めから6型を知ってるはずだし、
ブレードランナーにレプリを使うとすれば当然6型orそれ以降になるだろう。
- 327 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:26 ID:P49Z79Ry
- ネクサス6が知力、体力で人間より優れてるなら
ブレードランナーとして使うのは危険じゃないか?
自分がレプリだと気付いたら反乱しかねない
おそらくレプリのブレードランナーは人間としての記憶があり、体力面でも人間並と思う
デッカードが飛びきれなかったビル間をバッティは飛んでるわけだし
両者の間には体力及び運動能力面で差があると考えるのが妥当だろう
とすると、デッカードがレプリの場合ネクサス6より性能の劣るモノではないかと思う。
- 328 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:32 ID:RRkVdEwD
- 知力・体力のパラメータは6型でも個々に変えてるわけだから、
デッカードの知力・体力の性能がバッティに劣るからといって
6型より劣るレプリと考えるのは早計では?
むしろ記憶があり感情面のコントロールがされているとすれば
デッカードの方が上位機種という気がするが
- 329 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:35 ID:cfL6itJo
- >>326
デッカードは、かつてベテランのブレランだったはずなのだが
なぜネクサス6も4年の寿命も知らなかったのか教えてくれ。
彼がいったい以前は何にVKテストをしていたのか教えてくれ。
- 330 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:38 ID:cfL6itJo
- 答えがなければ、デッカードがネクサス6も4年の寿命も知らなかった時点で
すでにベテランのブレランというのは矛盾していて
人間である可能性がなくなる。
- 331 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:39 ID:RuYfQ59r
- もしもデッカードが記憶操作されているとして
そんなにすぐ矛盾が出るような記憶はやばい気がするけどなあ。
自分がレプリかもって疑うかもしれない。
どっちにしても矛盾するよ。
- 332 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:41 ID:cfL6itJo
- 記憶操作の失敗があっったとしてもレプリとしてなら矛盾はないよ
- 333 :326:04/09/01 00:44 ID:RRkVdEwD
- >>329
この矛盾点については自分も映画からでは理解できなかった。
リドリーがわざと矛盾するように作ったか、あるいはミスなのか。
潜入レプリが5人とブライアントが言うところも変だし。
- 334 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:45 ID:RuYfQ59r
- そんな単純な失敗があることがおかしい。
君はとにかく何が何でもレプリに結び付けてるだけだよ。
監督が言ってるように多分はじめからレプリを暗示するように作られている。
そして(意図的かどうか別にして)明確には答えが出ないように作られている。
だから劇中では明示されていない。
というか理屈を突き詰めても矛盾点は解消されないので
その方向からは結論は出ない。
- 335 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:52 ID:cfL6itJo
- ブライアントがデッカードに、ネクサス6には安全装置がついている
と言って、デッカードはそれがなにかを聞くと
ブライアントは4年の寿命だというが
デッカードに向けるその顔は「おまえブレランなのにそんなこともしらないのか」
とでも言いそうな顔をして苦笑している。、
- 336 :名無シネマ@上映中:04/09/01 00:56 ID:cfL6itJo
- 潜入レプリが5匹で1匹はタイレルに入ろうとしてフライになった。
の5匹めはメアリーだ。
撮影もされたけど冗長になるのでカットされたらしい。
- 337 :326:04/09/01 00:56 ID:RRkVdEwD
- >君はとにかく何が何でもレプリに結び付けてるだけだよ。
確かに映画からだけでは結論は出ない。
自分は出来れば映画だけから解釈をしようと試みてるだけです。
参考文献を見れば5人目のレプリカントがいたことも分かるわけだけど。
- 338 :名無シネマ@上映中:04/09/01 01:07 ID:cfL6itJo
- >そんなにすぐ矛盾が出るような記憶はやばい気がするけど
というけどレイチェルの記憶だって別人の記憶だったわけで
その別人を知っている者がレイチェルの過去を聞けば
あれ?それは私の知っていたあなたじゃない別人の過去だって言われて
やばくなりそう、ではあるな。
- 339 :326:04/09/01 01:09 ID:RRkVdEwD
- ちなみにブライアントは6人(男3・女3)潜入して、1人がフライになったと
いってる。メアリーの他にもう1人いるということ。
- 340 :名無シネマ@上映中:04/09/01 01:13 ID:cfL6itJo
- もう1人はホッジだね。
- 341 :名無シネマ@上映中:04/09/01 01:15 ID:RRkVdEwD
- フライになったレプリがホッジ?
- 342 :名無シネマ@上映中:04/09/01 01:17 ID:cfL6itJo
- 脚本の初期段階では、映画に出ていない進入してきた残りの二人が
記憶操作を変えられてデッカードとレイチェルにされたっていうのも
あったそうだね。でもそれはちょっと行きすぎなのかな
- 343 :名無シネマ@上映中:04/09/01 01:21 ID:M6q3O4US
- 男女6人ロス物語
- 344 :名無シネマ@上映中:04/09/01 01:23 ID:RRkVdEwD
- >>342
ゾラ処分後のブライアントの「あと4匹」という科白を残すために
レオンに殴られる前からデッカードの顔に傷が・・・という羽目に
なったところから見ても、やっぱり編集ミスというかそんな感じ
なのかも。
- 345 :名無シネマ@上映中:04/09/01 01:27 ID:vXDNCTeu
- >>335
> デッカードに向けるその顔は「おまえブレランなのにそんなこともしらないのか」
> とでも言いそうな顔をして苦笑している。、
嘘つけ。「やれやれ」って苦笑いしているのはむしろデッカードの方だYO!!
- 346 :名無シネマ@上映中:04/09/01 01:34 ID:BI8uIDtO
- 「6型に感情が芽生えはじめた。厄介だから最近の6型には寿命を組みこんだ」
休職期間のあるデッカードが知らなくても、特に問題はない。
- 347 :名無シネマ@上映中:04/09/01 01:38 ID:RRkVdEwD
- ブライアントの科白では「最近の」とは言ってないけど・・・。
字幕ではそうなってるの?
- 348 :名無シネマ@上映中:04/09/01 01:41 ID:BI8uIDtO
- >>347
ああ、失礼。自分はそう理解してるってことです。誤解させてスマソ
- 349 :名無シネマ@上映中:04/09/01 02:17 ID:gfsEPE0r
- 面白みのない議論だな・・・
- 350 :名無シネマ@上映中:04/09/01 04:09 ID:BfIoGImY
- DVDはやく再販しろおおおおおおおおおお
- 351 :名無シネマ@上映中:04/09/01 06:46 ID:YK3ehwfX
- >>346
もしそうなら、ロイ達の製造が4年前だから
そうなるとデッカードは4年以上前に休職したことになるな。
求人広告を見ていたようだが4年以上ブレランをやめていて
彼はなにをしていたんだろうか?
- 352 :名無シネマ@上映中:04/09/01 06:52 ID:YK3ehwfX
- 警察も、4年以上も前に辞めて最新のネクサス6のことを
なにひとつ知らないデッカードをこの重大事件に
なぜ担当させなきゃならないんだろうか?
他にブレランはいないのかね?
- 353 :名無シネマ@上映中:04/09/01 08:12 ID:S7WvhzHT
- なんかスゲーキモイ流れだな・・・・
- 354 :名無シネマ@上映中:04/09/01 09:47 ID:867qBMGA
- ヲタの会話なんてそんなもんだ
- 355 :名無シネマ@上映中:04/09/01 09:49 ID:x/hq2G88
- たしかに、人間と見分けがつかないレプリカントが一般的に存在して、当人も自分の記憶を根拠に
自分は人間だと思い込んでいるような世の中になったら、仮に自分が幼少期の記憶を持っていたとしても
自分自身の存在って揺らぐよな。
かなり前のニュースで、高校生が自室で寝てるうちに、近くの海岸での溺死体が彼と間違われて連絡され、
あろうことか御通夜の準備まで始まったところに本人が階段下りてきて襖をガラリと開け、泣いている
家族と自分の写真を見た彼は「あぁ、自分は死んだのかな、と思った」という感想を語っていたw
- 356 :とぴ主:04/09/01 10:18 ID:ZCk70Ite
- だれかヤフ掲の方もかまってくださいm( _ _ )m
- 357 :名無シネマ@上映中:04/09/01 10:55 ID:z/iCZ2Za
- このスレの中にプリスが実は人間だった
続編の小説を読んだ人いまつか
- 358 :でっかーど:04/09/01 11:10 ID:867qBMGA
- 俺は俺だ
- 359 :でっかーど:04/09/01 11:41 ID:osqGlHLk
- 俺をレプリカントだとばらすなよ
肩身せまいぜd
- 360 :でっかーど:04/09/01 11:47 ID:osqGlHLk
- だけど男も薄々自分がレプリカントじゃねーかなーって思ってたんだよ
俺って今までブレードランナーだったはずだぜ、なのによ
俺はネクサス6型ってぜんぜん知らなかったんだぜ
ネクサス6型は反乱を起こしてブレードランナーができたっていうのによ、トホホ
俺はどうしてネクサス6型をしらなかったんだ。あああ記憶が混乱してきた
まあ、でも今はレイチェルとうまくやってるよ
あばよ
- 361 :名無シネマ@上映中:04/09/01 11:58 ID:jx9oR6Ca
- ベテランのブレードランナーだった、ってのが実は作られた記憶で、
ブレードランナー自体ロイたちが脱走して初めて誕生した・・・
という妄想をしてみる。
ネクサス6以前のレプリに感情が生まれないなら反乱もないし、ブレランも必要ないし・・・
- 362 :名無シネマ@上映中:04/09/01 12:12 ID:M8WfMdZH
- 脚本改稿による穴なのか、監督によるレプリ暗示か・・・
- 363 :名無シネマ@上映中:04/09/01 12:18 ID:wYIW9d8G
- >>361
> ネクサス6以前のレプリに感情が生まれないなら反乱もないし、
レプリは感情のあるなしにかかわらず、一律禁止になりますた。
意図的な反乱だろうが自衛本能の発露だろうが関係なし。
- 364 :でっかーど:04/09/01 14:42 ID:Mus/+AJ/
- めしがくえて、えっちができればなんでもええがや
- 365 :名無シネマ@上映中:04/09/01 14:43 ID:S7WvhzHT
- チンコ立っても出るもん出ないかもしれんぞ
- 366 :れいちぇる:04/09/01 15:52 ID:IiIV3lb+
- デッカードは人間じゃなかったわ。
だって×××が○○○なんですもの
- 367 :名無シネマ@上映中:04/09/01 15:56 ID:RuYfQ59r
- 原作の方では以前は知能テストで見分けていた。
T14型アンドロイドから知能が人間並みになったので
知能ではなく感情移入テストで見分けるようになった。
映画でも感情移入テストで見分けられるのだから
人間とまったく同じ感情はネクサス6も持っていない。
知能と感情が分けられているのにはちゃんと意味がある。
- 368 :名無シネマ@上映中:04/09/01 17:06 ID:S7WvhzHT
- >>366
ちんこ が ドリル
- 369 :名無シネマ@上映中:04/09/01 17:21 ID:KcM72N/+
- こんな無駄な議論を続けているスレ住人がレプリなわけがない。
もしレプリなら、VKテストも意味を成さなくなるな。
- 370 :平成教育いいんでない会:04/09/01 19:24 ID:0uMM+21u
- 目の前に人間そっくりに見えるレプリカントと人間が立っています。
あなたは、そのふたりにひとつだけの質問をして
どっちがレプリカントでどっちが人間かをあてなければいけません。
さあ、どんな質問をすればいいでしょうか?
- 371 :平成教育いいんでない会:04/09/01 19:25 ID:0uMM+21u
- 答えはCMのあと
- 372 :平成教育いいんでない会:04/09/01 19:31 ID:0uMM+21u
- さあ答えあわせw
熱湯の入ったビーカーを見せて「手を突っ込んでみて御覧」と言えばいい。
手を突っ込んて平気なのがレプリカント。
手を突っ込まない、または突っ込んで「熱ーっ」って表情になるのが人間。
- 373 :VKテストなんかもういらない:04/09/01 19:40 ID:0uMM+21u
- つきあっていた彼氏彼女が
たまにレプリカントだったなんてことありますよね(あるある)
レプリカントと結婚してしまって子供ができなかったなんて
お困りのあなた、そうあなた!
そんなときのために簡単に見抜く方法があります。
つきあってから結婚するまでに4年待ってみましょう。
4年たっても彼氏彼女が存在していたならば、もう大丈夫!!!
その時は結婚しても無問題w
- 374 :名無シネマ@上映中:04/09/01 19:48 ID:wYIW9d8G
- >>372
> 手を突っ込んて平気なのがレプリカント。
> 手を突っ込まない、または突っ込んで「熱ーっ」って表情になるのが人間。
「レプリのテスト」って分かってたら、「熱ーっ」って演技するに決まってる
じゃん。レプリだって馬鹿じゃないんだから。
無論、「火傷するまで突っ込んでください」なんて要求するのは駄目だよ。
本当の人間だったら大変なことになるからね。(w
- 375 :平成教育いいんでない会:04/09/01 19:53 ID:0uMM+21u
- レプリのテストって言わないで
「手を突っ込んでみて御覧」ってただ言うだけってところがミソなんだなぁ
- 376 :名無シネマ@上映中:04/09/01 20:05 ID:t5eREoYo
- 拒否されたら元も子もないという。
- 377 :名無シネマ@上映中:04/09/01 20:06 ID:t5eREoYo
- というかよく読んでみるとビーカーに手を突っ込むって質問じゃないよな…
- 378 :こわるすきー:04/09/01 21:18 ID:u/h1ssJf
- うるせーバカ
- 379 :名無シネマ@上映中:04/09/01 21:23 ID:H5f7kszC
-
オマイら せんげんやまが噴火でつよ。
- 380 :名無シネマ@上映中:04/09/01 21:27 ID:QyDVhTU5
- デッカード=レプリとして、当然「好きな女のタイプ」もプログラムされているわけじゃない。
で、「いい女=レイチェル=社長の身内がモデル」、
つまりいい女の基準を自分の身内で設定したワケですな、社長。
- 381 :名無シネマ@上映中:04/09/01 21:34 ID:t5eREoYo
- 浅間のふもとでは真珠郎が…
- 382 :名無シネマ@上映中:04/09/01 23:55 ID:nPbSlvRC
- >>381
それは横溝正史。誤爆?
- 383 :たいれる:04/09/02 01:58 ID:nRshgm62
- >380
あの性格はオリジナルでっかーどをコピーしたもんじゃ。
だいたい、わざわざ人の女盗られるような趣味にプログラムするもんか。
・・・ってわしのオリジナルがいっとった。
- 384 :がふ:04/09/02 02:02 ID:Bov5uNwK
- レイチェルはデッカードが来るまえに一発やらせてもらいました
一角獣のいっぽんのツノはそういう意味でつw
- 385 :名無シネマ@上映中:04/09/02 03:21 ID:mjY2KZkl
- なんか特に酷い糞レスが昨日くらいから目立つなorz
- 386 :名無シネマ@上映中:04/09/02 07:04 ID:NEFaJjkm
- キモイ流れよりマシであろう
- 387 :名無シネマ@上映中:04/09/02 09:19 ID:anCwWklT
- >>372
あれって熱湯じゃなくて液体窒素とかじゃねーのか?
- 388 :名無シネマ@上映中:04/09/02 09:43 ID:HP9rhcVJ
- 液体窒素でゆで卵が作れるのかと小一時間(ry
……あ、目を作ってるジーサンの工房で、ロイが極低温の液体に
手を突っ込む場面もあったな。
- 389 :名無シネマ@上映中:04/09/02 09:53 ID:xhF3qhet
- >>388
液体窒素に玉子を浸けると、ゆで卵みたいになったよ。
食ってないし、溶けたらどうなるのかは、怖いので見てないが。
- 390 :名無シネマ@上映中:04/09/02 10:54 ID:anCwWklT
- >>388
>……あ、目を作ってるジーサンの工房で、ロイが極低温の液体に
>手を突っ込む場面もあったな。
そっちの話なのだが。自分で気が付いたのならその馬鹿みたいな
煽り口調は止めたまえ。
- 391 :名無シネマ@上映中:04/09/02 12:37 ID:HfP0GxTY
- >>390
372がわざわざ「熱湯」って明記してあるのに、もうひとつのシーンを勝手に思い描いた
君の言葉を借りれば「馬鹿みたいな」早とちりは批判の対象にはならんのかね?
- 392 :名無シネマ@上映中:04/09/02 12:37 ID:+EQoABwl
- オリンピックで無礼なランナー妨害があったな
- 393 :名無シネマ@上映中:04/09/02 13:02 ID:Lzmhd3ng
- あのバカも人間信者らしい。ったく・・・orz
- 394 :名無シネマ@上映中:04/09/02 13:13 ID:HfP0GxTY
- >>393
392が洒落になってることにも気づかんのか?荒らしって馬鹿なんだな。
- 395 :名無シネマ@上映中:04/09/02 13:38 ID:CNgu2W+G
- 血の巡り悪いくせにレスだけは早いのが
人間信者(=池沼)の特徴w
つか、洒落って
「無礼なランナー妨害」→「ブレードランナー」?
寒っ!!
- 396 :名無シネマ@上映中:04/09/02 15:00 ID:m0Aw6a8R
- 「無礼なランナー」
↓
「ブレードランナー」
・・・
- 397 :名無シネマ@上映中:04/09/02 15:11 ID:pcuWSz4P
- 昨晩、久しぶりにブレランDCを観た。
ロイが死んだ後、ハトが飛ぶシーンって
リドリーさんにしてはちょっと手抜きっぽくない?
何かそこらの壁で適当に撮りますた、みたいな。
あと、例のデッカードの眼が光るシーンって
DCで後から加工されたものなんですか?
- 398 :名無シネマ@上映中:04/09/02 15:22 ID:rT/zuN6w
- リドリー「雨の夜に、飛んで行ってくれるハトがいなかったんだよ」
これが真相。絵的には、そんなにヒドいとも思わないな。
- 399 :名無シネマ@上映中:04/09/02 16:13 ID:dqT94g40
- >>397
デッカードの眼が光るシーンは最初の劇場公開版からあるよ
- 400 :名無シネマ@上映中:04/09/02 16:17 ID:1FB84tBv
- 392 :名無シネマ@上映中 :04/09/02 12:37 ID:+EQoABwl
オリンピックで無礼なランナー妨害があったな
393 :名無シネマ@上映中 :04/09/02 13:02 ID:Lzmhd3ng
あのバカも人間信者らしい。ったく・・・orz
394 :名無シネマ@上映中 :04/09/02 13:13 ID:HfP0GxTY
>>393
392が洒落になってることにも気づかんのか?荒らしって馬鹿なんだな。
395 :名無シネマ@上映中 :04/09/02 13:38 ID:CNgu2W+G
血の巡り悪いくせにレスだけは早いのが
人間信者(=池沼)の特徴w
つか、洒落って
「無礼なランナー妨害」→「ブレードランナー」?
寒っ!!
- 401 :名無シネマ@上映中:04/09/02 16:28 ID:cDfjJmxY
- おれ自身はデッカードはレプリらしいいう暗示の
ディレクターズカット版の暗黒設定にしびれるたちだが、
前スレだったか、「寿司屋の常連がレプリの訳ない!」
いうネタだか本気だかのカキコの情熱には敬服するぞ。
- 402 :名無シネマ@上映中:04/09/02 16:32 ID:1FB84tBv
- dとnは口の中の舌の位置が同じで、早口だと舌の上顎への弾きが足りなくて、
dがnに聞こえるってことが分からんのだろうね。
ちゃんと学校行かなきゃだめだぞ、荒らしのボク?
- 403 :名無シネマ@上映中:04/09/02 16:50 ID:kv8dRqSg
- 「無礼なランナー」
↓
「ブレードランナー」
・・・
- 404 :名無シネマ@上映中:04/09/02 18:17 ID:NEFaJjkm
- 「無礼なランナー」
昔からこのスレ見ていて思うのだが、
なぜデッカードレプリを唱える奴はそれが当たり前なのに必死なんだ?
人間説がトンデモだったら放っておけば良いはずでは。
別に人間でもレプリでもどっちとも取れる、と最近は感じるが
一応レプリ派の俺としては何か悲しいぞ。
- 405 :名無シネマ@上映中:04/09/02 19:51 ID:1FB84tBv
- >>404
荒らしに諭しても無駄。「人間信者」をNGワード推奨。
- 406 :名無シネマ@上映中:04/09/02 21:31 ID:lhc0V3Hn
- >>394はVKテスト。感情を逆撫でするするようにレスしてる。
- 407 :名無シネマ@上映中:04/09/02 22:05 ID:Ua65OJVb
- ワークプリント版、観てぇなぁ。
- 408 :名無シネマ@上映中:04/09/02 22:06 ID:1FB84tBv
- >>406
じゃ、釣られたやつはメンタル・レベルCってことだな。
- 409 :名無シネマ@上映中:04/09/02 22:37 ID:fJhLnnpB
- 人間性のある人間でないものと人間性のない人間選ぶのはどっち?
- 410 :名無シネマ@上映中:04/09/02 22:42 ID:pZyKhXKy
- まずは、「人間性とは何か?」から始めようか。
とか言ってみる。
- 411 :名無シネマ@上映中:04/09/02 22:43 ID:jVYWlVXX
- 人の世ががいやといふなら 人でなしの国に住まねばならむ。
人でなしは もう人とは呼べぬ
- 412 :名無シネマ@上映中:04/09/02 23:00 ID:jVYWlVXX
- たとえば,人間性のある(感情の通う)犬のほうが,
人間性のないDQNよりずっとイイ!
- 413 :名無シネマ@上映中:04/09/02 23:09 ID:mKQKakHF
- 犬畜生に人間性を求めるような愚考はおろか、分かり合えているとか勘違いしているDQNがいるスレはここですか?
- 414 :名無シネマ@上映中:04/09/02 23:17 ID:GLLinBmq
- 人間同士だって分かり合えてるわけじゃない。
人間性とは関係なし。
- 415 :名無シネマ@上映中:04/09/02 23:20 ID:jVYWlVXX
- 畜生人に犬性を求めるような愚考はおろか 分かり合えるとか
勘違いしているDQNがいるスレはここです。
- 416 :名無シネマ@上映中:04/09/02 23:28 ID:GLLinBmq
- レプリカントは畜生かそれ以下とか思ってたら自分がレプリカントだったりして。
- 417 :名無シネマ@上映中:04/09/02 23:56 ID:66AwiJFK
- 犬の感情や思考パターンはレベルは異なれど人間に近いそうな
(犬の祖先の狼と人間の群れ社会の構成が似ているからだとか)
原作では無駄と分かって入れも悪あがきする本能が組み込まれていない
レプリカントを腹立たしいと感じる主人公が面白かった
- 418 :名無シネマ@上映中:04/09/03 00:37 ID:M351Duhv
- 野生動物のうちで、自分から人間に近づいてきたのは犬だけだと聞いた。
- 419 :名無シネマ@上映中:04/09/03 00:56 ID:bMbPrlJS
- >>407
持ってたりする。
- 420 :名無シネマ@上映中:04/09/03 01:34 ID:7z0Iz9em
- 9月2日発売モノマガジンに唐沢なをきのコーナーで
「強力わかもとの秘密」と題したコラムが載っていますた。
- 421 :名無シネマ@上映中:04/09/03 01:38 ID:UXvgEj3A
- 「無礼なランナー」
↓
「ブレードランナー」
・・・
- 422 :名無シネマ@上映中:04/09/03 02:20 ID:BYPjoL74
- >>405は人間イ言者本人(池沼)w
- 423 :名無シネマ@上映中:04/09/03 03:52 ID:s4270fLz
- 「無礼なランナー」
↓
「ブレードランナー」
・・・orz=3
- 424 :名無シネマ@上映中:04/09/03 04:26 ID:TbsKBAcF
- どっちかわからない、のが面白いんだと思うけどなぁ。
人間と機械の境界が曖昧になっていくその線上に立たされた主人公の葛藤を見て(・∀・)ニヤニヤするのが楽しいわけで、
それっぽい証拠がちりばめられているのも小道具に過ぎない。
人間なのを前提に「境界」を描きたい場合でも「それっぽい」要素は多いほうが面白みが出るし、
レプリなのを明示したい場合は当然それっぽい要素を多くすることになるし、
結果どうやってもわからない作りになる。
はっきりさせようとするのは無粋だと思う。
自分は原作が好きなので初見じゃ一応人間だと思って見てたけど、レプリだったとしてもなかなか楽しいので無問題。
- 425 :名無シネマ@上映中:04/09/03 05:18 ID:fh8OXylM
- まあ葛藤というより、折り紙を見たときの顔はフツーに「受け入れた」感じだよね。
「生きる」方向に踏み出す決意をしたデッカードには、人間/レプリの
切り分けなぞ、もはやどうでもよいこと。(当方レプ派。刺激したならスマソ)
- 426 :名無シネマ@上映中:04/09/03 09:03 ID:tscC2T6Y
- 荒らしは昼夜逆転生活のようだな…。
- 427 :名無シネマ@上映中:04/09/03 11:08 ID:V+5D1mAW
- 案外、普通に仕事してる普通な人が生活に不満があって
夜に荒らしたりしてそうで、怖い。
- 428 :名無シネマ@上映中 :04/09/03 17:45 ID:uicggz07
- >>425
それを言ったら映画的にも区別なんかどうでもいいってことになるじゃないか。
- 429 :名無シネマ@上映中:04/09/03 18:03 ID:Y36UjITM
- 「トイストーリー」で、バズが最初自分は人間だと思っていたときには
一人で馬鹿なヒーローぜんとしていてまわりの仲間と打ち解けない。
そのバズが自分はオモチャだって気付いてから仲間のオモチャたちと触れ合うことができ
むしろ、いきいきと人間らしくなるのは
ブレードランナーのデッカード的ではあるかもしれない。
・・・と言ってみる。
- 430 :425:04/09/03 18:23 ID:fh8OXylM
- ラストで最終的に「そこ(=区別がどうでもよくなる領域)」にたどり着く、
ということであって、「ハナっから区別が意味ない」と言ってるのでは
ありません。
- 431 :名無シネマ@上映中:04/09/03 18:26 ID:V+5D1mAW
- ま、ウィルスミスもロボットなわけだが
- 432 :名無シネマ@上映中:04/09/03 23:59 ID:w9rLHcP4
- 「無礼なランナー」
↓
「ブレードランナー」
・・・orz=3
- 433 :名無シネマ@上映中:04/09/04 00:12 ID:8W01XqJH
- 392 :名無シネマ@上映中 :04/09/02 12:37 ID:+EQoABwl
オリンピックで無礼なランナー妨害があったな
393 :名無シネマ@上映中 :04/09/02 13:02 ID:Lzmhd3ng
あのバカも人間信者らしい。ったく・・・orz
394 :名無シネマ@上映中 :04/09/02 13:13 ID:HfP0GxTY
>>393
392が洒落になってることにも気づかんのか?荒らしって馬鹿なんだな。
395 :名無シネマ@上映中 :04/09/02 13:38 ID:CNgu2W+G
血の巡り悪いくせにレスだけは早いのが
人間信者(=池沼)の特徴w
つか、洒落って
「無礼なランナー妨害」→「ブレードランナー」?
寒っ!!
- 434 :名無シネマ@上映中:04/09/04 00:19 ID:fw0FG4oa
- >>424の意見とかぶるけどさ、「人間だろうか、レプリだろうか」って議論は
楽しいんだけど、「人間(orレプリ)に違いないッ!」って断定は普通に
不毛じゃないの? 大体、両方の可能性を等しく受け入れるほうが鑑賞の
しかたとして二倍豊かじゃん。禅の公案みたいに「あえて結論には向かわない
問いかけ」として楽しんでもいいと思う。
- 435 :名無シネマ@上映中:04/09/04 00:31 ID:IY+jKJ7+
- ていうか最初からデッカードはレプリってもう決まってるんだが
- 436 :名無シネマ@上映中:04/09/04 00:42 ID:OEKoxF2S
- 漏れも違う考えの人は否定したくないけど、みんなの中でブレラン観が
できあがってしまってるから、なかなか生産的な方向にまわっていかないんだよね。
相手を駆逐することばかりに躍起になってさ。 自分を含めて言ってるんだけど…
疑問とか問題提起とかが簡単にハジかれる形ができてるよね。
「バカじゃねーの?」、とかさ。
その疑問から、面白い方向に発展してくこともあるだろうに。
漏れはレプ派だけども、人間派の意見は楽しく読んでるよ。共存も無理じゃないよ。
荒らしっぽいのはスルーだが。
- 437 :名無シネマ@上映中:04/09/04 00:58 ID:fw0FG4oa
- >>435
いや、監督の意図はもちろんそうなんだが、受け手の(勝手な)
解釈の仕方として両方ありえる、って意味でね。
- 438 :名無シネマ@上映中:04/09/04 01:23 ID:AxI8UdRl
- まぁ「デッカード=人間」とか言ってるのは
2ch的には1匹なんだが・・・w
そいつのせいでいつも荒れる荒れるorz
- 439 :名無シネマ@上映中:04/09/04 01:39 ID:JuztObuh
- 決まってる割にはおかしな点があるからもめる。
いまどきこのスレにいる人は監督が言ってることは知ってるだろ。
- 440 :名無シネマ@上映中:04/09/04 01:53 ID:8W01XqJH
- >>438
お前が精魂込めて煽るから荒れてるんだよ、昼夜逆転君?
- 441 :名無シネマ@上映中:04/09/04 01:55 ID:MxsJHGYP
- 映画で重箱の隅をつつくように、おかしな点なんて言い出したらキリがないよ
それこそダウトネタだっていっぱいあるんだし
- 442 :名無シネマ@上映中:04/09/04 01:59 ID:MxsJHGYP
- レプリはやけどしない(痛覚がない)時点で
人の神経組織、皮膚組織と違ってなきゃおかしいわけで
それなら皮膚サンプルだけ少し取って調べれば直ぐ見分けつくのに
VKテストなんか要らないじゃないかとか言い出してしまえるし
- 443 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:03 ID:8W01XqJH
- >>438
このスレだけでも、レス本文で
orz
で抽出をかけると、誰が「本当の荒らし」かどうかはっきりするな。
ほんと、馬鹿レスしかしてねえ上に、毎回ID変えてる小心者。
- 444 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:04 ID:MxsJHGYP
- ロイたちネクサス6のデータが全部あったように
それならレプリの反乱が起きてブレードランナーができた時点で
今までになんで警察はタイレルにレプリのデータ提出をさせなかったのかとか
事件になってるんだから当然レプリのデータ提出はさせることは可能なはずなのに
VKテストなんて悠長なことだけをやってたのかとか
- 445 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:06 ID:8W01XqJH
- >>442
ブラスターを腹に受けたプリスが七転八倒してたり、
ロイが手のひらに釘刺して、その「痛み」で硬直しかける身体を
活性化させているから痛みはあるんだと思うがな。
痛覚に対する反射が多少鈍いのかも知れん。
- 446 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:08 ID:8W01XqJH
- >>444
> それならレプリの反乱が起きてブレードランナーができた時点で
> 今までになんで警察はタイレルにレプリのデータ提出をさせなかったのかとか
レプリが地球へ戻ってくるなんて考えてなかったからだろう。
デッカードもビデオ見ながら「なぜ戻ってきたのか?」疑問を呈している。
てか、ロイ一行が自力で地球へ戻ってこられた最初のレプリなんだろ?
- 447 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:13 ID:MxsJHGYP
- じゃあデッカードは
辞めていたベテランのブレランっていう設定は
矛盾しない?
ロイ一行が自力で地球へ戻ってこられた最初のレプリだったなら
いままでブレランはなにをしてたの?
VKテストは誰にしてたの?
- 448 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:13 ID:JuztObuh
- 細かい点が合わないから映画本編ではどちらとも取れるような感じ。
強いて言えばレプリ側。
幸か不幸か映画に深みが出てるようにも思える。
それを本編から明らかだと言うともめる。
本当に明らかな理由は監督がそう言ってるから。
- 449 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:15 ID:MxsJHGYP
- その時点でデッカードの記憶も存在も嘘のものにならない?
- 450 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:18 ID:JuztObuh
- >今までになんで警察はタイレルにレプリのデータ提出をさせなかったのかとか
>事件になってるんだから当然レプリのデータ提出はさせることは可能なはずなのに
>VKテストなんて悠長なことだけをやってたのかとか
これはタイレル社に力があればどうってことない。
今回はあえて提出したとも見れる。
- 451 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:18 ID:8W01XqJH
- >>447
> ロイ一行が自力で地球へ戻ってこられた最初のレプリだったなら
> いままでブレランはなにをしてたの?
> VKテストは誰にしてたの?
いやいや「自力で殖民惑星から戻ってこられたレプリ」はロイたちネクサス6
が初めてだが、違法になる前から地球にいたり、不法な手段で持ち込まれた
旧型のレプリがいっぱい居たんだよ。ブレードランナーはそんなレプリを相手
にしてますた。
「人間そっくり」なのは別に6型に限ったことではない(冒頭のロール参照)。
- 452 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:21 ID:MxsJHGYP
- 旧型のレプリは感情が芽生えないので反乱を起こさないんじゃないの?
ネクサス6が感情が芽生えて反乱を起こしたので
ブレランが誕生したのでは?
- 453 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:23 ID:MxsJHGYP
- なのにデッカードがネクサス6のことをなにも知らなかったのは少しおかしい
- 454 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:24 ID:JuztObuh
- 反乱というか原作では不法入国が問題になってるから、
その線で行けば別におかしくない。
- 455 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:26 ID:8W01XqJH
- >>452
> 旧型のレプリは感情が芽生えないので反乱を起こさないんじゃないの?
> ネクサス6が感情が芽生えて反乱を起こしたので
> ブレランが誕生したのでは?
冒頭のロールには「植民地におけるネクサス6型の武装反乱がきっかけで、
地上でレプリが違法になった」としか書いていない。別に地球にいるレプリが
何か悪さをしそうだから規制すると言うわけではなくて、レプリと言うだけで
問答無用に処分することになっていた。それを専門にしていた警察特殊部隊が
ブレードランナー隊。
- 456 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:28 ID:MxsJHGYP
- ネクサス6型が武装反乱→地上でレプリが違法→ブレランが誕生
なのでしょ?
地上でレプリが違法にならなければブレランはいらないでしょ?
- 457 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:30 ID:JuztObuh
- >>456
そんなことは映画の中では出てこないよ。
反乱以前からあったとしてもおかしくない。
- 458 :456:04/09/04 02:38 ID:dTn9A29L
- 地上でレプリが違法じゃなかったときになぜブレランが必要?
ネクサス6は感情が芽生えて反乱を起こすのが危険だから4年の寿命にしたわけで
それ以前のは4年の寿命じゃなかったのは感情が芽生えないから反乱は起こさないんでしょ?
- 459 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:40 ID:dTn9A29L
- 反乱を起こしてレプリが危険だって言うんで地上でもレプリが違法になり
それに対処するためにブレランが出来たんじゃないの?
冒頭の説明で
- 460 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:43 ID:JuztObuh
- 反乱しなくても労働力のための人身売買に相当するとか考えれば全然問題ない。
人間でも不法入国は違法だ。
この場合警察というより入国管理官の仕事だけど、
ブレードランナーがその補助をするようなものでもいい。
もちろんこんなことは映画では出てこない妄想だが。
- 461 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:43 ID:8W01XqJH
- >>458
> 地上でレプリが違法じゃなかったときになぜブレランが必要?
地上でレプリが違法じゃなかったときは、ブレランも居なかったんだよ。
何を勘違いしているか知らないけれど、「植民地におけるネクサス6戦闘部隊
による武装反乱」はロイたちの仕業じゃないよ。そういった事件がきっかけで、
地上のレプリは理由を問わず処分対象となりブレードランナーが組織された。
デッカードはそれなりの実績を上げたあと退職、しばらくしてロイたちがシャトル
をジャックして地球へ密航したから呼び戻された。映画はそこから始まる。
- 462 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:44 ID:dTn9A29L
- ブレランだったデッカードがブライアントから
ネクサス6のことを初めて聞くようなのは変ではない?
- 463 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:48 ID:dTn9A29L
- >>461
そうだろ。地上でレプリが違法になったからブレランができたのでしょ。
でもその前の時点の反乱を起こせるのはネクサス6しかありえない。
ネクサス6以前の型のレプリは反乱を起こさないでしょ。
ブレランが出来たきっかけなのがネクサス6ではないの?
- 464 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:48 ID:8W01XqJH
- ブレードランナーの仕事は、本来は警察の仕事ではない予防検束なんだよ。
何かをしでかしたわけではないが、何かをしでかすかもしれないと言うだけで
問答無用に処分された。例えは悪いが不法入国者が○○人に多いと言うだけの
理由で、○○人と見れば不法入国者とみなして強制送還してしまうようなもの。
- 465 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:52 ID:JuztObuh
- デッカードの前に殺されたブレランもレプリなのか?
- 466 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:52 ID:dTn9A29L
- だ か ら
ネクサス6型が武装反乱→地上でレプリが違法→ブレランが誕生
の経過であってるんでしょ
地上のそれ以前のレプリを処分するのはいいとして
言いたいのはブレランが誕生した原因のネクサス6についてデッカードは
なぜなにも知らなかったのかってこと
- 467 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:53 ID:8W01XqJH
- >>463
> でもその前の時点の反乱を起こせるのはネクサス6しかありえない。
> ネクサス6以前の型のレプリは反乱を起こさないでしょ。
> ブレランが出来たきっかけなのがネクサス6ではないの?
なんで分かっていただけんのかなあ?
地上のレプリが反乱を起こす、起こさないは関係ないの。ネクサス6の反乱は、
地上でレプリが世代を問わず全面禁止になるきっかけを作った事件に過ぎない
の。ブレードランナーは、レプリと見れば例えそれが人間にまったく害を及ぼ
さない種類のものであっても問答無用で射殺するのが仕事で、決して「反乱を
起こす恐れのあるネクサス6型を処分する専門部隊」ではないの。
デッカードが現役のころは、ネクサス6は一匹も地上に居なかったの。だから
現物を見たことがなかったの。
- 468 :名無シネマ@上映中:04/09/04 02:56 ID:dTn9A29L
- 地上のレプリが反乱を起こす、起こさないは関係ないのは、わかってますよ
ブレランが作られた原因がネクサス6だってことをも知らなかったわけかって
聞きたいのです
- 469 :名無シネマ@上映中:04/09/04 03:00 ID:dTn9A29L
- 地上でのネクサス6以前のレプリ駆除は問題にしてなくて、
ブレランたちは反乱を起こした者たちがネクサス6型だってことも情報も
ホールデンが撃たれるまではなにも得てなかったわけかってことを聞きたいのです?
- 470 :名無シネマ@上映中:04/09/04 03:02 ID:dTn9A29L
- 普通、反乱を起こした型とか情報は警察も調査するでしょ
なんでしなかったのか?ブレランになんで教えなかったのか?
- 471 :名無シネマ@上映中:04/09/04 03:07 ID:zMdBfiAg
- まぁホントの荒らしはID:8W01XqJHだな。
つかいちいち釣られるんじゃねーよボケ
- 472 :名無シネマ@上映中:04/09/04 03:14 ID:JuztObuh
- つーかそうすると退職したブレランて記憶の設定に意味あるんだろうか?
はじめから現役ブレランに設定すればいいのに。
- 473 :名無シネマ@上映中:04/09/04 03:17 ID:dTn9A29L
- だいたいネクサス6のことを何も知らないで
今まで旧式で反乱を起こさないタイプのレプリしか駆除してなかったデッカードを
しかも、ロイたちの顔も割れていてVKテストのベテランも要らないわけだし
なぜ呼び戻す必要があるのかって謎。。。。
デッカ−ドを呼び戻す時点では確実に、
旧式のレプリと違うネクサス6が寿命設定されて
反乱を起こすタイプだとわかっていて
旧式を駆除してただけのブレランデッカードには荷が重いのはわかるだろうに。。。
- 474 :名無シネマ@上映中:04/09/04 03:20 ID:dTn9A29L
- >>472
現役ブレランに設定すれば、警察の人間に
デッカードの知人友人(ブライアンとたちは別として)がいないのが
おかしくなるからかもしれない
- 475 :名無シネマ@上映中:04/09/04 03:23 ID:JuztObuh
- >>474
退職しても全員いなくなることはないし、
逆に誰もいないのも不自然だよ。
デッカードが深く考えない性格ならどっちにしても意味がないことになる。
- 476 :名無シネマ@上映中:04/09/04 03:27 ID:dTn9A29L
- 何が言いたいかって言うと、デッカードを人間だと見ても
(映画としても)矛盾してる部分とかおかしな点はいくらでもみつけられるのだから、
「デッカードがレプリだとしておかしな点がある」って突くのもナンセンスかなと言いたいわけ
- 477 :名無シネマ@上映中:04/09/04 03:30 ID:JuztObuh
- >>476
それは同意というか>>448で自分の意見は書いた。
- 478 :名無シネマ@上映中:04/09/04 03:41 ID:dTn9A29L
- >>473の謎は、デッカード=人間だと少しおかしいかなって思えることも
レプリだとしたなら
とても謎の部分がはっきりしてくるようにも見えるのですよ。
つまり簡単に言えばホールデンが撃たれたのでこれは危険だとなって
レプリのブレランを使って危険仕事をさせようとしたのなら
(細かい点で矛盾はあっても、人間でのおかしいと思う点よりは)辻褄が合いそう
- 479 :名無シネマ@上映中:04/09/04 03:52 ID:JuztObuh
- >>478
それだとデッカードが反乱するという最大の危険を冒すから
なおおかしいと思うけど。
これには監視と能力の弱体というのがあるにしてもね。
欠陥車を追跡するのに整備しなおした欠陥車を使うようなもの。
これの矛盾をなくすにはデッカードが新型というのが手っ取り早いけど、
これもまたテストは危険。
ネクサス6同様に使ってみて反乱がないか試すべき。
- 480 :名無シネマ@上映中:04/09/04 04:08 ID:Jq/iC4+J
- それはね、じっさいラストでデッカードはレイチェルと逃避行をし
反乱を起こした形になるよね。
そこで感じとしてガフがレイチェル共々デッカードを処分するはずだったと思うのね。
そのためにも>>479のいうようにデッカードは強くもなくガフは常に監視をしていた。
ガフはその前にデッカードがおとした銃を渡してやり
レプリだとしても仕事を成し遂げたのを認めてやった感じになっていた。
人間に危害を加えるわけでもないのもガフはわかっていて
それで逃がしてやったのではないかと思う。
これで辻褄も合うし。
- 481 :名無シネマ@上映中:04/09/04 04:11 ID:Jq/iC4+J
- 強力なロイたちに人間並のレベルにしたレプリを
差し向けて意味があるのかってことだけど
ロイたちは寿命がくる前なのはわかっているから
時間稼ぎができればそれでよかったのだと思う。
実際結果としてもうまくいったわけで無問題。
- 482 :名無シネマ@上映中:04/09/04 04:12 ID:JuztObuh
- >>480
それでタイレルが殺されてたら帳尻が合わないよ。
彼が危険人物で政府が排除したがっているような伏線はない。
- 483 :名無シネマ@上映中:04/09/04 04:18 ID:Jq/iC4+J
- わからんよ、タイレルが殺されるときは
ある意味警察は見て見ぬふりをしてたのかもしれない。
この根拠にロイはどうして簡単にタイレルビルのエレべーターに乗れたのか
警察の監視や警備は?
- 484 :名無シネマ@上映中:04/09/04 04:21 ID:OEKoxF2S
- a bloody mutiny だけどさ、これって感情が原因とも断定できないんだよ。
誤作動だったり、理性起因だったりする可能性もあるワケだ。
とにかく人間に敵対する可能性があるから地上では違法になった、と。
この時点で6型に感情が芽生えてた、とは言えないんだよ。理屈を言えば。
感情の芽生えはデッカードの休職期間に起こり始めた現象で、
先の反乱の件も考慮されてPL法的に(?)6型へ寿命が組みこまれた。
だからこそ彼は寿命のことは知らなかった。
「すべて仕組まれていた」説を別にすれば、これでいいと思うんだが…
- 485 :名無シネマ@上映中:04/09/04 04:22 ID:JuztObuh
- >>483
それはわからないが想像の域を出ないよ。
タイレル抹殺計画だったと想像もしようとすればできるが、
レプリだったらうまく辻褄が合うということにはならない。
戻るけど、どちらにしても本編だけだとどこかかなりおかしい。
これが監督によるわざとかミスか知らないけどね。
- 486 :名無シネマ@上映中:04/09/04 04:28 ID:JuztObuh
- あとタイレルが死んでも良いくらいなら、
部下のブレランくらい2、3人殉職しても良いと考えることもできるし、
こうなると部下の危険を避けるためって前提が崩れる。
- 487 :名無シネマ@上映中:04/09/04 07:25 ID:S2srh+fQ
- めんどくせーから最初から作り直せ
- 488 :名無シネマ@上映中:04/09/04 08:55 ID:7lE7wRIa
- 。 ←蛇のウロコ
- 489 :名無シネマ@上映中:04/09/04 10:38 ID:+xEYUful
- >>484
> a bloody mutiny だけどさ、これって感情が原因とも断定できないんだよ。
その可能性が一番高いだろ。武装反乱の原因がネクサス6の加齢による感情の
芽生えにあったと考えたから、そのあと製造されたロイたちには、
設計変更ではなくお手軽な「寿命」と言うフェール・セーフ機構が組み込まれた。
ロイたちは6型は欠陥がリコールされたバージョンなんだよ。
- 490 :名無シネマ@上映中:04/09/04 11:16 ID:+xEYUful
- タイレルは、実は今回のような「事件」を密かに期待していたようなことを
ロイに口走ってしまう。「人間以上の人間を目指す」タイレルにしてみれば、
感情を自然発生させてより人間に近づいたレプリを欠陥商品にしてしまうこと
は憚られたことが分かる。
取り敢えず感情をコントロールできなくなる四年を目安に寿命を設定したが、
裏ではこの問題をクリアするための研究を続けていた。その答えのひとつが
「感情の緩衝材としての記憶の移植」であり、レイチェルとデッカードに
施されている処置であろう。人間である記憶を宛がわれているのだから、
それと矛盾する体力や知力を与えられてはまずい(本人が気づいてしまう)と
言うことになる。でも耐久性だけはロイたちと同じくらいありそうだ。
「事件」を期待していたタイレルは、まんまと入社を果たしたレオンを見てほ
くそえんでいたかも知れない。あるいは、ホールデンのVKテストも突破して見
せるだろうと期待していたのかも知れない。ところが感情を激発させたレオン
が不始末をしでかす。警察を懐柔する必要からロイたちのデータを渡し、
「人間と同じ能力しか持たないが、死なない警官」を提供した。デッカードに
超人的能力を与えてしまえばブレードランナーが人間でないことがばれてしまい、
警察の面子がつぶれてしまうからだ。○暴にやくざを使うわけには行かない。
- 491 :名無シネマ@上映中:04/09/04 12:28 ID:r5guXWUJ
- デッカードは上級アンデッドですか
- 492 :名無シネマ@上映中:04/09/04 13:51 ID:S2srh+fQ
- 最高級ホストロボットです
- 493 :484:04/09/04 14:23 ID:OEKoxF2S
- >>489
>その可能性が一番高いだろ。
確かにその可能性が一番高いと思う。
ただそうだとしても、原因がしばらく特定されずに対策が後手にまわって
いたということも考えられる。@反乱部隊は殲滅させられ、謎が残った→
A地上で違法化された。→B他のレプリの症例(?)から「感情」が原因として
浮上→C安全装置が組みこまれる。
デッカードが動いていた(or 記憶として持たされた)のはA〜Bの間だとしたら、
矛盾はしない。
- 494 :名無シネマ@上映中:04/09/04 15:12 ID:v09GLyd+
- レプリをレプリが追うっていうのは良く考えるとかなり変なので、
辻褄を合わせるのには妄想が必要になってくる。
ターミネーターの如く完全服従でも信用できなさそうなのに、
ネクサス6(改良型?)は感情つきでさらに信用度がダウン。
結果としても失敗。
また、レプリの脳がどうなってるのかわからないけど、
記憶を操作できるなら人間にも適用できる可能性もある(これも妄想)。
レプリと人間のハイブリッドも作れそうだ(さらに妄想)。
監督が突然取り入れたなら辻褄が合わないのも不思議じゃないね。
- 495 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:31 ID:47U3CKJI
- >レプリをレプリが追うっていうのは良く考えるとかなり変
そうか?ロイも4年の寿命が尽きそうなときに感情が芽生えたけど
逆にいえば初期の数年は大丈夫だってことでもあるわけだ。
記憶を植え付けてから1,2年程度のレプリなら、レプリを追わせても無問題。
- 496 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:39 ID:47U3CKJI
- 現実で言えば、数年経ってから必ず寿命が来ておかしくなる電気製品とか
があっても、買ったばかりのときにその心配はしないだろ?
- 497 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:44 ID:q31V8f8H
- デッカードは人間だよ。
でないと映画のお約束に反するからな。デッカード=レプリというのは面白い考えだが、妄想の域を出ないので、他人に押し付けるようなものではない。
- 498 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:47 ID:yJ1XOajo
- >>495
不確定要素が多いのは無問題じゃない。
監督の発言があるから論争に負けないと思ってるからか
なぜかレプリ推奨の人は無問題にしようとしすぎ。
別の方向から見れば問題ありすぎだよ。
全自動運転システムの欠陥があった車に重大なバグがあったのに
「直したから乗れ、監視してるから平気」と言われても不安にならないかな?
- 499 :名無シネマ@上映:04/09/04 16:48 ID:aYze5agt
- >>494
少しも変じゃないな。
リアルでも、年に交通事故死者何万人とか出てても
自動車は便利だから使ってるだろ。
メリットとデメリットを差し引いてメリットが勝った場合使用する。
そういうもんだ。
- 500 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:49 ID:yJ1XOajo
- つーかデッカードは数年たってから不具合になったの?
年数経過で必ずそうなるとも限られていない。
デッカードだけでみると強いショックがあればいつでもなりそうだ。
- 501 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:51 ID:CNymGFkr
- なんだかディックが不憫に思えてきた
- 502 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:53 ID:yJ1XOajo
- >>499
メリットが人間のブレランが殺されないだったら損得勘定に合わない。
これもタイレルくらい死んでもどうでも良いとか妄想はいくらもできるが。
- 503 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:54 ID:q31V8f8H
- SF映画の暗黙のお約束1:人間そっくりなキャラクターは人間であり、人間以上の能力は出さない。もちろん彼、彼女に対し劇中で人間でないと具体的な説明、暗示があればそれは人間でないと観客は考えて良い。
SF映画の暗黙のお約束2:例え他の惑星の人間(宇宙人)であっても人間そっくりならその人間の能力、生理機能は人間と同じと観客は考えて良い。
映画のお約束1:映画の登場人物の一人が嘘つきであるという設定なら、劇中で、そのことが具体的な説明、暗示がなされないといけない。もしない場合は彼の言っていることは全て本当の事であると観客は考えても良い。
- 504 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:54 ID:aYze5agt
- 空想SF映画なんだから完全に辻褄があうわきゃないだろ
スピナーが飛べるわけがないとか言い出せばキリがないぞ
レプリだった場合での重箱の隅をつつかないで
人間だという根拠をあげてほしいな
- 505 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:55 ID:+xEYUful
- こじ付けだと自分でも思うんだが、劇場版のモノローグに次のような一文がある。
Replicants weren't supposed to have feelings. Neither were Blade Runners.
What the hell was happening to me?
(レプリカントは感情を持たないはずだった。それはブレードランナーも同じ
なんだ。いったい俺はどうしたんだろう?)
レイチェルの正体を暴いて泣かせたあと、彼女が残した写真を見ながらの独白
なんだが、分かれた女房に「寿司」と呼ばれたほどの普段冷静沈着な自分が、
彼女に対しては妙に感情的になって「らしくない」対応をしてしまった理由を
自分で分析しているのだ。
デッカードは映画が始まるころまでは「記憶はあるが感情の乏しいレプリ」
だったのではないかと。
やっぱりこじつけくさいかな。(w
- 506 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:55 ID:q31V8f8H
- >504
503で答えた。
- 507 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:56 ID:yJ1XOajo
- >>504
人間だという証拠はない。
レプリだという証拠も映画内では不足。
絶対人間と断言する人には俺も反対するよ。
- 508 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:56 ID:+xEYUful
- >>497
昼夜逆転荒らしよ、そこまであからさまな釣りはやめてくれないか?
このスレがその話題で荒れることが君の生きがいだと言うことは分かるんだが。
- 509 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:56 ID:aYze5agt
- >>503
根本からそれは間違いだね、そんなお約束なんてない。
- 510 :名無シネマ@上映中:04/09/04 16:59 ID:q31V8f8H
- >509
では、別の映画だが、「スターウオーズ」のごみ処理室に、ハンソロやレイアにルークが閉じ込められるシーンがあるが、なぜ観客は、彼等はごみ処理室から脱出できずに潰されると考えるのでしょう?
- 511 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:01 ID:aYze5agt
- >>507
最夜の劇場公開版でさえ映画内で
デッカードはレプリだとほのめかすことは何ヶ所も存在しているよ。
でも映画内でデッカードが人間だと思わすことはなにもされてもいない。
- 512 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:02 ID:dUX7PiF2
- 少なくとも最終版はレプリでいいだろ
他のバージョンも含めると収拾つかんと思うが
好きでやってるならこれ以上何も言うまい。
関係無い映画の話してどーすんだ、ったく。
- 513 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:03 ID:aYze5agt
- >>510
根本から論点が違う
- 514 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:04 ID:q31V8f8H
- >504
スピナーは実際に映画内では空を飛んでいるぜ。だからスピナーは飛ぶ乗り物と考えていいのだ。
- 515 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:07 ID:yJ1XOajo
- >>511
だから暗示してるのはファンなら当然わかってるんだって。
最後にデッカードもレプリだったのかなという感想が残る映画。
だが、絶対人間とか絶対レプリという確証は映画の中にはない。
だから映画だけを見る限りではどっちと思っても見た人の勝手。
- 516 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:07 ID:aYze5agt
- >>514
じゃあ、デッカードは映画の中で目が光ってるぜ
レイチェルもだ。
だからあれはレプリと考えていいのだ。・・ってなるだろ、ふつう。
- 517 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:07 ID:q31V8f8H
- >最夜の劇場公開版でさえ映画内でデッカードはレプリだとほのめかすことは何ヶ所も存在しているよ。
ほのめかすシーンなんてないよ。大体映画内で具体的にレプリの特徴を説明しているかい?VKテストでひっかかったのがレプリなんで、ひっかからなかったらレプリじゃないということぐらいしか説明はないよ。
それとさデッカードが人間じゃないならレオンもゾーラもバッテイもプリスもレプリじゃないことになるが。
- 518 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:09 ID:aYze5agt
- >>515
はっきりとはさせていないが、五分五分でもないよ。
ちゃんと見れば暗示があるぶん、レプリだと思わせるほうに傾くほうが大きいはずです。
- 519 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:09 ID:s8riRWVc
- >>511
> でも映画内でデッカードが人間だと思わすことはなにもされてもいない。
そういう言い方は感心しない。んじゃどういう描写があればデッカードは
人間だと思わすことになるわけ?
- 520 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:10 ID:q31V8f8H
- 眼が光るのがレプリの特徴だなんて映画内で観客には一切説明がない。
それでデッカードの眼が光るから彼は人間じゃないと考えろと観客に求めるのは無理がある。ユニコーンの夢もまた同じ。
- 521 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:12 ID:aYze5agt
- >>519
いや、人間だと思わすのはよく見れば、わざと避けている感があるのです。
レイチェルがデッカードにもテストを受けたかと聞いて答えないデッカード。
- 522 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:12 ID:yJ1XOajo
- >>518
五分五分なんて言ってませんよ。
レプリだったのかなと感想が残る映画だといってます。
映画を見る限りではどちらも絶対ではないということです。
- 523 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:14 ID:q31V8f8H
- >513
違わないね。映画の登場人物をどうして観客は人間であると思うのか?また人間でないとなぜ考えるのかを答えてほしいんだけどな。
- 524 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:15 ID:aYze5agt
- >>520
レイチェルがレプリなのは確実で彼女は目が光り
デッカードもまた光るなら、彼も同じと思わせるのはおかしくないと思うけどな。
むしろどうして否定しかできないのか不思議。
- 525 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:15 ID:aYze5agt
- 暗示は単にそれだけじゃないしね
- 526 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:17 ID:aYze5agt
- >>522
>レプリだったのかなと感想が残る映画
まったく同意(最初の劇場版からすでにそう)
- 527 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:18 ID:q31V8f8H
- だから映画内で具体的な説明がないのなら、それは観客に人間なんだよ。
デッカード=レプリと考えろというのは、「猿の惑星」の最後で、砂に埋もれた自由の女神像のシーンがカットしていあるのに、あの惑星は実は地球だったんだと言うのに等しい。
- 528 :名無シネマ@上映中 :04/09/04 17:18 ID:skmAM40w
- >>520
「光る目」を見ても同じことを言うのかよ
- 529 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:19 ID:q31V8f8H
- だから映画内で具体的な説明がないのなら、それは観客にとっては人間なんだよ。
デッカード=レプリと考えろというのは、「猿の惑星」の最後で、砂に埋もれた自由の女神像のシーンがカットしていあるのに、あの惑星は実は地球だったんだと言うのに等しい。
SF映画の暗黙のお約束1:人間そっくりなキャラクターは人間であり、人間以上の能力は出さない。もちろん彼、彼女に対し劇中で人間でないと具体的な説明、暗示があればそれは人間でないと観客は考えて良い。
SF映画の暗黙のお約束2:例え他の惑星の人間(宇宙人)であっても人間そっくりならその人間の能力、生理機能は人間と同じと観客は考えて良い。
映画のお約束1:映画の登場人物の一人が嘘つきであるという設定なら、劇中で、そのことが具体的な説明、暗示がなされないといけない。もしない場合は彼の言っていることは全て本当の事であると観客は考えても良い。
- 530 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:19 ID:aYze5agt
- >>520
スピナーはワイヤーが見えてようが、あれは空を飛んでるんだって理解するんでしょ。
だったら暗示があれば、それにも意味を見いだして観るのが自然ではないですかね?
- 531 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:20 ID:yJ1XOajo
- >>527
猿の惑星はその前に昔の人形とかが出てくるんじゃなかったかな?
続猿の惑星だっけ?
曖昧ですまん。
- 532 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:22 ID:aYze5agt
- スピナーはミニチュアでもお約束であれは本当に空を飛ぶってお約束なら
映画の中でレプリであるレイチェル同様に目が光ったりするのは
また彼も同じくレプリだって匂わせるのを理解するのもお約束ではないの?
- 533 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:23 ID:q31V8f8H
- >528
もしかしたらデッカードは眼の病気かもしれないじゃないか?
ブラックジャックに眼が光る病気の子供の話しがあったが、あの子供はレプリカントですか?違うでしょう。なぜ違うかと言えばブラックジャック先生が、それは眼の病気であると漫画内で説明しているからです。
- 534 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:26 ID:q31V8f8H
- >532
車の性能を映像で説明しているから、スピナーは空を飛ぶ乗り物であると観客は理解するわけだ。
デッカードがレプリであるなら映画内で人間以上の力を出さないと説明にならない。
- 535 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:26 ID:s8riRWVc
- >>520
> 眼が光るのがレプリの特徴だなんて映画内で観客には一切説明がない。
光る目がレプリカント(と言うか人造動物すべて)の属性であることは誰でも気づくよ。
そのためにレイチェルの台詞を録り直してまでフクロウを人造に変更した。
それほどフクロウの赤目と、直後のVKテストのレイチェルの目との類似性は
印象が強いものなんだ。
>>521
> レイチェルがデッカードにもテストを受けたかと聞いて答えないデッカード。
そりゃあんた、映画の中で人間であることは「無罪推定」みたいなものだからよ。
裁判所で有罪判決が確定するまでは無罪と推定されると言う裁判上の大原則。
有罪を立証するのは検察官の仕事であって、被告は自らの無罪を立証する必要はない。
裁判官である観客は、その立証がない限り被告を無罪としてみなければならない。
デッカードは監督のスコットが数々の手がかりを残すことで意図的に有罪を
立証したからレプリ=有罪なの。
- 536 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:27 ID:aYze5agt
- >>527
「猿の惑星」で自由の女神像をださすに
替わりに映画の中でいくつもあそこは地球ではないのかって匂わす
暗示場面があれば、十分地球だったんじゃないかって思わす映画でにも作れますよ。
方法論の違いです。
そういう映画になってった場合、あれはぜったい地球じゃないって言い張る?
- 537 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:31 ID:q31V8f8H
- リドリー・スコット監督が残した手がかりというのは観客に取っては全然手がかりにならない。大体全然気付かない。眼にしてもデッカードが病気じゃないとどうして説明ができるのか説明してほしい。
SF映画の暗黙のお約束1:人間そっくりなキャラクターは人間であり、人間以上の能力は出さない。もちろん彼、彼女に対し劇中で人間でないと具体的な説明、暗示があればそれは人間でないと観客は考えて良い。
SF映画の暗黙のお約束2:例え他の惑星の人間(宇宙人)であっても人間そっくりならその人間の能力、生理機能は人間と同じと観客は考えて良い。
映画のお約束1:映画の登場人物の一人が嘘つきであるという設定なら、劇中で、そのことが具体的な説明、暗示がなされないといけない。もしない場合は彼の言っていることは全て本当の事であると観客は考えても良い。
- 538 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:32 ID:aYze5agt
- >>535
いや、言いたいのは人間だと確定されることを避けているということ。
それは逆にいえばレプリだったとしても
矛盾ないように作ろうとしたことでもある、といいたいのです。
「レプリだったなら矛盾があるよ」という人がいるが「そうか?」といいたいのです。
むしろ人間だと矛盾が生じてきませんかと・・・
- 539 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:32 ID:yJ1XOajo
- しかしビーカーのシーンもそうだけど、
目が光ってレプリならvkテストなんていらんよな…
あの映画内での破綻が余計ややこしい。
- 540 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:33 ID:q31V8f8H
- >536
その暗示が全然ありません。
- 541 :名無シネマ@上映中 :04/09/04 17:34 ID:skmAM40w
- >>533
「映画内で説明がないから人間だ」というのを論拠にしてる割には
映画自体と無関係な推測までしてレプリ説を否定するのか。
- 542 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:34 ID:aYze5agt
- >>537
>眼にしてもデッカードが病気じゃないとどうして説明ができるのか
お約束、お約束と言いながら映画で示されるお約束を
自分にとって都合が悪いものは否定するのはどうかと思うよ
- 543 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:34 ID:yJ1XOajo
- >>540
英語を話してるんだが?
原作ではもっと時間をかけて話すようになる。
英語かどうかは失念。
- 544 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:36 ID:aYze5agt
- それこそ、映画の中でデッカードが
目の病気かもしれないなんて思わせる場面がどこにあるんだ?w
レイチェルも目の病気か?w
- 545 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:36 ID:q31V8f8H
- レプリを見分けるにはVKテストしかないという具体的な設定があるのに、わざわざ眼が光るとレプリというなら、ホールデンのしたことはなんだったんだろう?
数少ない、観客に取ってはどうとでも取れる暗示とは言えない暗示とやらでデッカード=レプリと考えると、破綻した映画になってしまい、この映画は駄作となる。ハリソンやルドガー他の人達が監督に反対した理由も充分理解できるね。
- 546 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:38 ID:aYze5agt
- >>540
もういちど一度ちゃんと読め。
それより君はブレランが好きなのか?疑問に思うぞ
- 547 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:39 ID:aYze5agt
- >>545
眼が光るのは観客への視覚的な暗示なのですよ
- 548 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:39 ID:s8riRWVc
- >>545
> レプリを見分けるにはVKテストしかないという具体的な設定があるのに、わざわざ眼が光るとレプリというなら、ホールデンのしたことはなんだったんだろう?
それをしなかったら、観客にVKテストの仕組みから何から全部説明
しなければならないからだよ。つまり、デッカードが百以上の質問を
して得たデーターの解析法をね。目が光れば、一発で済む。
- 549 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:41 ID:q31V8f8H
- >542
だから映画内で具体的に説明がないことは、暗示にならないよ。だから観客はどう捉えてもいい。だからそれはある一定のことを説明する証拠にはならない。眼の病気じゃないならレプリである証拠にもならない。
大体ふくろうの眼が光るのは野性動物に取っては当然のことだよ。アフリカの写真でジャッカルの眼が光る写真や映像やらをよく見るが、あれも全部合成動物なんですかねえ?
- 550 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:43 ID:q31V8f8H
- >546
デッカード=人間のブレードランナーが好きだ。
- 551 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:43 ID:aYze5agt
- >>549
君には観客に分かりやすく説明のある映画を見ることをすすめます。
いろんな映画を見てて、ここがわからんって言い出すことが多いだろ、きみは?
- 552 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:45 ID:q31V8f8H
- SF映画の暗黙のお約束1:人間そっくりなキャラクターは人間であり、人間以上の能力は出さない。もちろん彼、彼女に対し劇中で人間でないと具体的な説明、暗示があればそれは人間でないと観客は考えて良い。
SF映画の暗黙のお約束2:例え他の惑星の人間(宇宙人)であっても人間そっくりならその人間の能力、生理機能は人間と同じと観客は考えて良い。
映画のお約束1:映画の登場人物の一人が嘘つきであるという設定なら、劇中で、そのことが具体的な説明、暗示がなされないといけない。もしない場合は彼の言っていることは全て本当の事であると観客は考えても良い。
- 553 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:46 ID:aYze5agt
- >>549
レイチェルが目が光るのも説明してくれ。レイチェルは目の病気か?
- 554 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:47 ID:yJ1XOajo
- お約束を逆手に取る映画もあるってことだ。
猿の惑星では宇宙人も英語を話すってのを逆手にとっている。
- 555 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:49 ID:q31V8f8H
- >551
わからん映画と矛盾した映画とは違うよ。デッカード=人間と考えると、ちゃんとした映画になるのに、デッカード=レプリと考えると破綻した映画になるということだ。
- 556 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:50 ID:aYze5agt
- >>552
二つ目。人間そっくりな宇宙人でも人間以上の能力のあるのはゴマンとある。
三つ目。「羅生門」とか見れば、お約束違反だって文句ばっかり言いそうだなw
- 557 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:51 ID:aYze5agt
- >>555
デッカード=レプリだとなぜ破綻するか述べよ
- 558 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:52 ID:KhXL+rg0
- >>549
映画「グレート・レース」でのトニー・カーティスも目が光る!
やはりレプリだったのか…
- 559 :名無シネマ@上映中 :04/09/04 17:54 ID:skmAM40w
- >>555
破綻破綻とさっきから言っているが、
映画として謎を残すのが破綻か?
破綻が疑われる部分を具体的に挙げてみれ
- 560 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:54 ID:q31V8f8H
- >556
では、別の映画だが、「スターウオーズ」でごみ処理室にハンソロやレイアにルークが閉じ込められるシーンがあるが、なぜ観客は、彼等はごみ処理室から脱出できずに潰されると考えるのでしょう?
- 561 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:55 ID:aYze5agt
- 「グレートレース」はレプリの存在する世界観の設定がある映画ではない
- 562 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:56 ID:q31V8f8H
- >557
デッカード=レプリなら、なぜ警察は彼を引退させない?映画の冒頭で地球にいるレプリは引退させられると説明されている。破綻してますね。
- 563 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:58 ID:yJ1XOajo
- >>560
つーかあのシーンはチューバッカがいても止めてないんだけど。
観客はチューイなら止めると思うわけ?
そう思う人も一部にはいると思うけど。
- 564 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:58 ID:q31V8f8H
- >561
「ブレードランナー」ではレプリは眼が光るという設定は存在しない。あるのならタイレルも警察も知っているからVKテストなどする必要はない。
- 565 :名無シネマ@上映中 :04/09/04 17:59 ID:skmAM40w
- >>562
当人か周りがレプリだと知ってれば、だろ。
- 566 :名無シネマ@上映中:04/09/04 17:59 ID:aYze5agt
- なんども言うが、人間と見分けのつかないレプリのいる世界。
↓
レイチェルというレプリの目が光る演出。
↓
同じように目が光ったデッカード。
↓
見ているものは普通にお約束でデッカードもまた
レイチェルとおなじくレプリかもしれないと思わせる演出なのはあきらか。
なぜ論点のずれた否定しかできないのか、はなはだ疑問。
- 567 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:01 ID:q31V8f8H
- >563
だからさ、ルークもレイアもハンソロも人間そっくりだから、あのままゴミ処理室に入れば地球の人間のように潰されると思うわけ。
だから観客はハラハラするわけ。
- 568 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:03 ID:yJ1XOajo
- >>567
はあ?
チューイは怪力だってわかってるんだから止めてもおかしくないだろ?
しかも人間そっくりじゃないぞ。
- 569 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:03 ID:aYze5agt
- >>562
現実でも麻薬等は違法なのになぜ世の中に麻薬が出回っている?
アメリカ映画で警察が麻薬を隠れて使ってる場面のある映画もごまんとある。
それも破綻してるから、あーいうのは麻薬ではないと言い張りますか?
- 570 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:03 ID:q31V8f8H
- >566
いやそっちこそ考えがおかしい。眼が光るということはレプリを証明することにはならないのは、警察がその方法をレプリを見分ける方法に使ってないことから明白だよ。
- 571 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:05 ID:aYze5agt
- 法の通りにちゃんと行動する警察の映画の方が少ないくらいだ。
それらはすべて破綻してるか?
- 572 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:05 ID:s8riRWVc
- >>564
だからさあ、レプリの目が光ると言うのはVKテストのパラメーターを理解
できない(てか説明なんてできないだろうけど)観客向けの記号に過ぎないんだよ。
劇中の登場人物がレプリの光る目を意識しているということではないの。
- 573 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:08 ID:q31V8f8H
- >569
それをいうなら署長がデッカードに説明していることも全て嘘だって可能性もありますね。
もしかしたらバッテイとその仲間は火星から地球に逃げてきた人間の政治犯で、地球政府が密かに抹殺するためにデッカードにレプリと思わせて殺させようとしたのかもしれません。でもこれじゃなにがなんなのかさっぱりわからん。
映画のお約束1:映画の登場人物の一人が嘘つきであるという設定なら、劇中で、そのことが具体的な説明、暗示がなされないといけない。もしない場合は彼の言っていることは全て本当の事であると観客は考えても良い。
- 574 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:08 ID:aYze5agt
- >>570
>>566のそういう演出さえ理解できないのなら
何を見ても理解できないんじゃないか?
- 575 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:11 ID:aYze5agt
- >署長がデッカードに説明していることも全て嘘だって可能性もありますね
そのとおりだよ。劇中の人物が話すことが全部本当かどうか誰がわかる?
ただし、冒頭の説明は正しいと見るのが根底にあるので
冒頭の説明と合致する部分は本当のことを言ってると見るのが至極当然。
- 576 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:12 ID:q31V8f8H
- >572
だからさあ。観客に最初レプリは人間そっくりだと説明してあるでしょう。眼が光るなんて説明はないよ。それにネクサス6なんて人間より知力体力共に優れていると説明があるのに、ヘタレのデッカードがレプリなんて誰も考えないよ。
- 577 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:12 ID:yJ1XOajo
- マトリックスなんか無印の時点での情報が間違いばっかりだったんだが…
モーフィアスが間違ってるって誰も言ってなかったぞ。
まあ、それで続編は萎えってのはあるけど。
- 578 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:14 ID:q31V8f8H
- >575
そうならレプリは地球にいないことになり、デッカードも人間ということになる。
- 579 :名無シネマ@上映中 :04/09/04 18:18 ID:skmAM40w
- >>578
「冒頭の説明と合致する部分」の件を読み飛ばしてるぞ。
- 580 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:18 ID:aYze5agt
- >>576
ネクサス6のデータ画面に地球外での活動用のロイたちの体力レベルはAと記載されている。
レイチェルも確実にレプリだがデッカードより体力は落ちる設定になっている。
地球上で他の人間と比べて本人がおかしく見えないように、
デッカードの体力レベル設定が人間並みにされていようがおかしくもない。
弱いのが人間だという根拠にはならない。
- 581 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:20 ID:tUPeU6ss
- デッカードがレプリならどこから仕入れたんだろうな。
警察で不法に隠し持っていたんだろうか?
タイレル社からだったら社長は間抜けだ。
- 582 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:21 ID:aYze5agt
- っていうかID:q31V8f8Hはまず過去ログ読め
- 583 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:23 ID:q31V8f8H
- デッカード=レプリというのなら
最後のデッカードは折り紙を見つけたところから変更してほしい。
振り向くと、そこにはガフとレイチェルそっくりのタイレルの姪がおり、レイチェルはタイレルの姪とともにタイレル社社員に連れていかれ、デッカードはガフに麻酔銃らしきもので撃たれて暗転
次のシーンは冒頭のスシバーのシーンに戻る。デッカードは新聞を読んでいる。次にデッカードがスシバーの屋台に駆けこみ注文するシーンを後ろから撮影した映像が流れ、そこに冒頭の説明の一部がハリソンのモノローグで語られ、エンドロール
「ワンモアキス」が流れ、次に「ブレードランナー愛のテーマ」が流れる。
てな終わり方するのならデッカード=レプリでもいいぞ。
- 584 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:24 ID:hkxY8uFw
- もともと人間なんてどこにもいないんじゃないか?
君だって自分では人間だと思いこんでいるけど、
証拠があるか?レプリじゃないのか?
時代だってみんな21世紀初頭だと思いこまされているだけではないのか?
そもそも時代や時間なんて存在しないのかもな。
- 585 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:26 ID:q31V8f8H
- >582
過去ログ読んでも、デッカード=レプリとは思えないけどな。思う奴に対する不愉快感んて、なんかに似ていると思ったらまるである種のオカルト信者と似ている。例のクローンを作ったとか称したUFO信者とそっくりだ。
- 586 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:27 ID:S2srh+fQ
- ディックとかデックとかの略称やめてくれ。
チンコ。
- 587 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:27 ID:aYze5agt
- むしろ、ヘタレのデッカードがもし人間だったなら
なぜ今回の重大事件にヘタレを呼び戻して担当させたのか謎だろ?
彼はろくにネクサス6のこともなにひとつ知らない。
VKテストのベテランだったとしても
今回は追うべきロイ達の顔も割れていてVKテストの必要性もない。
ホールデンが撃たれてあとであり、必要なことは警察の担当人間に危害が加わらないことと
ロイたちの寿命もあとわずかだから、時間稼ぎさえできればいいわけだ。
- 588 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:31 ID:aYze5agt
- 人形には人形をあてて、監視さえしとけばあとはロイ達は寿命で自滅するし
デッカードは4年もたっていないから反乱も起こさないだろうと安心できるし
人間並みな体力しかないデッカードは事が済めば処分しやすい。
(作り物の細かな矛盾はさておき)大筋では矛盾はないと思うけどな。
- 589 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:31 ID:q31V8f8H
- >584
SF映画の暗黙のお約束1:人間そっくりなキャラクターは人間であり、人間以上の能力は出さない。もちろん彼、彼女に対し劇中で人間でないと具体的な説明、暗示があればそれは人間でないと観客は考えて良い。
SF映画の暗黙のお約束2:例え他の惑星の人間(宇宙人)であっても人間そっくりならその人間の能力、生理機能は人間と同じと観客は考えて良い。
映画のお約束1:映画の登場人物の一人が嘘つきであるという設定なら、劇中で、そのことが具体的な説明、暗示がなされないといけない。もしない場合は彼の言っていることは全て本当の事であると観客は考えても良い。
SF映画暗黙のお約束3:地球そっくり(人間も動物も植物とか地球そっくりのランドスケープが存在する。)で劇中にて具体的な説明がないならそれは地球と観客は考えても良い。
- 590 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:32 ID:tUPeU6ss
- デッカードが追跡でガフが始末するなら人間でも良いような。
デッカードはガフが始末するはずという人もいるくらいだ。
- 591 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:34 ID:aYze5agt
- >>ID:q31V8f8H
君がちゃんとした説で人間説を言うなら
それは面白いと受け入れるけどな。
でも君の発言には、悪いけど、どれも説得力のかけらも見いだせない。
- 592 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:35 ID:q31V8f8H
- >587
だったらわざわざデッカードを使う必要もないことになりますね。ほっとけばいいんだ。VK検査するのは顔がそっくりな人間が居るからだと困るからでしょう。
- 593 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:37 ID:aYze5agt
- >>592
デッカードが人間だったらね
- 594 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:37 ID:q31V8f8H
- >591
それはある種のオカルト信者と同じ思考法をあなたがしているからです。
自分の妄想だけを信じ、その妄想に妄想を重ねるのはおやめなさい。
SF映画の暗黙のお約束1:人間そっくりなキャラクターは人間であり、人間以上の能力は出さない。もちろん彼、彼女に対し劇中で人間でないと具体的な説明、暗示があればそれは人間でないと観客は考えて良い。
SF映画の暗黙のお約束2:例え他の惑星の人間(宇宙人)であっても人間そっくりならその人間の能力、生理機能は人間と同じと観客は考えて良い。
映画のお約束1:映画の登場人物の一人が嘘つきであるという設定なら、劇中で、そのことが具体的な説明、暗示がなされないといけない。もしない場合は彼の言っていることは全て本当の事であると観客は考えても良い。
SF映画暗黙のお約束3:地球そっくり(人間も動物も植物とか地球そっくりのランドスケープが存在する。)で劇中にて具体的な説明がないならそれは地球と観客は考えても良い。
- 595 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:39 ID:aYze5agt
- ヘタレの人間をわざわざ危険な目に呼び戻すことは理にかなっていないね。
ということは、本人がレプリだと気付かないようにヘタレに見えるように作った
レプリなら危険な目に合わせても辻褄あうんじゃないか
- 596 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:39 ID:q31V8f8H
- >593
そう。だからデッカードは人間。ますますデッカード=人間としか思えなくなったなあ。
- 597 :名無シネマ@上映中 :04/09/04 18:40 ID:o+gCXP9V
- >>589
SF映画暗黙のお約束1:彼、彼女に対し劇中で人間でないと具体的な説明、暗示があればそれは人間でないと観客は考えて良い。
と適合するため、デッカードはレプリカントである。
SF映画の暗黙のお約束2:例え他の惑星の人間(宇宙人)であっても人間そっくりならその人間の能力、生理機能は人間と同じと観客は考えて良い。
と適合するが、お約束1により、デッカードは人間とほぼ同等の能力・機能を持つレプリカントである。
映画のお約束1:映画の登場人物の一人が嘘つきであるという設定なら、劇中で、そのことが具体的な説明、暗示がなされないといけない。もしない場合は彼の言っていることは全て本当の事であると観客は考えても良い。
具体的な説明・暗示があるため、デッカードがレプリカントであるということを覆さない。
- 598 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:40 ID:tUPeU6ss
- >>593
すぐに寿命なら重要拠点だけ警備だけしてれば良いのでは?
無理にどこかから持ってきたレプリを使うのはちょっと。
警察でレプリの制御とかできるのかな?
タイレル社もぐるだったら社長はとんだ間抜けだ。
- 599 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:42 ID:aYze5agt
- >>594
いろんな映画を見て勉強して下さい。
嘘つきのお約束の件。黒澤明の「羅生門」なんかを見ると勉強になるよ
- 600 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:44 ID:q31V8f8H
- >595
>ヘタレの人間をわざわざ危険な目に呼び戻すことは理にかなっていないね。
確かにネクサス6に比べればヘタレ。だけどそれは人間だから。それにブレードランナーは人間でないといけない。
人間じゃないレプリを使うならバッテイより優れたレプリを使えばいい。
- 601 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:44 ID:aYze5agt
- >>598
警察はホールデンが撃たれてもいて
なにもしないでじっと見ているわけにも行かないと思うよ。
表向きは捜査をしてるようにしないと。
そのためにはレプリ使用はうってつけではない?
- 602 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:46 ID:q31V8f8H
- >599
それは「羅生門」がそういう矛盾を楽しむ映画だからでしょう。「ブレードランナー」にはそういう矛盾が存在してはいけない映画だと思いますが。違いますかね?
- 603 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:47 ID:tUPeU6ss
- >>601
レプリをどこから持ってくるのか
その制御のノウハウはどうしたのかなどの疑問が。
表向きの捜査なら適当に危険がない程度人間のブレランにやらせておけばいい。
退職したブレランを呼ぶのもおかしいけどレプリでもおかしい。
片方だけが妥当というのは無理があります。
- 604 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:48 ID:MxYpPjnu
- >>600
バッティより優れたレプリを使えば
本人やまわりのものがデッカードは人間じゃないって気付くだろ
表向きは人間であるように見せなくちゃいけないだろ
警察のメンツとしても”法としても”
- 605 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:48 ID:s6zDM9kg
- リドリー・スコットはどう見ても、ストーリー構造に対して緻密ではない。
それよりはずっと、ビジュアルや世界観の方に注力していると思う。
周りのスタッフの反対を押して、デッカード=レプリとしてしまったのは、
やはり「思いつき」の範疇ではなかろうか。
- 606 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:50 ID:MxYpPjnu
- >>602
ブレードランナーもレプリなのか人間なのかを楽しむ映画だよ
わざわざの未来設定も、単純にハードボイルドにするためじゃないんだから
- 607 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:54 ID:MxYpPjnu
- >>605
シナリオの初期案からデッカードがレプリだっていうのを匂わす部分も
多く見られるんだけど。
一概に監督の思いつきとかって言って批判するのはどうかと思う。
それにほとんどの映画だって監督の思いつきで
脚本じたいも現場で演出を変えるものでしょ。
でもブレランの場合は少なくとも撮影前からデッカード=レプリと決めて挑んでいて
途中で変えたわけじゃないと思うよ。
- 608 :名無シネマ@上映中:04/09/04 18:59 ID:s8riRWVc
- >>607
> シナリオの初期案からデッカードがレプリだっていうのを匂わす部分も
> 多く見られるんだけど。
だから「匂わす」程度なら問題なかった。リドリーは「誰に求められない」
ほどの執着心で、謎解きと言う露骨なやり方でデッカードをレプリと明示
することにこだわったのが現場での軋轢を生んだんだよ。
個人的にはユニコーンや光る目の代わりに、ガフの撮影用脚本にあった台詞
「あなたは自分が人間だと信じていますか?最近じゃ誰が誰やらわかりませんから」
を残しておけば十分だったと思うね。
- 609 :名無シネマ@上映中:04/09/04 19:00 ID:s8riRWVc
- >>608
×「誰に求められない」
○「誰にも止められない」 (:D)| ̄|_
- 610 :名無シネマ@上映中:04/09/04 19:27 ID:Hr5ISudL
- >「あなたは自分が人間だと信じていますか?最近じゃ誰が誰やらわかりませんから」
>を残しておけば十分だったと思うね。
デッカード人間派の人には同じことだと思うよ
- 611 :名無シネマ@上映中:04/09/04 19:30 ID:Hr5ISudL
- 彼ら(デッカード人間派の人)は
劇中でデッカードがレプリだっていう確かな説明がなされないかぎり
人間だと言い張るんだから
- 612 :名無シネマ@上映中:04/09/04 19:44 ID:Anhq5cfu
- 「シックスセンス」でもウィリスが○○だったって
ラストで明かしているにも関わらず認めないで
おかしい、辻褄が合わないって言う人もいるくらいだから、
「ブレラン」でもラストで、デッカードがレプリってはっきり明かしたところで、
デッカードは人間でないとおかしい!って言い張る人は言い張るんだろうな
- 613 :名無シネマ@上映中:04/09/04 19:59 ID:tUPeU6ss
- >>610
それははっきりさせないで匂わすだけの方が良いのではないかということでしょう。
むしろレプリの暗示が多すぎると思ってる人もいます。
個人的には目が光るのはあまり好きじゃないですね。
なくても十分レプリだったのかなと思えるし。
- 614 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:01 ID:SDSf3GW8
- >604
言っていることがおかしい。きちんと引退させたきゃバッテイより上のクラスのレプリを使うべき。
弱いレプリを使うのは警察の自己満足にしか過ぎない。だったら寿命がつきるまでタイレル社とか眼の製造業者とか、彼等が襲いそうなところだけ監視しておけばよい。わざわざレプリを使う必要はない。
- 615 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:05 ID:Anhq5cfu
- 一角獣の折り紙はなかなか好きだけどね
たぶんスコット監督は「言葉」ではなく「視覚」で暗示したかったのかもね。
話は少しずれるかもだけどデッカードのモノローグ、あれは
場面をすごく説明してるように見えて、実は折り紙とか肝心な物は一切
なにも語ってはいないんだよなあ。
だからデッカードのモノローグを聞いて見てる者は
映画をほとんど説明できて見れてると思ってるけど、実はその反面
肝心な部文は流してしまってることにも気付かないかな?
- 616 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:08 ID:Anhq5cfu
- >>614
ジャッジドレッドでも見とけ。
違法なんだから表向き、ロイバッティより上のクラスのレプリなんか使用できないだろ。
ホールデンが撃たれてて何もしないわけにはいかないだろ。
- 617 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:10 ID:SDSf3GW8
- >611
当り前
デッカード=人間を証明しろと言うのは、幽霊(ドラえもんでもいいが)を信じている人間が、”幽霊(ドラえもん)は存在する。存在しないというのなら、幽霊(ドラえもん)が存在しない証拠を示せ”と言っているに等しい。
SF映画の暗黙のお約束1:人間そっくりなキャラクターは人間であり、人間以上の能力は出さない。もちろん彼、彼女に対し劇中で人間でないと具体的な説明、暗示があればそれは人間でないと観客は考えて良い。
というのがあるので具体的な証拠を示さない限りデッカードは人間と考えるべき。
ユニコーンも証拠にならないよ。レプリは特定の夢を見て、警察やタイレルがその夢を知っているという説明は映画内でされてないからだ。説明されているのはレプリの記憶を警察も知っているという事。
大体夢というのは記憶していることとは関係のないこと。そんな事は警察やタイレルでも知りえない。
- 618 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:12 ID:SDSf3GW8
- >616
だったら警察は何をしたいんだね?
- 619 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:17 ID:SDSf3GW8
- >597
言っていることが全て矛盾しています。
デッカードがレプリカントであると具体的には全然説明されていません。
(今さら眼が光るだとかユニコーンだとかは持ち出ないように、あれは証拠でないと論破されています。)
それと署長が嘘付きである説明や暗示なんてどこにもない。
- 620 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:23 ID:SDSf3GW8
- 映画暗黙のお約束2:映画内で警察の悪徳ぶりが映画内で具体的や暗示で説明されていない限り、警察は法を破っている行動はしていないと観客は考えても良い。
- 621 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:23 ID:OEKoxF2S
- >>617
「自分は人間派です。その方がスッキリします」、だろ? それは別にいいんだってば。
なにを絡んでるんだか…
>デッカード=人間を証明しろと言うのは、〜〜
「悪魔の証明」、だろ? これって挙証責任を負わされる側に有利な推定が
働くんだぜ? 恩恵をこうむる側がカサに着るのはヘン。
>お約束1
よくわからん。なんだそりゃ。
- 622 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:24 ID:Anhq5cfu
- 普通に考えての考えでだけど
強力なレプリに対して人間だと犠牲が出る可能性も大きく
ホールデン以降のこれ以上の犠牲者を出すのは避けたい。
でも、ホールデンが撃たれてメンツとして、警察が事件を解決させたい。
データからレプリは間もなく寿命がくるのはわかっている。
違法なのでまわりにも知れては困るから人間並のレプリしか使用できないが
それをブレランとしてあたらせて、ロイの動きを封じ込め
寿命さえ迎えれば、犠牲者を出さずに警察が事件を解決したことになる。
警察がタイレルをなぜ放置だったのかは謎の部分だが。
もしかしたらこういう世の中になった諸悪の根源がタイレルだとして
警察はタイレルの死は黙認だったのかもしれないね。
- 623 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:26 ID:Anhq5cfu
- ある意味、映画の中だけでは描かれていない謎の部分が多いと思う。
レプリか人間かなんてことだけじゃなくね。
なにかいろいろ暗示されてもいそうなんだが・・・
でも、それこそ、神のみぞ知るかなw
- 624 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:28 ID:OEKoxF2S
- 典型的なゴリ押し強弁野郎のようだす。約束とか勝手につくってるし。
キャッチボールも拒否してるようだす。これ以上は不毛か…
- 625 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:31 ID:SDSf3GW8
- >622
だったら出回りそうなところを警戒すればいいだろう。
それに映画内で、警察はメンツを重んじるなんて説明はないよ。
表向き、退職した元ブレードランナーのデッカードを呼び戻した
自体、警察のメンツが潰れる行為だからね。
警察にはレプリを捕まえられるような人間がいないと宣伝して
いるようなもんだ。逆に考えるとメンツなんか考えている余裕も
ないので、無理やりデッカードを連れ戻したとも考えられる。
もしメンツを重要視するならデッカードなんて外部の人間は使わない。
レプリなら警察のエリートという事にするはずだ。
- 626 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:32 ID:OEKoxF2S
- >>624 は >>617宛て
- 627 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:35 ID:SDSf3GW8
- >624
そういう風に映画は見るもんだ。だから映画のお約束を破ったような解釈は映画ではできないと考えるべきです。(もちろん現実社会とは違うがね。)
- 628 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:40 ID:Anhq5cfu
- >>625
デッカードが人間だったなら警察はメンツが潰れるだろ?
だからレプリを使ったってことも言えるんじゃないか?
時間が経てば感情が芽生えてしまうので、使い捨てにしなければいけないから
警察のエリートという設定にはできないだろ。
事件が終われば、またいなくなるように(処分)しなければならないんだから
デッカードは。
- 629 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:41 ID:SDSf3GW8
- 「地球の静止する日」のマイケル レニー扮する宇宙人は空飛ぶ円盤から降りてきたからこそ宇宙人だと観客は思うし。
また「地球に落ちてきた男」のディビッド ボウイ扮する宇宙人は宇宙人らしい登場はしないので最初は観客は宇宙人だとは思わないが、途中から暗示やら正体ばらしのシーンで説明されるので宇宙人だと思うわけだ。
デッカードがレプリだと言うのならそれなりの説明が映画内でなされてないといけない。
- 630 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:43 ID:Anhq5cfu
- >警察はメンツを重んじるなんて説明はないよ
警察がメンツを重んじるのは現実でも映画の中でも
君の好きな「お約束」ではないののか?
それをいちいち映画の中で説明しなくちゃならんか?
- 631 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:47 ID:SDSf3GW8
- >628
警察は何をやりたいのか具体的に説明してください。
もしバッテイらに対し、捕まえるふりをするというだけであれば
普通の人間でもかまわない。適当に捜査して外部に報道しなけれ
ばいいんだから。
そんな事より警察が違法にレプリを捜査に投入した事がバレたら
大問題になるだろう。
- 632 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:47 ID:Anhq5cfu
- 「オー!ゴッド」の神様は
ふつうにそこらにいるじいさんだったが神様だったし
「ブラザー・フロム・アナザー・プラネット」の黒人そっくりな宇宙人は
円盤もでないし、”地球にいた”が宇宙人だった。
- 633 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:48 ID:/SDa4knT
- タイレルが殺されたら警察の面子なんてもんじゃないと思うけどなあ。
どう考えても重要人物でしょう。
署長の独断だったら飛ばされるくらいじゃすまないよ。
タイレルは死ぬように仕向けられたって言ったら相当妄想入ってますよ。
- 634 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:49 ID:Anhq5cfu
- 大問題にならないね。
VKテストのできるブレランしか見分けつかないんだから。
- 635 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:49 ID:/SDa4knT
- デッカードがレプリなのは良いけど
レプリ(人間の場合も)だと説明つくというのはとても納得できない。
- 636 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:50 ID:Anhq5cfu
- ある意味タイレルが死んでくれて
デッカードレプリの証拠もなくなったのかもしれないな
- 637 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:52 ID:SDSf3GW8
- >630
そんなお約束は存在しない。どんな映画にそのような例があるのか具体的な警察映画を20本ぐらい挙げてください。
- 638 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:54 ID:Anhq5cfu
- ロイは顔が割れているのに
どうして警察や警備の監視の厳しいはずのタイレルビルのエレベータに
やすやすと乗れたのかな
セバスチャンがいても無理だろう、普通。
ブレランをいろんな面でなんども見れば意外な裏が見えてくるかもしれないぞ
そういうのも映画を見る楽しみのひとつではないか?
- 639 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:56 ID:/SDa4knT
- >>638
それはそこでつかまったら映画にならないでしょう。
何でもこじつけるのは余計に説得力をなくさせるだけですよ。
- 640 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:56 ID:Anhq5cfu
- >>637
犯罪があって警察が出てくるとたいてい
「警察のメンツが関わってるんだ!ホシは必ずあげろ!」
なんてのはお約束だがな。
むしろその逆のほうが少ないんじゃないか?
- 641 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:58 ID:SDSf3GW8
- >632
「オーゴット」の神様は具体的に能力を発揮しています。
「ブラザー・フロム・アナザー・プラネット」は冒頭か途中か忘れたが宇宙船を操縦していた。それと途中で足(人間とは違う形状の)を見せて宇宙人だと具体的に証明していますけど。
- 642 :名無シネマ@上映中:04/09/04 20:59 ID:Anhq5cfu
- >そこでつかまったら映画にならないでしょう
なんて言ってたら、逆にほかの場面でもぜんぶそうこじつけて言えてしまうんだが
- 643 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:01 ID:/SDa4knT
- >>642
だからレプリだったらすっきり解決するというのがおかしいだけで
デッカードがレプリだというのは別にいいんですよ。
関係なさそうなところまでこじつけてるのがよくわからない。
- 644 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:01 ID:Anhq5cfu
- 「34丁目の奇跡」のサンタはトナカイにも乗らずそこにいただけだが
映画を見たものは彼がサンタだったって感じるはず
- 645 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:03 ID:Anhq5cfu
- 言いたいのは人間だとしたほうがおかしな点が多いということ
- 646 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:03 ID:Fz9bFULK
- ショーンヤングが最初に登場するシーン。
綺麗だね。あれには誰でも恋するよ!
- 647 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:04 ID:SDSf3GW8
- >640
そういうメンツがあるなら、デッカードみたいなはぐれ刑事なんて使わない。警察官としての記憶を持つレプリを使うと思うけどね。
警察物よくあるシーンとしてFBIが捜査に絡むのを嫌がる地方警察とか良く出てくるだろう。メンツがあるなら外部の人間など使わないぞ。
- 648 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:05 ID:Anhq5cfu
- 人間だって言ってる人は、お約束だから人間だとか
弱いから人間だとか、普通は人間だろ?とか
なにも根拠がないことばかり。
なにか、なるほどと言えるものを出して欲しいけどね。
- 649 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:05 ID:SDSf3GW8
- >645
ない。レプリと考えられるほうがおかしい。
- 650 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:07 ID:SDSf3GW8
- >648
デッカード=人間である事を証明しろと言うのは、幽霊(ドラえもんでもいいが)を信じている人間が、”幽霊(ドラえもん)は存在する。存在しないというのなら、幽霊(ドラえもん)が存在しない証拠を示せ”と言っているに等しい。
SF映画の暗黙のお約束1:人間そっくりなキャラクターは人間であり、人間以上の能力は出さない。もちろん彼、彼女に対し劇中で人間でないと具体的な説明、暗示があればそれは人間でないと観客は考えて良い。
- 651 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:08 ID:Lr+Sz4NX
- 個人的な映画論や妄想はうんざり、説得力無し。
- 652 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:09 ID:Anhq5cfu
- >>647
「メンツがあるなら外部の人間など使わない」
ならば、モノなら使ってもいいってことになるだろ。
- 653 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:10 ID:/SDa4knT
- >>645
それは監督がレプリとして作ってるんだからそうでしょう。
違ったらせっかくの暗示の意味がなくなる。
それとレプリだとすると筋が通るというのは同じではありません。
警察の面子でレプリを勝手に使った。
しかもタイレルは殺されるべきだったというのは無理。
これが無理じゃないなら逆に人間説の他の無理もたいてい認めてもいいです。
- 654 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:12 ID:SDSf3GW8
- 例えば「猿の惑星」なんか、あれは地球でなく火星だったと矛盾なく説明できるのだけど、まともな人誰もそうは考えないよね。
それと同じことで、普通の人はデッカード=人間と考えるのが当然だと思う。
仮説とかで自分の考えを正当化しようというのは妄想狂のオカルト信者によくあることだけど。
そりゃ映画なんだからいくらでもデッカード=レプリと考えて妄想をたくましくするのはかまわないさ。でもそれを人に押し付けてはいかんな。
- 655 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:13 ID:Anhq5cfu
- 「タイレルは殺されるべきだった」とは言ってなく
疑問点や謎が、レプリか人間かなんてことだけじゃなく
他にもいろいろあるだろうと言ってる。
- 656 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:13 ID:Lr+Sz4NX
- あんたも押しつけてるだろ。
- 657 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:15 ID:Anhq5cfu
- >>654
普通の人はデッカード=人間と考えるのが当然なのは
なんでか具体的に示せってば
- 658 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:17 ID:Anhq5cfu
- 「普通の人はデッカード=人間と考えるのが当然」
としか見ていなかったなら
一角獣の折り紙にうなずくデッカードはどういう意味なのかって理解できてる?
- 659 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:18 ID:Lr+Sz4NX
- 最初のバージョンと完全版を劇場で見ない人は認めないとか言ってた
いつぞやの電波だろ?
時間の無駄だよ
- 660 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:25 ID:Anhq5cfu
- ちなみに私は最初の劇場版も映画館で見たひとりだ
もちろんデッカードのモノローグのある版だけど
レプリの存在する世界設定で
デッカードとか、映画の中に出てくる人間と思われる人たちは
本当に人間なのかな・・・レプリじゃないのかな、なんて思いも描いて見てたよ
それで、画面に出てきた折り紙の意味とか見たあとに、
みんなでアレの意味はなんだったのかってよく話したな。
正直言って、最初に見たときにはデッカードの目が光るのは気付かなかった。
それで、あのユニコーンは架空の存在しない生き物だから
デッカードは人間じゃないんじゃないかって雑談しながら
なるほど、それだとすごい!って言っていた記憶がある。
- 661 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:42 ID:fGy9zkiJ
- Lr+Sz4NX、三回連続で同じID使ってるな。新記録じゃないか?
- 662 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:45 ID:Mrs65zBh
- >>659
「完全版」(「最終版」じゃなくて、ね)を劇場で観た人なんているの?
まあ、一部の劇場でタイレルの目がつぶされるカットを観た、
という例もあるらしいけど、それはたまたま運良くそのフィルムに巡り会えた、
というような偶然であって、狙って観に行けるようなものじゃないと思うんだけど。
- 663 :名無シネマ@上映中:04/09/04 21:57 ID:fGy9zkiJ
- >>660
もともと小説でディックは、アンドロイドのことを「生理的には人間だが、
行動は非人間的な人々」の隠喩として捉えていた。ナチの収容所やベトナム
戦争で起きたことを考えるにつけ、人間でないと言うだけの理由で無慈悲に撃
ち殺してなんとも思わないデッカードのような人間こそアンドロイドなのだと
言うわけだ。
古い脚本にもそういったプロットが残っていた。レイチェルがデッカードに対
し「あなたもプログラムされているのよ」という場面があった。無論これは
「無慈悲な殺人を続けるあなたもアンドロイドと同じなのよ」と言う暗喩だっ
たのだが、探偵スリラーものが撮りたかったリドリー・スコット(「手がかり
が、ミステリーが、発見がもっと欲しい!」と言い続けていたらしい)が脚本
のようなSF叙情的な映画作りを好まず、「デッカード=レプリ」を文字通りに
受け取ってしまい「謎解き」によって示そうと突っ走ってしまった結果が、ユ
ニコーンであり光る目なのである。
デッカードが「自分がレプリかも知れない」と判断するのであれば、それは
自分の「アンドロイドのような」行動様式を自問自答してたどり着くべき結論
であろう(劇場版の独白にわずかだがその残滓が残っているようだ)。少なくと
も完成しているバージョンでは、デッカードは自己探求を行うような人物とは
描かれていない。リドリーが残した「手がかり」によってしか判断できないの
である。
- 664 :名無シネマ@上映中:04/09/04 22:13 ID:xJ7GB3E/
- あまり深く考えない人にとっては
折り紙はわれわれは全て(人間は神のレプリカントは人間の)作り物だよ
というメッセージに感じられるかもね。
それでもいいんじゃないかな。
- 665 :名無シネマ@上映中:04/09/04 22:19 ID:VeUoXQxR
- 市民ケーンにおける「薔薇のつぼみ」の意味がオーソンウエルズの解釈が全てであるのと同じく
ユニコーンの折り紙を採用されてた時点で
それが映画の中に存在しているどの版においても
デッカードがレプリだという作りになっている。
それが監督の望みであり原作や脚本に関係なく映画においては
それが唯一の答えでもある。
なぜならレプリという暗示はされるように作ってはいるが
人間でもレプリでもあるようには暗示はされていないのだから。
もちろん映画を見た人が独自の解釈を持つのも自由ではあるが
映画においてはデッカードが人間だと解釈するどんな説明も
それはこじつけになるしかない。
- 666 :名無シネマ@上映中:04/09/04 22:27 ID:rNmuact6
- もっと簡潔に言うと「薔薇のつぼみ」の意味は
作ったオーソンウエルズの解釈が全てで
ほかの者が違う意味にとらえてもそれは間違ったこじつけになるしかないので
ユニコーンの折り紙の意味もリドリースコットの解釈が全てであり
見たものがいろいろ想像逞しく意味付けるのは自由だけれども
それは、そもそもこじつけでしかない。
- 667 :名無シネマ@上映中:04/09/04 22:28 ID:f4jFGu9f
- なんつーか、結局監督がレプリだって発言してるからレプリってことなんだよね。
- 668 :名無シネマ@上映中:04/09/04 22:30 ID:rNmuact6
- 薔薇のつぼみなんて意味ないんだよとか
ユニコーンの折り紙なんて意味ないんだよとかって見てれば
あまり本質が見えないことでもある。
もちろん見た人がそれぞれ好き勝手に解釈して楽しむのを否定するものでもない。
- 669 :名無シネマ@上映中:04/09/04 22:34 ID:rNmuact6
- 監督の言葉に対し、こじつけだとか、あとづけだとか
って言ってた人が過去スレからずっといたけど
そういうのはまったくナンセンスでしかないとは思うね。
- 670 :名無シネマ@上映中:04/09/04 22:34 ID:f4jFGu9f
- 最近はDVDでコメンタリーがついてるのも少なくないが
インタビューとかなしで全部監督と同じに受け取れるわけないんだよな。
ここで話してるのはもしも監督が言ってなかったらという話だと思われ。
- 671 :名無シネマ@上映中:04/09/04 22:44 ID:fGy9zkiJ
- >>667
身も蓋もないけど、そういうことだ。(w
反面、監督の意図によってデッカードがレプリになるのなら、その意図がほぼ
当初の目論見どおり示されているDC版はともかく、不本意な改変を強いられた
劇場公開版では同じ理屈は通用しにくいと言うことにもなる。
不評だった試写会版以前にも脚本にあったと伝えられるデッカードの独白(
試写会の不評に驚いた製作者が強いて付け加えられたものではない)が聞きた
いところだな。リドリーによる謎解き以外にもデッカードがレプリであること
を匂わせる手がかりがあるかも知れない。つまり彼がガフの他力本願ではなく、
自分で自分を疑うバージョンかもしれないからだ。
- 672 :名無シネマ@上映中:04/09/04 22:47 ID:fGy9zkiJ
- >>662
> 「完全版」(「最終版」じゃなくて、ね)を劇場で観た人なんているの?
日本でロードショー公開されたのが完全版だったんだよ。
プリスの鼻持ち上げありの、ブラスターの発砲が一発多いの、
タイレルの目から鮮血が流れ出すのアリの。
しかしビデオ化された時には、米国公開版になってしまっていた。
それを元に戻したのが完全版。
- 673 :名無シネマ@上映中:04/09/04 23:07 ID:3/LBX61P
- 不本意な改変を強いられた劇場公開版でも、しかし
デッカード=レプリの暗示は残ってるからな。
一角獣の折り紙があるだけで、その意味さえわかれば
- 674 :名無シネマ@上映中:04/09/04 23:12 ID:f4jFGu9f
- >>671
ホントに身も蓋もないよな。
レプリ確定だと面白味にかける部分もある。
- 675 :名無シネマ@上映中:04/09/04 23:31 ID:3/LBX61P
- あまりにも人間だって決めつける人が多くて
暗示も無視されてて、ちょんと見てよって気持ちもあるのかな
- 676 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:13 ID:0b2cx2NA
- >657
SF映画の暗黙のお約束1:人間そっくりなキャラクターは人間であり、人間以上の能力は出さない。もちろん彼、彼女に対し劇中で人間でないと具体的な説明、暗示があればそれは人間でないと観客は考えて良い。
今「ピッチ ブラック」見ているんだけど、まさにこれに当てはまるね。
- 677 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:14 ID:wJQcqjQZ
- プリスの髪が逆立つのはどうして?
- 678 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:16 ID:0b2cx2NA
- >658
そこにガフが来ていた証拠ってことだけで充分だと思うが。大体あれがどうして一角獣に見えるのかね?
- 679 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:16 ID:wJQcqjQZ
- >人間そっくりなキャラクターは人間であり、人間以上の能力は出さない
ワラタw
人間「そっくり」なキャラクターって言ってる時点で人間じゃないんじゃないのかw
- 680 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:22 ID:jmX1x5lD
- >>678
それ以前のガフのミニ工作が、それぞれ
ニワトリ=チキン弱虫
性器のある人型=性欲
とデッカードに向けて皮肉な意味合いをこめて置かれている。
当然最後の折り紙にも来ただけではなく、意味が込められているだろう。
そうは見れないかい?
- 681 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:24 ID:rLCW8EnR
- うん。そういう決定的なディテールについては
見て見ぬフリするのが人間バカ信者の特徴だよね。
- 682 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:26 ID:0b2cx2NA
- >666
だってあれは最後に子供用のそりに描かれていた事が明かされてるだろう。監督の意図も何も観客には一つのこととしか捉えられないと思うが。それを単に絵のことだけと思うが、ケーンは死ぬ前に子供時代の事を思い出していたと考えるかは観客の勝手だと思う。
>667
そこが問題でしょう。本当なら映画の中味が全てで、監督の意図など観客には関係がない。監督がこう言っているから答えはこうと言っているのでは問題集の解答を丸写しにしているバカな学生と変らない。
リドリー スコットが後年、「あれじゃどう考えてもデッカードは人間だとしか思えない。」と発言したらどうするんだろうね?
- 683 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:28 ID:jmX1x5lD
- あれはガフがデッカードを見る変化を示しているともとれて
最初はデッカードをニワトリ=チキン「弱虫野郎」と思っているが
次に性器のある人型=「いっちょ前にお前さんも男じゃないか」となり
仕事を成し遂げて、最後には一角獣=「お前はレプリだが立派だ」
ってなっっていったようにも感じ取れる。
一角獣は人が創造した生物の中でももっともよくできたものだとされる。
- 684 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:29 ID:0b2cx2NA
- >679
SF映画の暗黙のお約束1:外見から人間と見分けのつかないキャラクターは人間であり、人間以上の能力は出さない。もちろん彼、彼女に対し劇中で人間でないと具体的な説明、暗示があればそれは人間でないと観客は考えて良い。
に書き換えてもいいよ。
- 685 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:33 ID:0b2cx2NA
- >683
ありゃ絶滅した動物を折っていただけだ。とも捉えられるね。
それにあれはチキンでなくドードー鳥だよ。
ペニス付きの人間でなく尻尾の生えた猿かも知れん。
一角獣は一角獣ではなく絶滅した一本角の鹿かもしれない。
なんとでも解釈はつくね。
- 686 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:33 ID:nqaKxRYJ
- 言ってる事はどうでもいいけど、その書き方うざいよ。
- 687 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:40 ID:jmX1x5lD
- >>685
あははwドードー鳥!尻尾の生えた猿!一本角の鹿w
ほかでは、普通に解釈するならあーだこーだとかって言いながら
そういうのはとんでもない解釈ができるんだな(笑)
- 688 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:41 ID:vurgupaH
- >>682
試験において、問題作成者の意図を読み取ろうとする学生がいるってことを忘れてもらっちゃ困る。
「なにを意図した出題か?」
確信が持てず、答え合わせにおいてもっとも正答らしきものを選び取るのはバカ学生でも
なんでもない。
もちろん画面から受けた感覚を信じていい。人間派のことはもちろん認める。
しかしおまいは何ともみっともない。信じたものをゴリ押ししてるだけだからだ。
これでは誰も巻き込めない。
- 689 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:44 ID:jmX1x5lD
- 今、画像確認したけどどう見てもドードー鳥には見えない。
アレはニワトリの折り方だ
- 690 :名無シネマ@上映中:04/09/05 00:58 ID:0b2cx2NA
- もし劇中でデッカードがレプリであるという確実な説明がされているのであれば、折り紙も暗示として生きてくるけど、デッカードがレプリであると証明されなければ、それはただの折り紙でしか過ぎない。
折り紙自体でデッカードがレプリとして証明されている訳ではない。
デッカードがレプリであるとの先入感で映画を見るからそういう考えに陥るんだよ。
例えば「007ダイアモンドは永遠に」に二人組の殺し屋が出てくるけど。あの二人の関係を暗示するようなシーンみたいに具体的ならともかく、折り紙はどうとでも捉えられるで、デッカードがこれだけでレプリと証明はできない。
前も書いたけどレプリの見る夢をタイレルや警察が知っているなんて説明は劇中に全然ない。ないのに一角獣の折り紙を見てデッカードはレプリなんて言うのは無理。
- 691 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:02 ID:jmX1x5lD
- 確実な説明がされれば、もう暗示はいらなくなるだろ
- 692 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:04 ID:0b2cx2NA
- >688
書いていることを全然理解していないなあ。
監督の言ったことは全て正しいと考えるのは、解答を先に見てまる写ししている学生だと書いているのだが。問題制作者の意図を読み取るのであれば答えを知らないことになるが。
- 693 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:06 ID:jmX1x5lD
- >>690
いくつもの暗示をひとつずつしか見ないんじゃなくって
それを全部つなげて全体で見てみるんですよ。
そうすれば、うっすらだけど暗示が何を指しているかが見えてくるんですよ。
- 694 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:08 ID:o7M0EEgw
- 暗示って言うのは明言しないんだからそりゃ証拠にするのは無理だ。
状況証拠みたいなもんだからな。
- 695 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:10 ID:jmX1x5lD
- レプリであるレイチェルの目が光り、デッカードもまた目が光る
おやっ?と思う。
ガフの一連の作り物の意味を見てきたら最後に一角獣の折り紙の意味も考える。
目が光った件や、そのほかの暗示を見てきて、ああもしかすればその意味は・・・
って見えてくることもできると思うけどな。
- 696 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:11 ID:Fiur/oAf
- レプリであるデッカードの見る夢は、同じレプリであるガフも見るんだよな。
- 697 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:13 ID:o7M0EEgw
- 暗示の後に明確な答えが来るのは、普通は暗示じゃなくて伏線という。
ブレードランナーでは伏線だとしたらいまいちの部分はあるよ。
しかしそりゃ仕方がないだろう。
- 698 :名無シネマ@上映:04/09/05 01:14 ID:jmX1x5lD
- あえてDC版を出さないで答えるようにしてるんだが・・・
- 699 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:14 ID:H0u8e2/L
- 人間信者の次は珍説論者ときたよ。
まったくバカの絶えないスレだなw
- 700 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:16 ID:jmX1x5lD
- 今はもう論点はDC版はレプリ決定で
それ以前の劇場版では人間なのかレプリなのかって議論でしょ?
- 701 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:17 ID:o7M0EEgw
- 監督がレプリといってるからレプリなのは間違いないが
それが妥当だと思えるような緻密に暗示になっていて隙がないかどうかだろ?
- 702 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:18 ID:KXkRLH6N
- 人と同じ姿をしたものを人の中から見分け狩る。
それは尋問する人すべてを疑ってかかる刑事以上に非情な存在だ。
そういう存在がレプリカントに目覚めた人間性を手がかりに追い
対決し終焉するというのがこの物語の面白い所である。
そこにいるのは確固とした個を持った登場人物であり
アイデンティティ・クライシスを描いたわけではない。
デッカードがレプリカントか否かというのは裏のテーマに過ぎんのだよ。
- 703 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:19 ID:Fiur/oAf
- そもそも、ブレードランナーなんて3Kな職業に就く人間は、
その大半がレプリカントだと思うのだが、この解釈は間違ってるか?
ガフもレプリだってのは、珍説扱いかよ…。
そもそもレプリカントが見るユニコーンの夢は、
インプラントされた記憶が呼び起こす、レプリ特有の現象だと思えるが。
- 704 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:20 ID:jmX1x5lD
- じゃあ一角獣の意味はなに?ってなったときに
人間だと見る人は、それは意味がなく、たんにガフが来たこと示すだけって言うが
ニワトリは誰が見ても弱虫野郎の意味等、
それまでの物がそれこそいきてこないではないですか。
- 705 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:22 ID:jmX1x5lD
- 人間だと見る人は一角獣の折り紙の意味はなに?
- 706 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:24 ID:o7M0EEgw
- >>705
人造とは限らず、作られたもの。
- 707 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:25 ID:jmX1x5lD
- 一角獣の折り紙の意味はなんだろうって考えたときに
それまでの経過も含めて、デッカードが人間として考えてみたときよりも
デッカードがレプリだとして捉えたときのほうが
意味が通るのがわかると思うけどな
- 708 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:27 ID:jmX1x5lD
- >>706
ガフのそれまでの作り物はデッカードを示すものだったけど
「作られたもの」だとしたらその意味するものは?
- 709 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:30 ID:o7M0EEgw
- >>707
>702も言ってるがこの話の肝に人間性というのがあるじゃん。
原作だとこの部分強いよね?
人間性を持った人造人間を追い詰める、人間性の薄い人間との戦いの方が
その話の場合強くなる。
映画はオリジナルだといっても原作の総意部分をコンセプトで引きずっている。
レプリカントを追うということにそのテーマが入っているから。
ここで映画オリジナル要素を強く見つけるか
原作のコンセプトの名残を強く感じるかで見終わった後の感想に差がある。
- 710 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:31 ID:o7M0EEgw
- 総意部分→そういう部分
- 711 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:36 ID:jmX1x5lD
- ブレランに限ったわけじゃないけど
映画と原作はこの場合の論点では別物としてとらえなきゃ。
>>702が裏のテーマに過ぎないと言ってるが
表の点に関してはいまさらそれを論じるまでもなく、わかっているわけで
まさに今はその裏のテーマでのことを論じてると思うのだけど
- 712 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:39 ID:KXkRLH6N
- まあ真にデッカードがレプリカントか否かという作品を作ろうとしたのなら
逃亡したレプリカントを確定させた演出はせんだろう。
だれが人間か誰がレプリカントかわからないサスペンス調にするはずだ。
(たとえば「遊星からの物体X」「トータル・リコール」のような)
デッカードは確実にレプリカントだと分かっているものを狩りにいき
そいつが人間かどうかなど逡巡する情景はない。
こういう展開で「デッカードがレプリかも」というのはおまけにすぎん。
- 713 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:39 ID:jmX1x5lD
- >>702の書いてあるテーマは理解したそのあとに
もちろん最初の劇場版でのことだけど
果たして、ではそのデッカードは人間なのか?と論じているわけです。
見返していろいろな場面の意味を考えたときに
果たしてあの意味はなんだったのかと・・・考えませんか?
- 714 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:40 ID:o7M0EEgw
- >>711
違うんだよ。
原作のコンセプトとストーリーの再構成に微妙な点があるので
映画の方でも人間と見れる部分がストーリーの根底にあるってこと。
これは暗示の話じゃない。
そこにオリジナル要素としてのデッカードレプリが乗っている。
これは渾然一体となっていい雰囲気を映画に出していて
結果として名作ともなったんじゃないかな?
だから映画オリジナルの要素を追っていけば自然とレプリとなる。
反面ストーリーコンセプトを追っていけば人間とも思える。
- 715 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:45 ID:Y6pyNb6V
- >>681
どうでもいいが、お前だけは去れ厨房荒らし。悔しかったら十行以上の唸らせる
長文かいてみろ。
- 716 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:46 ID:jmX1x5lD
- 実はレプリと人間の違いなんてなくなっているんだというのが
ロイの最期を見たデッカードの場面でわかるわけでしょ
人間と見れる部分があって当然ですよ
それがレプリであっても何もおかしくなくなっていたんですよ
- 717 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:48 ID:jmX1x5lD
- ロイの中での人間よりも人間的な人間性を見たものにとって
ストーリーコンセプトを追っていけば人間とも思える、そのデッカードが
実はレプリだとしたらそれも起こりえるわけですよね。
- 718 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:53 ID:jmX1x5lD
- 当然デッカードは人間だとしてストーリーを追っていってたわけだけど
で、映画を見返したときにデッカードに関しては
なにも明らかになっていないことに気付くのですよ。
人間らしい人間は人間なのか?レプリなのか?
幾つもの場面を追っていけばレプリだと見えてくるはずです。
でもすでに人間とレプリの違いなんてどうでもよくなってくると感じる。
根本のテーマ性もゆらがないと思いますけどね。
- 719 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:53 ID:o7M0EEgw
- >>716-717
しかしそれを感じたデッカードがレプリであっては弱い。
そんなことはないと思うかもしれないが、あくまで人間が感じた方が自然。
なぜなら観客は人間だから。
ただしどんでん返しとしてそのデッカードがレプリだったとすれば驚きはある。
しかしどんでん返しなので意味や共感が薄れる。
これは絶対ではないが……
- 720 :名無シネマ@上映中:04/09/05 01:54 ID:KXkRLH6N
- ちなみにこの監督、ロイがデッカードを助けたことについて
「レプリカントに組み込まれた条件反射にすぎない」と言ってたな。
なかなかに食わせ物。どこまでが真意やら。
言ったことを鵜呑みにすると「裸の王様」になるから気をつけねばなるまい。
- 721 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:01 ID:jmX1x5lD
- >>719
レプリであっては弱い、というけど
レプリのロイの死に共感を覚えてはしるわけで
ロイの死に共感を覚える人はロイがレプリだとかどうだとか
どうでもいいんじゃないのでしょうか。
そこに人間性を見ているわけで
デッカードがその時人間でなければ弱いというわけでしょうが
自分がレプリだと気付いたデッカードがロイの死を体験して
人間的になれる風刺的皮肉のも弱いとはけっして思えないです。
- 722 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:03 ID:jmX1x5lD
- 反乱を起こしらはずのレプリが条件反射に人を助けてしまうってのも
実に興味深いことではあるけどね
- 723 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:07 ID:vurgupaH
- 割りこみスマソ
>>721 に同意。
レプリであればこそ、「人間らしさって何?」、「生きるって何?」の
問いが重くなる。
- 724 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:08 ID:o7M0EEgw
- >>721
観客は映画を見ていても無意識では人間を特別と考える意識は抜けていない。
あくまで映画の話として見ているんだよ。
だからデッカードが人間である方が共感が高まる。
暗示を除いたら人間でも通る話なんだからその方が効果が高い。
どんでん返しの効果は別の効果。
- 725 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:08 ID:jmX1x5lD
- >>702が「アイデンティティ・クライシスを描いたわけではない」
と書いているがその通りでもあると思う。
描かれているのは人間に限りなく近づいたレプリは果たして人間になれるのか?
人間とどこが違うのか?ではないでしょうか。
そのテーマで行けば主人公であるデッカードがまさにそれだとすれば
主人公たりえて、けっしてテーマとしても弱いとは思えない。
- 726 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:12 ID:o7M0EEgw
- 主観だから一致は難しいと思うが、
レプリかどうかが"裏"テーマであることが人間でいいことの証明なんだよね。
つまり"表"テーマの方が大切でそれは人間であるとしてもおかしくない。
本当に伝えたいのが裏テーマであるとすれば別だが、
この映画は表のテーマの方が重要だと思うよ。
- 727 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:13 ID:jmX1x5lD
- >>724
まさに、監督が作りたかった物が制作会社の連中からすればそういう理由で
難しすぎると言われたわけですね。
作るには時代が早過ぎたのかもしれません。
でもけっしてそういうスタンダードな作りでないものだって
映画として成り立ちますよ。監督はそういうのを作りたかったのだと思います。
- 728 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:15 ID:jmX1x5lD
- アトムだってターミネーター(2)だって・・・みんな人間じゃないけど
誰もが彼らの人間性に涙するわけだし
- 729 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:16 ID:o7M0EEgw
- >>728
そういうことじゃない。
- 730 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:18 ID:jmX1x5lD
- 今作ってれば、普通にデッカ−ドはレプリとして作って
ロイやレイチャルとの出会いで
レプリでありながら人間性に目覚めるって映画に
ストレートに作るんじゃないかなあ
- 731 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:21 ID:o7M0EEgw
- >>730
面白いかもしれないが今のブレランの評価ほどはないだろうね。
偶然の産物とも言えるズレが名作にしたと思うよ。
レプリとの共感はロイでできているのだからデッカードだと被るしね。
- 732 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:21 ID:o7M0EEgw
- デッカードだと→デッカードもだと
- 733 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:22 ID:jmX1x5lD
- >>729
いや、主人公が人間でなきゃ弱いとは思わないということを言いたくて
むしろ人間だとありきたりで、だから当時「人間」だと見た批評家は
主人公が生かされていなくつまらないとか、物語になにもないと批判する人が多かった。
レプリなら弱いどころか物語的にも主人こも生きてくるとも思えるんですけど。
- 734 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:24 ID:jmX1x5lD
- >>731
公開当時は評価されてはいなかったよ
一部のマニアにカルト人気があっただけ
- 735 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:25 ID:o7M0EEgw
- >>733
それなら原作も低い評価じゃないとおかしいことになる。
- 736 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:26 ID:jmX1x5lD
- ある意味、その後ブレランから派生してできてきた作品や
ブレランの研究によって当時わからなかった意味付けがされてきてから
名作と評価されるようになったと思います。
- 737 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:27 ID:KXkRLH6N
- 当時はSF誌あたりでもあまり評判よくなかったな。
ディックの原作を読むときの目くるめく感覚を求めていったら
ベタな情感ドラマをやっていたという肩透かし感もあったろう。
ただ映像だけは評価されていた。
- 738 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:27 ID:jmX1x5lD
- >>735
原作は小説としての良さと評価で別物ですよ
- 739 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:30 ID:o7M0EEgw
- >>738
それではデッカードがレプリじゃなく人間だったとしたら
あなたにとってつまらない映画かな?
表テーマにはそんなことは関係いしそれだけで面白いと思うけど。
- 740 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:36 ID:KXkRLH6N
- 奴隷であるレプリカントと支配階級の人間との物語ともとれる構造となっている
まあ一般人にも感情移入しやすいようにしたのかもしれない。
こういう見方をした場合、主人公は実は奴隷の孤児でした。
というのが面白いと思うかどうかは見る人によって変わるであろうな。
- 741 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:36 ID:jmX1x5lD
- >>739
最初は映像美やバンゲリスの音楽に魅せられていただけかもしれないです。
人間だったとしたら、というか、ロイの死に共感を覚えたけど
正直いって、デッカードには共感はそれほど覚えませんでしたね。
デッカードがレプリだというのが見えてきたときにもっと評価が高く思えてきました。
おおげさかもしれないけど、レプリだとわかったときにデッカードにテーマが移ってきて
ようやく彼が主人公になった感じもしました。
- 742 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:37 ID:o7M0EEgw
- 関係いし→関係ないし
たとえ偶然だったとしても、この表も裏も楽しめるというのが名作たる所以だと思う。
だからどちらでもいいじゃんという人に一番共感するよ。
- 743 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:39 ID:o7M0EEgw
- >>741
それは俺がはじめからレプリとして作り直したときに感じるであろう
物足りなさと通じるところがあるだろうね。
- 744 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:44 ID:jmX1x5lD
- いや、うまくも言えないけどデッカードがレプリだと
はっきり示してもなかったのでよかったというのには同意です。
最初に見たときに気付かなかったことも
映画をなんども見ているうちに隅々の事柄が
デッカードがレプリだと暗示されているのをみつけていくとすごく驚きで
ある意味、これは人間だと信じてたものがレプリだった気付いていくという驚きと
同時進行なのがよくできていると感じましたね。
- 745 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:46 ID:vurgupaH
- いい議論ですな〜 荒らしがウソのようだw
- 746 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:49 ID:jmX1x5lD
- 正直言って、ブレランから映像美やバンゲリスの音楽等の装飾部分を除外して
ストーリーだけを追って行った場合
人間だとしたら、当時の批評家の批判ではないですけど
ストーリーはとても安っぽいものでしかない感じも少しはしますね。
レプリだった場合の方がストーリーだけをとってみても
そのほうが出来はいいと思います、あくまで個人的にね。
- 747 :名無シネマ@上映中:04/09/05 02:56 ID:o7M0EEgw
- >>746
個人的にはいろいろあって当然でしょう。
>740の言うように好みである部分も大きい。
俺はどうせヒューマンドラマを盛り込むならストレートでいいかな。
照れ隠しのひねりはちょっと醒めますね。
逆に科学に終始する古典的SFも好きですが。
- 748 :名無シネマ@上映中:04/09/05 03:14 ID:HtC07x8b
- バカはすぐ脊髄反射するなぁ
>>715とかw
真の荒らしはお前じゃボケ
氏ね池沼
- 749 :名無シネマ@上映中:04/09/05 03:31 ID:VVvor2U8
- 人が人に似せて作り出したデッカードとレイチェルというアダムとイブが
知恵の実を食べて自分が何者だったことを知り
未来のロスというエデンの園から出て新時代をむかえる
というラストだと見るのはどう?
- 750 :名無シネマ@上映中:04/09/05 04:26 ID:kh/c+e3G
- 凄い綺麗な画質のスペシャルエディションとか出ないんですかね?
これほど人気のある映画なのにDC版出ただけってのは悲しい。
- 751 :名無シネマ@上映中:04/09/05 04:41 ID:USw0ZTRb
- 字幕もリニューアルしてくれんかの
- 752 :名無シネマ@上映中:04/09/05 04:50 ID:kThGlh7N
- 音声の5.1ch化と日本語吹き替えもね。
- 753 :名無シネマ@上映中:04/09/05 04:54 ID:vurgupaH
- >>751
誰に訳させるか大モメでつよ。
さらに、ガフの例のセリフをどう訳したかで非難轟々でつよ
担当者の心中をお察しする。気が早すぎかw
- 754 :名無シネマ@上映中:04/09/05 07:12 ID:tilC1DpV
- >>753
字幕見て文句言ってくるような奴がいるからこそ、
永遠にニューエディションが出続ける映画に。
商業的に大成功!
なのか?
商売上手いね。
- 755 :名無シネマ@上映中:04/09/05 07:26 ID:rxjMAl1M
- エンディングのスタッフロールの揺れも修正できる?
- 756 :名無シネマ@上映中:04/09/05 07:27 ID:bmJMyb17
- レプリを?
狩るっきゃない
おっ死ね
レプリかもだ
- 757 :名無シネマ@上映中:04/09/05 08:04 ID:YWlVIOsm
- >>755
あぁ、あの揺れ気になるよね。
どうにかブレランファン納得のDVDをお願いしたい。
- 758 :名無シネマ@上映中:04/09/05 10:04 ID:6mo9lQh4
- I've...seen things...
...you people wouldn't believe.
Attack ships on fire off the shoulder of Orion.
I watched C-beams...
...glitter in the dark near the Thannhauser Gate.
All those...moments will be lost...
in time...
like tears...
in the rain.
Time...to die.
- 759 :名無シネマ@上映中:04/09/05 10:18 ID:NU9hhKlV
- >700DC版でもレプリと決め付けるのは無理。
- 760 :名無シネマ@上映中:04/09/05 10:41 ID:NU9hhKlV
- つまり
SF映画の暗黙のお約束1:外見から人間と見分けのつかないキャラクターは人間であり、人間以上の能力は出さない。もちろん彼、彼女に対し劇中で人間でないと具体的な説明、暗示があればそれは人間でないと観客は考えて良い。
と考えて、デッカードはレプリかと考えると
1 劇中に具体的な説明はない。
2 暗示にしてもどうとでも取れるものばっかり。
なのでいくら監督が言ったにせよ。デッカード=レプリと主張するのは弱い。
だからデッカード=レプリと決め付けるのはやめておいた方がいい。
だけどデッカード=人間かと考えると無理があるが、ラストの感動を考えるとデッカード=人間説の方がいい。
(人間とレプリカントの道ならぬ恋だから)
元々この映画というのは劇場版上映当時、映画内で描かれた未来社会の余りにもリアル過ぎるところとそれが当時のデッドテック(廃虚趣味)ブーム乗っかって評価が高くなったってところがある。
(だってシドミートにメビウスが美術やってんだもんな。)
日本文字の氾濫とかもそうだ。スシバーにしても当時はそんな日本文化がばんばんと出る映画はなかった。
このため当時の観客の映画の見所はデッカードが人間か否かなんてとこじゃなかった。そんなことは主題ではないし、見所ではない。そんなのにこだわってこの映画を見ると面白くない。
- 761 :名無シネマ@上映中:04/09/05 10:46 ID:7o7SEmTj
- その前提にしてる暗黙のお約束自体が弱いな。
そんなの別にお約束でもなんでもないっつうか。
- 762 :名無シネマ@上映中:04/09/05 10:51 ID:L4NjGdMo
- >>748
ほーら、お前さんの大嫌いな「たった一人のはずの人間信者」さんたちがリアルで
議論してるじゃないか。こそこそ隠れてないでおまえ自身がちゃんと議論に参加して
論破してみろよ。できねえのか、ヘタレ厨房?
- 763 :名無シネマ@上映中:04/09/05 12:06 ID:VOGk+oLL
- >そんなことは主題ではないし、見所ではない。そんなのにこだわってこの映画を見ると面白くない。
そういうわりにかなりこだわってないか?
- 764 :名無シネマ@上映中:04/09/05 12:39 ID:BtmPxsrI
- DC版は、ユニコーンの夢とガフの折り紙が決定的な暗示だと思うが
他のは、刷り込みというのか、人間だと思って見てたから人間の方がいい
違ってもいいけどね。
- 765 :名無シネマ@上映中:04/09/05 12:58 ID:L4NjGdMo
- 「メイキング〜」によると、シド・ミードデザインのポリス・スピナーのハン
ドルは水圧制御の「ツイスト・リスト・ステアリング」だそうだ。ハンドルの
代わりに左右に二つの穴が開いていて、手首の捻りによってハンドルの代わり
に方向を制御する。実際の完成したスピナーのオンボード映像シーンでも、
その通りの仕組みになっているようだ。
これって今はもう製造中止のプレイステーション用のアナログ・コントローラー
「ネジコン」と同じ仕組みである!!
- 766 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:09 ID:io71mvzv
- >>760
>だけどデッカード=人間かと考えると無理があるが
それまでは絶対人間だって言ってたのが
ニュアンスが微妙に変わってきたね
- 767 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:14 ID:io71mvzv
- ようするに
作り手がデッカード=レプリだとして作っていようが
映画の中にそれらしい暗示がちりばめられていようが、それは無視して
デッカード=人間かと考えると無理があるけど
人間だと思ったほうが個人的解釈で好きだって、ただそれだけでしょう
デッカード=人間派の人の主張は。
- 768 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:19 ID:tilC1DpV
- >>762
頼むからそっとしておいてやれよ
蜂の巣を突付くマネはせんといて
- 769 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:32 ID:yDv/OHyk
- 「暗示にしてもどうとでも取れるものばっかり」なんて言い出したら
どんな映画でも、どうとでもとれることばかりになってしまうぞ。
どんな映画であってもたいがいは
「この場面でのこれの意味はこういうものなんだ、監督もそう言っている」
ってわかったら「そうなんだなるほど」と納得するのが普通だけどねえ。
ブレランでは過去スレで「監督のあとからのこじつけ」だとか
「監督は信用できない、いつ言ったかが問題」とかって言い出す始末だったからなあ。
そいつらが常駐していて主張ばかりしているから
この話題しか出ないのがつまらない。
わざわざ劇中で説明すると本来のあやふやなテーマが生きてこないし
もちろんはっきりと説明はしていないが
最初の版からデッカード=レプリではあるのも確かなんだし
人間として見たい人は自由にそう見ていればいいだけなんだけど
なんで、事実のことをけなしたり否定しかしないんだろうね。
- 770 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:36 ID:1J2M6RN2
- なぜネクサス6型について説明したり
ロイの面が割れてるのにVKテストをしにいくかというと
そこでレイチェルにVKテストをするのが重要で外せないから。
彼らの出会いであり全ての始まりにつながる。
- 771 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:36 ID:L4NjGdMo
- >>767
他のレスに比較すると明らかにレベルが低いな。いつもの荒らし厨さんか?
相手のスタンスを批判してどうする?論破にも何もなっていないじゃないか。
- 772 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:38 ID:GDTOoCjT
- ブレードランナー初心者の厨房です。
このスレに来てショック受けますた・・・・。
昨夜ディズニーランドで写した写真、
彼女の眼が赤くヒカてる!
彼女、レプリだったんだ・・・
どうりで美人すぎると・・・
僕の眼も赤くヒカてる。
おお!・・・・イイ!
レプリだたんだ!!
- 773 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:41 ID:L4NjGdMo
- >>770
> そこでレイチェルにVKテストをするのが重要で外せないから。
確かにその通りだが、レオンのテストがあんなことで中途で終了してしまった
ので、VKテストが6型に効くのかどうか確かめなければならないのと、何より
レプリの光る目とVKポジティブをリアルタイムで関連付けるシーンだからね。
- 774 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:44 ID:1J2M6RN2
- >>773
逆、レイチェルとの出会いが主。
- 775 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:48 ID:HEVdbhOf
- タイレルが、レイチェルは特別だってデッカードに言ったそうだから
レイチェルがネクサス6型かどうかは映画見てるだけでは説明がないからわからんよ。
- 776 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:49 ID:1J2M6RN2
- わかりにくいかな?
つまり絶対に外せないシーンに暗示を織り込んだのであって
暗示のためにVKテストの件を残したんじゃないってことね。
監督の暗示を重大視しすぎて主客転倒してる。
なによりレイチェルとの出会いと彼女の素性がメイン。
- 777 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:51 ID:HEVdbhOf
- ブライアントが「タイレルに1匹イルからテストしてこい」
って言ってたのはレイチェルを指すんだろうかね?
それにしてはタイレルはブライアントから連絡でもあったかのように
デッカードにレイチェルをテストさせたのは
ブライアントとタイレルが協力しあってることになるのか?
- 778 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:55 ID:1J2M6RN2
- >>777
VKテストは人間にしたときに人間と判別できる必要がある。
レイチェルが人間かどうかを知る必要はない。
原作ではもっと深くVKテストの是非を問うシーンにもなっている。
- 779 :名無シネマ@上映中:04/09/05 13:58 ID:1J2M6RN2
- つまり一匹いるという言葉を真にうけてテスト相手をレプリだと誤認すれば
デッカードのVKテストの腕かテスト自体疑問が生じる。
- 780 :名無シネマ@上映中:04/09/05 14:14 ID:1J2M6RN2
- VKテストって絶対じゃないんだよ。
精神病患者をレプリと間違う可能性を持っている。
人間というのは暗示にかかりやすい生き物で
レプリだと思って検査するとレプリかもと思えることもある。
映画の中にレプリの暗示があるよといわれると
怪しい部分は全部レプリの暗示に見えるのとに似てる。
監督が本当に人が悪かったらこの映画全体が暗示にかかりやすいかのテストかも。
なんてそんなに深くはないと思う。(w
- 781 :名無シネマ@上映中:04/09/05 14:27 ID:ItxA06LH
- ブライアントとタイレルが協力しあってることになるのか?
って聞いてるんだが。
- 782 :名無シネマ@上映中:04/09/05 14:29 ID:1J2M6RN2
- >>781
協力といっても何の協力?
つながりと協力は違うよ。
- 783 :名無シネマ@上映中:04/09/05 14:38 ID:mK2gSAFM
- ことばじりをとらえてあーいえばこーいうw
いみあいをとらえてこたえないと、そーいうのはきらわれるたいぷだよ
- 784 :名無シネマ@上映中:04/09/05 14:39 ID:1J2M6RN2
- 意味あいね。
警察とタイレルにはつながりはあるだろうね。
でなければデッカードはVKテストには行かない。
だからといって警察とタイレルがグルでデッカードがレプリの伏線だとはいえない。
デッカードがレイチェルを検査するシーンがはじめの段階でいるから
誰かが何らかの理由で仕向けるのは絶対必要。
- 785 :名無シネマ@上映中:04/09/05 14:43 ID:cAbVKwj5
- ブライアントが「タイレルに1匹イルからテストしてこい」っていうのは
反乱を起こして地球に逃亡した6匹のうちの1匹がタイレルにいる
ってことじゃないのか
よくしらないが初期構想ではレイチェルは
地球に逃亡した6匹のうちの1匹を記憶を変えたものだっていうのを
聞いたことがあるんだがな
- 786 :名無シネマ@上映中:04/09/05 14:52 ID:1J2M6RN2
- >>785
絶対に確かかどうかわからないがその構想はあったといわれている。
これはあくまで想像にしかすぎないが
本当なら後半でロイがタイレル社に入り込めるくらいの警備だったのは
進入されてもそういう対処が可能だとして油断していた名残とも考えられる。
- 787 :名無シネマ@上映中:04/09/05 15:06 ID:cAbVKwj5
- んで、フライになったことにされているもう1匹のレプリが
記憶を変えられてデッカードになったってのも初期設定にあったらしいな
でも会社側のえらいさんがそんなの難しすぎて観客に受けないだろう
とかっていって変えさせたのかな?
それともその設定は暗示として完成作品にも残ってるのかな
- 788 :名無シネマ@上映中:04/09/05 15:15 ID:1J2M6RN2
- ひとつの台詞に意味深な感じを持つのは
その初期設定を知っているというのもあるだろうね。
他の部分はどうあれそのシーンはそれで意味は通るようになっている。
知らなくても暗示を細かく探すタイプの人なら疑いを持つかもしれない。
意図的に残された暗示かただの名残かは決定できない。
意図的な暗示として受け取り楽しむのもいいと思う。
- 789 :名無シネマ@上映中:04/09/05 15:44 ID:L4NjGdMo
- >>775
「ネクサス6がもう一匹タイレル社にいる」ってブライアントが言っているではないか。
- 790 :名無シネマ@上映中:04/09/05 15:50 ID:L4NjGdMo
- >>779
確かにブライアントから「タイレル社に一匹いる」と言われたデッカードだが、
初対面でレイチェルがそれであると言う予断を抱いているようには見えないが
な。タイレルからレイチェルを被験者にするように依頼され「意味ないじゃ
ん」と返している。いや、観客が抱く「怪しさ」とは別にハリソン・フォード
の演技のことね。
- 791 :名無シネマ@上映中:04/09/05 15:57 ID:L4NjGdMo
- >>787
> んで、フライになったことにされているもう1匹のレプリが
> 記憶を変えられてデッカードになったってのも初期設定にあったらしいな
違う。フライになったレプリは初期脚本でも明記されていない。
もう一人の生き残ったはずなのに登場しないレプリであるメアリー(配役まで
されていたが撮影前に削られた)の役が、「ブレードランナー2」でデッカード
であったと仄めかされているだけだ。(以上「メイキング〜」より)
- 792 :名無シネマ@上映中:04/09/05 16:30 ID:IIkDeAET
- メアリーって女レプリなのにそれがデッカードになるのか
ま、レプリカントには性別はあってないようなものか
ホッジは結局フライになったのか?
- 793 :名無シネマ@上映中:04/09/05 16:35 ID:4OpxErAg
- 初期脚本でも見つけないとわからんでしょ、多分
- 794 :772:04/09/05 16:52 ID:Nw9dj7OV
- スルーかよヲイ!
- 795 :名無シネマ@上映中:04/09/05 17:02 ID:6QpsD7E9
- よく見ればデッカードはレプリカントだって納得できました
- 796 :名無シネマ@上映中:04/09/05 17:09 ID:KyY5SpUR
- スルーで十分ですよ。
- 797 :名無シネマ@上映中:04/09/05 17:22 ID:tilC1DpV
- ブレランスレ一つで新しい映画一本撮れそうな男感だが、駄作なのは必至。
- 798 :名無シネマ@上映中:04/09/05 17:40 ID:de+FHHO0
- アホの人間信者が荒らしてるからねぇ
- 799 :名無シネマ@上映中:04/09/05 17:43 ID:L4NjGdMo
- >>798
こら逃げんなよ、荒らし。ちゃんと一席ぶってみろよ。唸らせるような
デッカード=レプリ論をよ。
- 800 :名無シネマ@上映中:04/09/05 17:51 ID:de+FHHO0
- 朝から貼り付いてんのかぁ・・・愚にもつかない糞レスいっぱいつけちゃって余程ヒマなんだな。
真面目に生`ボケ
- 801 :名無シネマ@上映中:04/09/05 18:04 ID:L4NjGdMo
- >>800
お前と違ってまっとーな社会生活してるから、朝もちゃんと起きられるんだよ。(w
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1093348139/748
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1093348139/766
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1093348139/767
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1093348139/798
「具にも付かない駄レス」ではお前が一枚上手だな。あっさり兜を脱ぐよ。
ちゃんとした議論が交わされていると、お前のような荒らしは付け入る
隙がないんだろうけどな。毎日明け方まで起きているようだが、
今夜は早く寝て明日はちゃんと学校行くんだぞ。高校くらいは出ておけよ。
- 802 :名無シネマ@上映中:04/09/05 18:10 ID:+gBCd8II
- また悪口大会の始まりですか?
- 803 :名無シネマ@上映中:04/09/05 18:30 ID:T2yJOJcc
- デッカード=人間で見てるヤシはそれはそれでかまわないが、
デッカード=レプリのほうが断然ストーリーがかっこいいんだよ。
それで十分ですよ。
- 804 :名無シネマ@上映中:04/09/05 18:30 ID:xNVJ26Mr
- ID:L4NjGdMoも人間派で粘着してるのは別にかまわないんだが
荒らすのは、やめれ。
- 805 :名無シネマ@上映中:04/09/05 18:40 ID:L4NjGdMo
- なんで俺が「人間派」に分類されるんだ?
劇場版では「どっちでもとれる」と思うが、人間と断定したことはないぞ。
- 806 :名無シネマ@上映中:04/09/05 18:44 ID:0nN/wrza
- ん?さりげにいつの間にかレプリ論者に転向してる香具師がいるなw
まぁ皆の啓蒙活動が功を奏したというべきか・・・
でも今までさんざ荒らしたことについては一言謝って欲しいもんだな。
ヒトとして。
- 807 :名無シネマ@上映中:04/09/05 18:44 ID:RoZly4mY
- ID:L4NjGdMoは荒らすのは、やめれ」に同意
>>801のレスなんかじゅうぶん荒らしだ。もちつけ!と言いたい。
- 808 :名無シネマ@上映中:04/09/05 18:47 ID:L4NjGdMo
- でも人間らしく誇りをもって死んだロイを看取って、「人間とレプリの区別な
んて関係ないじゃん」と達観してブレードランナーを放棄したとたんのユニ
コーン宣告というプロットは皮肉が利いていてしびれるけどな。
- 809 :名無シネマ@上映中:04/09/05 18:49 ID:+HAz0QyV
- レプリとして見てかっこいいのはその時デッカードじゃないのか?
- 810 :名無シネマ@上映中:04/09/05 18:53 ID:L4NjGdMo
- >>806
はぁ?誰と同一視してるんだ、荒らし君?自分の生活パターンを見破ったやつは
みんな同じというわけか?
- 811 :名無シネマ@上映中:04/09/05 18:58 ID:tyTJ9ZxV
- どっちでもとれるかもしれないけど
ユニコーンの折り紙の意味でも、デッカード=レプリとしてなら
意味をちゃんと説明してくれる人はいるけど
デッカード=人間として見た人は
「あんなのはただガフが来てただけでとくに意味はない」とかって言って
ちゃんと意味の説明してくれないからなあ。
目が光るのも「たんにミスだ」とか言うし、
どっちでもとれるというよりはデッカード=レプリのほうが
納得させてくれる説明が多いなあ。
だから、どっちかといえばデッカード=レプリ説の方に傾くな。
- 812 :名無シネマ@上映中:04/09/05 18:58 ID:+HAz0QyV
- 折り紙を見つけたシーンのデッカードって
オレはレプリだったのか!って表情には見えないんだけど
あれは監督はどういう指示してたんだろう。
ハリソンが演技下手なのか?
- 813 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:00 ID:KeMdph8x
- 思うに人間派は3人くらいはいるような感じだね。
内2人は普通の議論好きで、残る1人が煽りにすぐ乗る池沼。
こいつがスレの荒れる元凶。消えてくんねぇかなぁ・・・
- 814 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:02 ID:+HAz0QyV
- ユニコーンの折り紙のところガフの台詞はどういう風に説明してるの?
- 815 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:03 ID:cY20fbw+
- >>420 で触れられているMONOマガジンの記事を読んで試してみたんだが・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%A8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%A8%E3%80%80-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
含まれていない単語を指定した方が件数が多い!?
- 816 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:06 ID:L4NjGdMo
- >>813
おいおい、ついこの間まで「ちゃんねるでたった一人」って言ってなかったか?
それとなんでそんなに頻繁にID変えるんだよ?論破されるのが怖くてサシで
話もできねえか?ひょっとしてそれがトラウマになってるのか?
まあお前の馬鹿レスの場合「orz」と「池沼」で抽出したらすぐ分かるけどな。
- 817 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:07 ID:tyTJ9ZxV
- >>812
あの時にはデッカードももうロイの死を見てきて
ある意味、人とレプリの違いなんてないんだって感じたあとだから
驚くのも逆におかしくなるし。
折り紙を見て「ふーん、そういうことか(でも俺にはもうそんなことはどうでもいい)」
みたいな感じでくらいでいいんじゃないですか?
- 818 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:09 ID:s86pB4Tr
- デッカードが人間にしろレプリにしろ、生というものが
何かということを主人公か学んでいく映画だと思うよブレランは。
Where did I come from. Where am I going.
重箱の隅をつついてあーだこーだ言う
もまいらよりよほどレプリのほうが
生に対して生産的かと・・・
さあ、ヌードルでも食うか。four. two two four.
といって退場する漏れの横顔が
窓から差し込む夕日の残光でキラリと赤く光る・・・
- 819 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:11 ID:tilC1DpV
- 人間派とレプリ派で喧嘩しているのは、示し合わせて荒らしているようにしか見えないんだが。
特にレプリ派の煽りなんてどこからどう見ても荒らし目的オンリーだろ・・・
本気でここまで映画にのめり込んでいるとは思えん
- 820 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:14 ID:L4NjGdMo
- >>812
監督はハリソンにそういうつもり(自分がレプリだと納得)で演技させたことは
間違いないようだよ。
ttp://www.st.rim.or.jp/~kimu/br/bladerunner-faq-j.txt
- 821 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:16 ID:9GlDsnsP
- 人間だって押し切りたい人は人間派だろうけど
レプリなんだからレプリ(派)って、派ってことはないよ
- 822 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:21 ID:+HAz0QyV
- 演技指導はあったのね。
ガフの「残念ですね。彼女も短い命で」うろ覚え はどういう意味?
- 823 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:33 ID:+HAz0QyV
- あそこって、ユニコーンの折り紙を見て台詞を思い出してるよね。
すると普通は折り紙はレイチェルってことにならないかな。
台詞がないなら折り紙はデッカードで納得できるのに余分じゃない?
- 824 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:35 ID:69G+TETi
- ガフの工作物はそれ以前のものがいずれもデッカードをさしているから
経緯から、最後のもデッカードをさしているとみるのが妥当ではないか
- 825 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:38 ID:+HAz0QyV
- >>824
それじゃ台詞は余計というのに同意?
反対なら台詞の説明が欲しい。
うまく説明したレスは見た事がない。
- 826 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:41 ID:L4NjGdMo
- >>823
そこはガフの英語の台詞と日本語字幕とでは印象が違ってきてしまうんだよ。
日本語字幕は「彼女は惜しいですな、短い命とは」だけだから、それだけで
デッカードが自分の出自を納得したとは考えにくい。
英語の台詞はみんな暗記してると思うが、
"It's too bad she won't live. But then again, who does?"
この後半の部分が日本語訳には現れていない。
勝手に訳すと「かといって誰が生きているって言えるんでしょうね?」って
ことになる。"Who will?"じゃないので「長生きできるんでしょうね?」とい
う
意味ではないと思われる。
「誰が生きていると言える」→「誰が本当の人間と言える?」と言う
連想だと思っていたのだが、本当のところは分からん。
- 827 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:42 ID:69G+TETi
- >>825
オレの考えではないけど
ガフの言葉には「追って行って必ず処分するからな」という意味にとる人もいれば
「短い命なので見逃された」とかいう人もいますね
- 828 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:49 ID:69G+TETi
- It's too bad she won't live. But then again, who does?
直訳「彼女が生きれなくて残念です。でもだれが再びそれをしますか?」
- 829 :名無シネマ@上映中:04/09/05 19:59 ID:+HAz0QyV
- 長生きはダメで生きるに限定するなら意味はわかるけどなんかびみょーだな。
レプリだけどレイチェルも人間と同じだよとも取れる。
ネイティブの人ならわかるんだろうか?
- 830 :名無シネマ@上映中:04/09/05 20:05 ID:s86pB4Tr
- 「彼女が(永く)生きないなんて残念なことですたい。
ばってん、誰でも永久に生きるわけぢゃなかもんね。(漏れも
お前も、レプリも)」
ガフが博多出身ならこう言うとるです。
- 831 :名無シネマ@上映中:04/09/05 20:16 ID:W4yqrgtu
- 彼女を殺さないとならないのは残念だ、でも誰がそれをする?
↓
処分したことにしといてやる、お前もいけ。
これならガフ漢前なんだがのぉ
- 832 :名無シネマ@上映中:04/09/05 20:20 ID:L4NjGdMo
- ガフの台詞で「デッカード=レプリ」を仄めかしていると言えるのは、
むしろその前の
"You've done a man's job, sir."
「人間の仕事を成し遂げられましたな」
の方かも知れない。「メイキング〜」で引用されているガフ役のエドワード・
J・オルモス発言によれば、このあとに「あなたは自分のことを人間だと信じ
ていますか?このあたりでは誰が誰やらわかりませんから」と続く脚本を「見
たことがある」と言っている。彼はこの台詞のことを「ガフがデッカード=レ
プリと知っている」という意味にとっているようだが、本当のところは
脚本家当人に聞いてみないと分からない。
と言うのも、こんなものよりはるかに露骨な台詞「バッティと俺は兄弟だった
んだ」さえも実はデッカードが「人間とレプリの境界が以下に曖昧であるか」
を自問自答する比喩的な意味に過ぎず、マジに採ってしまったリドリーが作り
上げたのが「ユニコーンと光る目」らしいからだ。
- 833 :名無シネマ@上映中:04/09/05 20:24 ID:+HAz0QyV
- >>832
それじゃ微妙にもなるな。
いやぁ言葉って難しいですねw
他のレスくれた人もサンクス。
- 834 :名無シネマ@上映中:04/09/05 20:26 ID:L4NjGdMo
- >>831
> 彼女を殺さないとならないのは残念だ、でも誰がそれをする?
面白いな。でもdoesはliveだから文法的にちょっとな。
話し手の意思を表すにはwillじゃなくてshallが使われるのよ。
"She shall not live."だったら、「彼女は生かしておかねえ」となる。
- 835 :名無シネマ@上映中:04/09/05 20:27 ID:p926lwuS
- 「彼女は生きれなくて残念です。でもだれが生きていけるんでしょうね?」
でいいんじゃないの?
「お前さんも同じで長くは生きれないよ」という意味か
- 836 :名無シネマ@上映中:04/09/05 20:33 ID:p926lwuS
- 一角獣の折り紙を置いた意味も含めて
「二人とも処分しにいくからな」という意味合いにも取れるなあ
- 837 :名無シネマ@上映中:04/09/05 20:41 ID:L4NjGdMo
- >>836
好きにとりなはれ。そういうガフも俺は好きだ。てか、そういう可能性がないと、
逃避行が生きてこない。
- 838 :名無シネマ@上映中:04/09/05 20:43 ID:p926lwuS
- >>832
少なくとも監督が脚本の意味を演出上デッカード=レプリでとらえて
映画を作ったことだけは確かだ
- 839 :名無シネマ@上映中:04/09/05 20:43 ID:VVQ5AAMN
- 一角獣の折り紙は、「きちゃったけど、殺らなかったもんね。」
という、ガフからデッカードへのメッセージ。
だから、ガフのシンパシーを感じたデッカードは微笑む。
なので、「It's too bad ・・・」というガフの心情吐露の
セリフにつながる。本来なら処分者の言うべきセリフではない。
- 840 :名無シネマ@上映中:04/09/05 20:51 ID:L4NjGdMo
- >>838
その通り。その意味ではデッカード=レプリは監督の意図にかなっている。
が、脚本の中には彼の意図とは違うものも残っているかも知れないと言うことだ。
ことに試写会版後に彼の意図に依らずに加えられたデッカードの独白などは、
監督の意図に合わせて強引に解釈すると、苦しいことになる。
- 841 :名無シネマ@上映中:04/09/05 22:59 ID:vurgupaH
- 岡枝の訳も実はうまいんじゃないかって思える。
「短い命とは」の字幕が出るところで画面はデッカードのバストアップじゃん?
そういう風(デッカ=レプの宣告)に見ようと思えばちゃんとそう見えるんだよね…
- 842 :名無シネマ@上映中:04/09/05 23:40 ID:uSAvGjEs
- デッカードの独白は、そもそもデッカードの主観なんだから
事実というわけでもないんだがな。
- 843 :名無シネマ@上映中:04/09/05 23:54 ID:uSAvGjEs
- メメントの独白のようなものだ
- 844 :名無シネマ@上映中:04/09/06 00:27 ID:eODYCp87
- そこまで行けば全ては仕組まれていたでもいいような。
- 845 :名無シネマ@上映中:04/09/06 00:56 ID:j9gavFjR
- 同じ映像のままでいいからガフの独白で進行させたら面白いかもな
- 846 :名無シネマ@上映中:04/09/06 01:07 ID:iBWVVti/
- 思ったんだけど、レプリ派の荒しって、初回の劇場版が上映された時に劇場で見なかったので、当時見た全員が誰もが感じたあの感動が理解できないんでしょう。
最終版が発表され、ようやく見に行ったけど、その時の監督の言葉を真に受け、この映画はデッカードがレプリか人間かを考える映画だとすっかり勘違いしており、 このためこういうスレではそういう事を議論するものだと思っている。
当時劇場で見た人は知っているように、このように未来社会に日本文化やアジアの文化が氾濫しているような世界を描いた映画や小説(ギブソンの「ニューロマンサー」は発表されたばかりでもあったな。)は今までなかった。
だけど最終版が上映された頃にはブレードランナーに描かれたような世界観を模倣したような映画やアニメ(攻殻機動隊はこの映画がなければ生まれなかった。)が自分の廻りに氾濫し、こういう未来社会が描かれることは自分達にとってはごく当り前のように感じている。
だから映画を見てもそこに描かれているディテールの精密さについては何とも思わない。
それなので、デッカードが人間かどうかという点でしか映画が見れない。
違うかな?
- 847 :名無シネマ@上映中:04/09/06 01:15 ID:OuGtbQAU
- >>846は、ずっと映画のお約束だとか
わけのわからんことを言い続けていた人か?
だとしたら多くの人は君の発言が一番納得できてないと思ってるよ、たぶん。
- 848 :名無シネマ@上映中:04/09/06 01:19 ID:iBWVVti/
- 考えれば哀れな連中なんだが、これだけはどうしようもないな。ルーカスやスピルバーグやリドリー・スコットが監督した映画を劇場で見た時のすごい感動や衝撃を味わえなかったんだもんな。
あの「スターウオーズ」を劇場で初めて見たことないんだから。哀れとしかいいようがない。
いかん。また感情が出てしまった。
- 849 :名無シネマ@上映中:04/09/06 01:22 ID:iBWVVti/
- >847
いやデッカード=レプリなんて言っている連中が全然理解できないので、どういう連中なのかプロファイルしただけです。
- 850 :名無シネマ@上映中:04/09/06 01:23 ID:iBWVVti/
- まあ俺にしても「猿の惑星」を映画館で最初に見た時の気持ちなんて知らないわけなんだが。
- 851 :名無シネマ@上映中:04/09/06 01:27 ID:iBWVVti/
- 鳥が生まれて最初に見る物を親だと思うように、最初にデッカード=レプリと刷り込まれたもんだから、そういう映画の見方以外の見方ができないんだろうな。
- 852 :名無シネマ@上映中:04/09/06 01:32 ID:iBWVVti/
- ところが映画の中には具体的にその事を示唆するようなところはない。それで、どれが暗示しているかとか探して、だからデッカード=レプリだと自分に納得させようとしている。そんなとこじゃないのか?
- 853 :名無シネマ@上映中:04/09/06 01:33 ID:OuGtbQAU
- 鳥が生まれて最初に見る物を親だと思うように
最初にデッカード=人間と刷り込まれたもんだから
そういう映画の見方以外の見方ができないんだろうな。
とも言い換えられますね。
- 854 :名無シネマ@上映中:04/09/06 01:36 ID:OuGtbQAU
- DC版ができるずっと前の
最初の劇場版が公開された時代のシネフェックス誌やスターログ誌等を
もう一度見直してみ。
いろいろ発見できることが書かれてあるから。
- 855 :名無シネマ@上映中:04/09/06 01:40 ID:V4Wpor+8
- 漏れは最初に劇場で見たとき最後のシーンがあまりに「なにこれ??」
だったのでDC版をみたときすっごく納得いった。くだらないナレーションがなくなってるのも
うれしかった。なるほど、監督はこう作りたかったのかって。
だから、最初はデッカード=人間だと思ってたけどデッカード=レプリの話を知って
ますます納得。この映画の価値が断然上がったよ。
- 856 :名無シネマ@上映中:04/09/06 01:59 ID:4yYfzNOX
- ID:iBWVVti/
頭が固いんだよ、アンタ。思い入れ持つのは全然いいんだよ。
「いろいろ意見を聞いたけど、やっぱ自分は人間として見たい」って
言えば誰も文句はいわない。それも1つの見方だから。
SFのお約束とか言うけど、百歩譲ってそういうお約束があるとして、
それに縛られて抜け出せないアンタの限界を露呈してるだけなんだぜ?
違う考え方を認めるってこと、覚えたらどう?
- 857 :名無シネマ@上映中:04/09/06 02:09 ID:W2vlmXat
- ガフのミニ工作物は、それじたいが
人が作った疑似生物(人工のもの)を示してもいると思うね。
人工ニワトリ=人工のチキンヤロウ
性器のある人工のひと型=人工のくせに男
人工のユニコーン=人が作った自然界に存在しない創造の生物
- 858 :名無シネマ@上映中:04/09/06 02:17 ID:W2vlmXat
- 前の二つがデッカードを示して置かれたのはあきらかで
では最後の人工のユニコーンもその経緯からデッカードを示すと見ていいだろう。
人工のユニコーンが何を意味しているかを考えれば
デッカードがなにかっていう暗示は普通にわかると思いますよね
- 859 :名無シネマ@上映中:04/09/06 02:19 ID:iBWVVti/
- >856
書いていることをもう少し理解しろや。この映画の魅力はデッカードが人間かどうかってことを考えることにあるんじゃないんだよ。
- 860 :名無シネマ@上映中:04/09/06 02:46 ID:V4Wpor+8
- >859
別に誰も
> この映画の魅力はデッカードが人間かどうかってことを考えること
だなんて言ってませんが何か?
なんていってもこの御仁には無駄だよね。
- 861 :名無シネマ@上映中:04/09/06 02:47 ID:4yYfzNOX
- >この映画の魅力は〜
残念ながら、そこに魅力を感じる人はもう少ないんだよ。
最初に見たときの感動、それは否定しない。
けど、もう時間たってるから…
- 862 :名無シネマ@上映中:04/09/06 03:26 ID:HalQGpTA
- http://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/CMN8/kato-br.html
- 863 :名無シネマ@上映中:04/09/06 05:45 ID:BEw6A7yB
- まだやってるのかよ。
どっちの意見でも、みんなよほどブレランが好きなのね。
- 864 :名無シネマ@上映中:04/09/06 07:26 ID:TiHRIHqg
- キモイ流れだな
- 865 :名無シネマ@上映中:04/09/06 08:33 ID:Z3INTsth
- ID:iBWVVti/は基地害
- 866 :名無シネマ@上映中:04/09/06 08:34 ID:yCJrtxyj
- このスレに粘着している嫌レプリ厨(たった一人)>>846-852の特徴のまとめ。
・公開時に劇場版にかなり感動したらしく、それを否定されると自分が否定された
ような気持ちになるため必死に否定する。(20年前の映画を劇場で観たと言う事は、
30代以上、40代近くのおっさん。イイ年こいて2chで厨房のような粘着ぶり。
ひきこもりの可能性あり。)
・レプリ派の意見を自分の妄想で否定する。(根拠が全くない監督批判や自分の主観で
決めつける。)
もうイイ年なんだから、もっと大人な態度ができないのかねぇ。匿名だからといって
いつまでも醜態を晒してると2chでも孤独になっちゃうよ。
- 867 :名無シネマ@上映中:04/09/06 08:52 ID:W2ClJMuB
- >>いやデッカード=レプリなんて言っている連中が全然理解できないので、
>>どういう連中なのかプロファイルしただけです。
別に理解しなくていいよw つかアンタのオツムじゃ未来永劫無理。
死ぬまでわが道を突っ走って下さい。でもその場が2chのブレランスレで
ないことをみんな祈ってます。それこそチラシのウラにでも書いてれば?
- 868 :名無シネマ@上映中:04/09/06 12:37 ID:jwWfIbg+
- あまり追いつめるな、本当にアレな人かもしれん。
- 869 :名無シネマ@上映中:04/09/06 17:50 ID:2bB7ZnbY
- ガフのミニ工作物は、それじたいが
人が作った疑似生物(人造のニセの生き物=レプリカント)を示している。
人造のニワトリ=「人造のくせにチキン(弱虫)ヤロウめ」
性器のある人造の人型=「人造のくせにいっちょまえに男だな」
人造のユニコーン=人が作った自然界に存在しない創造の生物
=「(仕事を成し遂げたから)人造のくせに良くできた高貴な創造生物だよ、おまえは」
前の二つもデッカードを示して置かれたのはあきらかで
最後の人工のユニコーンもその経緯からデッカードを示すと見ていいだろう。
ガフのミニ工作物が何を意味しているかを考えていけば
デッカードがなにかっていう暗示は、わかる者にはわかるように
監督がこのアイデアを採用したのもうなずける。
- 870 :名無シネマ@上映中 :04/09/06 17:58 ID:v4UyczwQ
- >>846はレプリカント
- 871 :名無シネマ@上映中:04/09/06 18:11 ID:TiHRIHqg
- この速さなら言える!
カフェメシとか言うな糞が!!
- 872 :名無シネマ@上映中:04/09/06 18:33 ID:4LHls2vj
- 嫌レプリ厨逃走か・・・旗色悪くなると(いつも悪いんだけどw)
すぐにこれ。本当に卑怯なオサーンだな。まぁまたほとぼりさめた頃に
またわざわざ荒らしに戻って来るんだろけど・・・
もう来なくていいよ。本当にマジでマジでさぁ
- 873 :名無シネマ@上映中:04/09/06 18:42 ID:QvYblLig
- >>872
俺はiBWVVti/と違うけど、そこまで言うならプロファイリングしてやるか。
★ブレランスレに常駐する粘着荒らし君。お前のことだよ。
・昼夜逆転粘着。深夜3時以降も一人投稿。午前中の投稿なし。
・よく使う煽り言葉「orz」「池沼」「基地外」「前スレの馬鹿」
・毎回IDを変更(何かのトラウマか一対一の議論を必死で避ける)。
・毎度同じ一行煽り文句をしつこくうp。馬鹿レス批判の割には当の
自分は馬鹿レスしか挙げていない。レスを上記のキーワードで抽出すると、
こいつが荒らし外の何者でもないことが一目瞭然。
・リアル工房世代でDC版を最初に観たらしく、何故か劇場版をリアルタイムで
見た世代を激しく憎悪。ひょっとすると劇場版を観た経験がない(媒体でも)
ことがコンプレックスになっているのかも。
・映画自体に対する知識は驚くほど浅く、理論武装がほとんどできないので
相手のスタンスを論うだけで、自分は他の論客の皆様の尻馬に乗る。
事実上「リドリーが決めたからレプリ」しか論拠がなく、いうなれば
「リドリー信者」に近い。
・リドリー・スコットのフィルム・メイキングの欠陥を突くと激しく反応する。
・社会不適応者で社会一般常識に極端に疎い。社会が自分を拒絶していると
思い込んでいるので、その社会に順応してまっとーな社会生活を営んでいる
市民(People)に激しい憎悪を燃やすらしい。レプリカントみたいだ。
- 874 :名無シネマ@上映中:04/09/06 18:46 ID:QvYblLig
- >>869
> 人造のユニコーン=人が作った自然界に存在しない創造の生物
> =「(仕事を成し遂げたから)人造のくせに良くできた高貴な創造生物だよ、おまえは」
それは妄想とは言わないけど勝手な思い込みだよ。辻褄は合ってると思うけどね。
ユニコーンのオリガミは夢とセットでスコット本人の手によって「謎解き」
として作られた。だから単独では意味を成さない。
- 875 :名無シネマ@上映中:04/09/06 18:48 ID:4LHls2vj
- >>873
必死杉。キモイ
- 876 :名無シネマ@上映中:04/09/06 18:54 ID:4LHls2vj
- >>873は前スレのバカw
- 877 :名無シネマ@上映中:04/09/06 18:55 ID:QvYblLig
- 何から何まで図星でぐうの音も出ないか。そうだろうな。日付変わるまでID変えんなよ。
- 878 :名無シネマ@上映中:04/09/06 19:03 ID:TiHRIHqg
- 敢えて言おう
>>877、きみは超下手糞な釣り師に思い切り変な体勢で釣られているんだぞ
いい加減に汁
レレッレレッレレッレレレレププレプリッ カントッ
- 879 :名無シネマ@上映中:04/09/06 19:21 ID:Iqq/n1xq
- こりゃまた酷い荒らしぶりで。よほど悔しかったんだろうな>>866辺りのレスが。
いい年ぶっこいてこんなあっさり釣れるなんてw
人間信者はもっと大人になって下さいよー
- 880 :名無シネマ@上映中:04/09/06 19:30 ID:mGXFDAP4
- この3日ほど楽しく見てるけど、
866って、レプリ派の中の粘着だね。
レプリだろうと人間だろうと、それなりの「それらしさ」
はあるから、議論してて楽しいんだが、
866には人の意見を受け入れる度量がないね。
ちょいと世間がせまい。
もっとまた〜りやりましょうよ。みんなブレランすきなんだから。
ちなみに、私は772=818=830=839です。
場の雰囲気を変えようと、(少しいたずら心も)、
いろんな書き込みするけど、レプリ対人間で目の玉
血走ってる人たちって、スルーして口角泡を飛ばして
ディベートに地道をあげてる感じなんだなぁ。
もちっと余裕をもってね。
ハイ、失礼しました。
- 881 :名無シネマ@上映中:04/09/06 19:40 ID:QvYblLig
- >>879
いや、iBWVVti/の名誉のために言っておくけど、身の程知らずの866が
攻撃しているレスは俺のものではないよ。ま、今夜あたりご本人が証明
してくれるでしょうけど。
ところでおい、もうID変えたんじゃないだろうな。
- 882 :名無シネマ@上映中:04/09/06 20:44 ID:Mr4tK+9O
- もはやデッカードが人間かレプリかしか語ることがないのなら
それはこの映画がいかにつまらないかの証明である。
つまらん映画に熱くなるな。
- 883 :名無シネマ@上映中:04/09/06 20:50 ID:TiHRIHqg
- 熱くとろけるような○○○○
- 884 :名無シネマ@上映中:04/09/06 21:06 ID:QvYblLig
- ネタ振り「バッティはなぜデッカードを助けたか?」三解釈。
1)最初の脚本家ファンチャー&リドリーの話し合い。
バッティは、小ざかしい男であるデッカードが掴まっている手を離す直前に
彼に対して唾すると言う、最後の、挑戦的な、人生を肯定するような好意を
肯定的に受け止めたから。
2)現場におけるリドリーのルトガーに求められての説明
単なる反射行動。バッティには躊躇と言う感覚が欠如していて、それはネクサス6の
特徴である。考える前にそうしてしまっただけ。
3)公開当時の雑誌インタビューにおけるリドリーの説明
デッカードよりバッティのほうが人間味があると強調したかったから。バッティは
デッカードに臨終を看取って欲しかった。製造者のしていることを間違っていると言う
情報を伝達してもらうために。
ちなみにリドリーと「理由」を一緒に考えたはずの1)のファンチャーは、リ
ドリーが2)のような説明をしたことの理由を「もう忘れてしまっていたから
だろう」と考えている。
(〜メイキング・オブ・ブレードランナー)
- 885 :名無シネマ@上映中:04/09/06 21:26 ID:kAje0f8A
- 「メイキング・オブ・ブレードランナー」等から抜粋するにしても
自分の気にいらない真実があるところは無視するのもなんだと思うがな
- 886 :名無シネマ@上映中:04/09/06 21:29 ID:kAje0f8A
- 脚本家と監督のとらえ方の微妙なニュアンスの違いは
どんな映画にもあるものだし
観客でしかない者が、その違いを
いまさら追及してなんになるのかさっぱりわからん
- 887 :名無シネマ@上映中:04/09/06 21:30 ID:mGXFDAP4
- バッティは誰か人間に話しておきたかったんではないか。
自分が価値あるものだということを。
自分の生が価値あるものだったということを。
彼は焦燥していたのだ。価値あると信じるものが
雨にまぎれて消え去ってしまうことを。
だから助けた。
I've...seen things...
...you people wouldn't believe.
Attack ships on fire off the shoulder of Orion.
I watched C-beams...
...glitter in the dark near the Thannhauser Gate.
All those moments will be lost...
in time...
like tears...
in the rain.
Time...to die.
- 888 :名無シネマ@上映中:04/09/06 21:39 ID:uQEBr2uf
- >>887
人を恨んできたバッティが「人」に話しておきたかったってか?
「人」じゃなくても、写真(メモリー)を大事にするレプリだから
人であろうがなかろうが誰かに記憶してもらいたかったのはあるかもな。
それの相手が「人」である必要は感じないが。
- 889 :名無シネマ@上映中:04/09/06 21:52 ID:QvYblLig
- >>885
何だよ、思わせぶりだな。「自分の気に入らない真実のあるところ」ってなんだよ。
んな御託は、手前でネタ振ってから言えよ。
- 890 :名無シネマ@上映中:04/09/06 21:55 ID:mGXFDAP4
- 「人」でなきゃダメなんだ。
自分たちを一匹二匹と数える人間に対して、
レプリカントは価値無き物ではない、と言いたかったんだと
思う。
時が全てを流し去ってしまうという諦観に達したバッティは
恨みからこの瞬離脱したんではなかろうか。恩讐の彼方にって
あるだろう。
- 891 :名無シネマ@上映中:04/09/06 21:59 ID:NQj5OGyX
- >>888
なんでそんなに敏感なのかねえ。すぐその話にもって行くねえ。
デッカードがレプリだとしてもロイはそのことを知らないってことにすれば
何の問題もないのにねえ。
何度も言ってるけど、デッカードがレプリなのは監督が手がかりを残したからなの。
それ以外の部分で映画全般にわたって「デッカード=レプリ」じゃなきゃいけない
ような強引な解釈をすることはないんだよ。
- 892 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:08 ID:uQEBr2uf
- 「人間にと」か「人じゃなきゃだめだ」って言ってるのはどっちだか?
ひと言も相手がレプリでなければダメともは言っていないのに。
メモリーを残しておきたいレプリの習性があるのは
劇中でも示されているので同意と言っただけです。
あそこでは、もはや人間とレプリの命の境界線の意味がなくなる場面でもあり
相手が人間である必要はこじつけなくても、そこまで感じないと言ったまでです。
- 893 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:12 ID:uQEBr2uf
- >>890-891
そんなにしてまで
デッカードが人間だと押し付けなくては気が済みませんか?
- 894 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:14 ID:NQj5OGyX
- >>892
> 「人間にと」か「人じゃなきゃだめだ」って言ってるのはどっちだか?
> ひと言も相手がレプリでなければダメともは言っていないのに。
でも887,890さんも私と同じ(あなたが「あの場のデッカードが人じゃだめだ」
と言っている)ように受け取られたようじゃないの。
メモリーじゃないんですよ。はっきりデッカードを「お前ら人間」と言ってる
わけですからね。
- 895 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:18 ID:NQj5OGyX
- >>893
違うんですよ。デッカードがレプリなのは監督がそう決めたから良いんですよ。
でも、ガフを除く劇中のすべての登場人物が、彼と認識を同じにしている
必要はないと言っているだけです。
わかりますか?デッカード=レプリは、観客にさえ伝わればいいんです。
監督もそういう思いで意図的な手がかりを残したんです。なのにあなたは、
劇中のすべての場面で、すべての演出や台詞が、「デッカード=レプリ」で
筋が通らなければならないという強迫観念にとらわれていらっしゃるようにしか
見えないんです。
バッティは人間としてのデッカードを通してわれわれ人間である観客にテーマを
語りかけてきます。それで十分ではありませんか。
- 896 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:24 ID:+QNruFHc
- >>888と>>892のどこが
『劇中のすべての場面で、すべての演出や台詞が、「デッカード=レプリ」で
筋が通らなければならないという強迫観念にとらわれて』いるように見えるんだろうかw
なんかレスするのも怖くなってくるな
- 897 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:29 ID:NQj5OGyX
- >>896
じゃあもうレスしないで下さいよ。あなたこそレプリ「信者」に相応しいですね。
- 898 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:30 ID:kxXz4qgW
- まあ、デッカードが人間である必要はそれほど感じないなあ。
ロイや劇中の他の誰かがデッカードを人間だと思い込んでいたかはまた別としてな。
- 899 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:35 ID:NQj5OGyX
- >>898
> まあ、デッカードが人間である必要はそれほど感じないなあ。
> ロイや劇中の他の誰かがデッカードを人間だと思い込んでいたかはまた別としてな。
その通り。あなたが人間であると感じる必要は全然ないんです。
ロイ(と彼の話を聞くデッカード当人)は別だと言うだけです。
ロイは人間デッカードに話し、デッカードは自分を人間と思い込んで
聞いているわけです。
ガフが思わせぶりな台詞をはくのは、その直後です。
- 900 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:36 ID:mGXFDAP4
- 2ufよ もちつけ。
どうも君は日本語の読解力がずれてるようで、
やりとりがスムースにいかないなぁ。
君を煽るわけではないけれど、とにかくよくレスを読んでくれ。
君のレスは釣りではないと思うんだよ。ズレと思う。
大事なことは、漏れは人間ともレプリとも断定もしてないし、
断定したくもないし、押し付ける気もないということ。
- 901 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:42 ID:qYglaVOs
- >>895とかの
>なのにあなたは、
>劇中のすべての場面で、すべての演出や台詞が、「デッカード=レプリ」で
>筋が通らなければならないという強迫観念にとらわれていらっしゃるようにしか
>見えないんです。
って、見ててこれは変だよね。なんでこうなるんだろうか。
- 902 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:43 ID:qYglaVOs
- こうなるんだろうか、っていうのは
どこにそんなこと言ってるんだろうか?っていみね。
- 903 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:50 ID:NQj5OGyX
- >>902
ここですよ、ここ!ID変わってるけど同じ人よね?
>「人」じゃなくても、写真(メモリー)を大事にするレプリだから
>人であろうがなかろうが誰かに記憶してもらいたかったのはあるかもな。
現場でスタッフ全員が涙し、「ブレラン再考の台詞」として劇場でも感動を呼んだ
バッティの遺言が「メモリーを残すため」なんてもうずれまくり。「お前ら人間」の
代表であると彼が考えるデッカードに話して聞かせている以外あり得ないじゃないの。
なんでこんなところまで「デッカード=レプリ」を整合させなければならないのか、
バッティがデッカードを「人間であろうがなかろうが」なんて思っているわけないでしょ。
こういうところに、あなたのレプリ「信者」の素質を感じるわけ。
- 904 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:54 ID:mGXFDAP4
- なんか単発IDが錯綜してるが、ほんとは何人いる?
5匹?それとも案外3匹?
- 905 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:55 ID:NQj5OGyX
- ×再考 ○最高
- 906 :名無シネマ@上映中:04/09/06 22:57 ID:dq08/Ho9
- デッカード=レプリは一応もう断定されてるんじゃないの
観る人が人間だと思ってみるのは自由なんだけど
- 907 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:02 ID:dq08/Ho9
- うわ、漏れもレプリ信者とか言われそうで滅入る
レプリ受け入れ派ですだ
- 908 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:02 ID:NQj5OGyX
- >>906
断定されているの。それは問題ないの。でもこのスレには、劇中の
「すべての場面で、すべての人物がそう断定している」と言うかのごとき言動を
繰り返し、違うと一言でも言おうものなら「人間信者」と罵倒を始める
「レプリ信者」さんがいるから困っているの。
今思い出したが、俺には笑い話としか思えないんだが、落ちる瞬間に
デッカードの腕を掴んだロイの叫びが"Kinship(親戚関係, 血族関係)"に
聞こえるから、ロイはデッカードをレプリだと知っているっていうこじつけが
あったな。
- 909 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:03 ID:sZVTmTLl
- デッカードは、人間になれなかった妖怪人間だったのではないか?
- 910 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:03 ID:dq08/Ho9
- 怖いので退散(w)
- 911 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:05 ID:mGXFDAP4
- 「断定」というのは、ひところガイキチが「定説です」なんて言ってたのと
同じに感じるが、まあ、いい。
主人公が「生」というものの深遠さについて気づくと
いうところがブレランの大事なところであるわけで、
だからこそ名作といわれフリークを引きつけるんだろが。
原作の表紙裏の亀の話読んでみそ。
- 912 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:09 ID:qYglaVOs
- ここって論破したくてうずうずしてる常駐者たちばかりにみえてキモくて入りにくそう。
- 913 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:11 ID:qYglaVOs
- なので自分も去るよ
- 914 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:12 ID:NQj5OGyX
- 引き際を心得ているな。素直でよろしい。この次もそう頼むよ。
- 915 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:15 ID:mGXFDAP4
- もちつけ GyX。
せっかくまともな話ができはじめて楽しくなってきたのに。
- 916 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:15 ID:qYglaVOs
- ID:NQj5OGyX
見てて>901を書いただけでそんなこといわれなきゃいけない???
- 917 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:18 ID:qYglaVOs
- 相手はしたないけど見てて>>895は最低なレスだと思ったから言っただけ
- 918 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:20 ID:NQj5OGyX
- >>916
「論破したくてうずうずしてる常駐者たちばかりにみえてキモ」って
発言した香具師が文句言うなよ。
- 919 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:21 ID:mGXFDAP4
- あのねVOsさん。最低というだけではいかんよ。
どこがどう最低なのか少しは言わなきゃね。
言わなきゃ煽りと一緒です。
また〜りといきましょう。
- 920 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:23 ID:NQj5OGyX
- >>917
> 相手はしたないけど見てて>>895は最低なレスだと思ったから言っただけ
お前さいてーで無礼なやつだな。「相手はしたくないが、柱の影から文句は
言ってやろう」ってわけか。最初からサシで議論する気もないのに文句だけは
「いい逃げ」のつもりだったのかよ。
逝ってくれ、マジで。
- 921 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:24 ID:mGXFDAP4
- と、思ったが、もう11時半か。
そろそろ寝なきゃな。
台風対策で会社からたたき起こされそうな悪寒。
誰か次スレ立ててください。
- 922 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:30 ID:Ldl6LORd
- 自分の考えに合致しなくてレスされるとレプリ信者といって叩いてるのもどうかな
- 923 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:32 ID:Mr4tK+9O
- ルドガー・ハウアーの最後の言葉がなければブレードランナーなど
絵が綺麗なだけのつまらん映画に過ぎなかったな・・・
もれ的には助けた理由は「寂しかったから」としておこう。
- 924 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:35 ID:Ldl6LORd
- 俺的には助けた理由はこうも思った。
ロイが「そのほうがデッカードより優位に立ったように思えるから」
- 925 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:43 ID:NQj5OGyX
- >>923
そのあと、もうちょっとハリソンが「感化された」演技をして欲しかったような
気がするけどね。36時間ぶっ通し撮影で半分寝てたんだってさ。
- 926 :名無シネマ@上映中:04/09/06 23:54 ID:Ldl6LORd
- しっかし、けっきょくロイと特撮だけか。
最初の批評とかでもそれくらいだったかもしれなかったな。
- 927 :名無シネマ@上映中:04/09/07 00:06 ID:dTJR1Mh4
- スレ進行を見ていたら思ったこと。
会社側があとから口を出さずに監督の思いのまま作っていたら
果たして最初に見て感動したって言っている人たちの何人が
そのままでも感動して好きになってたのだろうかって気になるね。
- 928 :名無シネマ@上映中:04/09/07 00:45 ID:hXbFtEq+
- 過去スレで
「監督なんか信用できない。監督の言葉もレプリ信者の言い分もあとづけのこじつけ」
なんてずっと言ってた奴は
ブレランはわけわかんないままで好きにもなってなかったかもな
- 929 :名無シネマ@上映中:04/09/07 00:50 ID:hXbFtEq+
- 推測だけど、デッカードはレプリだとしても、仮に人間だとしても
劇中では少なくともブライアントとガフは
デッカードの正体がレプリかどうかは知ってるだろうな。
- 930 :名無シネマ@上映中:04/09/07 00:53 ID:hXbFtEq+
- だけどデッカードの独白とかあるし
映画の冒頭でのテロップで状況説明文も流れるけど
ブレランってよくよく見れば説明されていないものが多いな
- 931 :名無シネマ@上映中:04/09/07 01:00 ID:hXbFtEq+
- ゾラってどうして蛇ダンサーなんてやってたんだ?
紛れ込むためっていうのは別にして
- 932 :名無シネマ@上映中:04/09/07 01:04 ID:ILI7ZCTG
- 踊るか踊らされるか
人間はみんなダンサーなんだよ
- 933 :名無シネマ@上映中:04/09/07 01:05 ID:M/kgEEi9
- >926 や >927 のような、リアルタイム体験世代でない連中には
想像しにくいかもしれないが、レトロ・フューチャーという世界観を
描き出したのは、このブレランが初めてだったのよ。※
この映像を観たときのショックたるや、背骨がS字型に湾曲するか
と思ったほどだ。
※こう断言すると異論を呼びそうだが、ここはこう書いておく。
- 934 :名無シネマ@上映中:04/09/07 01:13 ID:ZyrFzXHG
- レトロフューチャーは
サイレント時代のメトロポリスとかもそうなんじゃないのか
- 935 :名無シネマ@上映中:04/09/07 01:15 ID:fkdwdgYN
- ブレランはメトロポリスの影響はぜったいあるな
- 936 :名無シネマ@上映中:04/09/07 01:25 ID:fkdwdgYN
- >>933
自分はリアルタイム体験世代だけど、言いいたいことはわかるけど
そうやって分けるのは世代に関係なく参加できるこういう場ではあんまり好きじゃないし
分けた側はあんまし気付かないだろうけど
分けられたほうはそれで反発してもめる原因になりかねないから
そういうのはできるだけヤメ〜
- 937 :名無シネマ@上映中:04/09/07 01:27 ID:fkdwdgYN
- >>933
「>926 や >927 のような、リアルタイム体験世代でない連中には
想像しにくいかもしれないが」
って言い方のことな。理解してくれ〜
- 938 :名無シネマ@上映中:04/09/07 01:32 ID:ILI7ZCTG
- このころのSF映画は威勢がよかったな。
スターウォーズ、エイリアン、トロン、ターミネーターなどなど。
しかしあのような技術が進んだ猥雑な
未来の都市を見せてくれたのはこれしかなかった。
- 939 :名無シネマ@上映中:04/09/07 01:36 ID:ILI7ZCTG
- まあ今のご時世、「鉄人28号は画期的」といわれてもピンとはこんものよ
- 940 :名無シネマ@上映中:04/09/07 06:40 ID:UcoJ1TpJ
- 偶然が重なって良い映画になったのだろな。
- 941 :名無シネマ@上映中:04/09/07 07:18 ID:pFx/Nz7S
- あずみ
キューティーはニー
はっとり君
等に続いてブレードランナーも実写化してほしい
- 942 :名無シネマ@上映中:04/09/07 07:21 ID:opuGwKvW
- 人間信者は学ぶってことを知らないみたいだねw
だから取り返しのつかない今の年になってもウダツあがらないまま。
で、その意固地な性格が災いして死ぬまでそのままのくだらない生涯(ゲラゲラ
正に幸せの国の住人(プ 自覚がない愚鈍な神経ってある意味羨ましい。
- 943 :名無シネマ@上映中:04/09/07 08:06 ID:JO5ZKrBl
- KvW 藻前はすがすがしい朝というのを知らんな。
7時21分になっても陽の差し込まない酸性雨の
そぼ降る下界に暮らしている。
- 944 :名無シネマ@上映中:04/09/07 08:34 ID:pFx/Nz7S
- 釣りは短文の方がかっこいい
- 945 :名無シネマ@上映中:04/09/07 08:40 ID:v3C5+0cy
- KvW は昨夜の「敗北」が悔しかったんだろ。まあ、もともと人格攻撃しかやらない(できない)
から、荒らしに身を落としたんだろうけどな。
- 946 :名無シネマ@上映中:04/09/07 08:45 ID:JO5ZKrBl
- さあ、台風で出勤免除になったし、また〜りいこう。
- 947 :名無シネマ@上映中:04/09/07 08:46 ID:v3C5+0cy
- >>929
> 劇中では少なくともブライアントとガフは
> デッカードの正体がレプリかどうかは知ってるだろうな。
ガフはともかくブライアントは知らない。「撮影中も、役作り中も、脚本にも、
どこにもデッカードがアンドロイドであるなんて話はなかった」とブライアント役の
俳優が言明している。(〜メイキング)
以前誰かが言ってた「エスパーでデッカードと一緒にロイたちのビデオを見て
いるブライアントの落ち着かない態度は、彼がデッカードをレプリだと知って
いる証拠」と言うのは、ただの「妄想」に過ぎないわけだ。
- 948 :名無シネマ@上映中:04/09/07 08:48 ID:v3C5+0cy
- >>946
いいなあ。俺はこれからスピナーで出勤だ。
- 949 :名無シネマ@上映中:04/09/07 08:58 ID:JO5ZKrBl
- >>948
かっこつけてないで、正直に、チャリで丸い編み笠かぶって出勤と
言ってホスイ。台風来てるからシャフトの光る傘、忘れちゃダメよ。
- 950 :名無シネマ@上映中:04/09/07 09:02 ID:jEuaN62I
- はっきり言って、この映画でのハリソン・フォードの演技って大したこと無いので、デッカードが人か
レプリか・・・という問題の苦悩を感じられるほど彼の事なんか見ちゃいないんだよな。
俺は、この世界観とロイの生き様を見るだけで満足。次点でレイチェル。
デッカードは、寿司で言うなら卵焼きぐらいの位置づけ。
こんな感じの人、他に居ますか?
- 951 :名無シネマ@上映中:04/09/07 09:42 ID:GBmpxObT
- >>947
ブライアント役の人と、ブライアントでは意味が違うよ。
ある映画(ガス人間第一号だが)の主人公の役の人が、相手を好きでいるとして演じていたが
監督は「あの役は相手のことが好きではない」と言ってた例もある。
また別の映画では、ある役者は完成作品を初めて観て自分の役が○○だったって知ったっていう例もある。
- 952 :名無シネマ@上映中:04/09/07 09:47 ID:1JYt4zrS
- >>947
>ガフはともかくブライアントは知らない
ブライアント役を演じた人が知らなかったといって
ブライアントが知ってたか知らなかったかの判別にはならない。
よって、「ブライアントは知らない」なんて決めつけるのも妄想。
- 953 :名無シネマ@上映中:04/09/07 09:50 ID:1JYt4zrS
- ダースベイダー役の人が自分がルークの父親だったって知らなかった
って言ってもダースベイダーはルークの父親だったわけで。
- 954 :名無シネマ@上映中:04/09/07 09:57 ID:l4PKizh7
- 役者と役を混同してしまうヲタはどの映画でもいるな。困ったもんだ。
- 955 :名無シネマ@上映中:04/09/07 10:02 ID:l4PKizh7
- どーでもいいが
そういや昔、なんかのSFで役者が自分が持ってたのが銃だなんて
完成作品を見るまで知らなかったとか言ってたのもあった(笑
- 956 :名無シネマ@上映中:04/09/07 10:06 ID:l4PKizh7
- 過去レス見ても決め付け反論厨が多いなあ。
これもカルト映画ならではか。
- 957 :名無シネマ@上映中:04/09/07 10:10 ID:l4PKizh7
- ふつうに考えるならブライアント役の役者なんて
2,3のシーンしか出てなくて
自分のセリフ部分と監督のその場の演技指示だけで
全体像を把握してたかどうかも怪しい。
どの映画でもそんなものだろう。
- 958 :名無シネマ@上映中:04/09/07 10:33 ID:xJjdl9so
- お前らの夏休みはいったいいつ終わるんだ
- 959 :名無シネマ@上映中:04/09/07 12:31 ID:PYjYn5C3
- 決め付け厨と批判する当人が決め付け。(w
- 960 :名無シネマ@上映中:04/09/07 13:58 ID:DETi0Rae
- 名無シネマ@上映中 :04/09/07 08:46 ID:v3C5+0cy
ガフはともかくブライアントは知らない。「撮影中も、役作り中も、脚本にも、
どこにもデッカードがアンドロイドであるなんて話はなかった」とブライアント役の
俳優が言明している
ブライアントは知らない。
↑これか!たしかに俳優と役と同一視してしまってるようだな(w
ブライアント役の俳優は知らない、が正しいな
どうしようもないな、しかし
- 961 :名無シネマ@上映中:04/09/07 14:35 ID:pFx/Nz7S
- 本当にその役者は知らなかったのか?
全部本読んで?
- 962 :名無シネマ@上映中:04/09/07 15:01 ID:hXbFtEq+
- デッカード役の俳優の証言
「監督は観客にデッカードはレプリカントだと発見させたがっていた」
デッカード役の俳優はデッカードがレプリカントだと知っていたわけだ。
でわデッカードは自分がレプリカントだと知っていたことになるのかな、
なんちゅーことにもなってしまうわな。
たしかに俳優と役と同一視してしまってはどうしようもないね。
>>947はアホくさ。
- 963 :名無シネマ@上映中:04/09/07 15:05 ID:hXbFtEq+
- >>947
>>ID:v3C5+0cy
というわけで、馬鹿な論理でつっかかってこないでくれ。残念!
- 964 :名無シネマ@上映中:04/09/07 15:26 ID:hXbFtEq+
- デッカードがレプリか人間かはどっちにしろ
デッカードを呼び戻したことになってる点で
ブライアントはデッカードの正体がレプリか人間か知ってなきゃ辻褄あわないだろぅ。
デッカードは以前ブレランだったことになっているんだから。
- 965 :名無シネマ@上映中:04/09/07 16:10 ID:a0gn4Y7c
- デッカードは人間だよ。だってハリソンフォードだよ。
顔がレプリ顔じゃないじゃん。映画ってのはそうやって観るものだよ。
- 966 :名無シネマ@上映中:04/09/07 16:35 ID:P4utGDxS
- >>965
ハンソロ顔だから地球人でもないかもな(w
- 967 :名無シネマ@上映中:04/09/07 16:36 ID:ZSaptn5Z
- >>965
バカな理屈だが一瞬なごんだ。
- 968 :名無シネマ@上映中 :04/09/07 17:02 ID:ERIr8ZCg
- これだけ議論が続いても結論が出ない理由は
レプリカントと人間は実はまったく同一のものだからさ
- 969 :名無シネマ@上映中:04/09/07 17:09 ID:P4utGDxS
- レプリカントって子供産めるのか?
- 970 :名無シネマ@上映中:04/09/07 17:21 ID:2jhRhz+B
- レプリは成長しないから少し前の自分の若いころの写真とかがないんだよな。
あっても幼いころの別人の写真とかを与えられてごまかされてるくらいでしかない。
- 971 :名無シネマ@上映中:04/09/07 17:47 ID:t5eSE6QY
- ハリソンフォード「俺は捜査をしない捜査官を演じていたんだ。
俺にはやることがなくて、ただ突っ立っていて、あちこち巡って
無駄な努力をしただけなんだ。
ある種の大勢の観客がブレードランナーを楽しんでいるのは知っているよ
そりゃ彼等の権利だろうよw」
ハリソンフォードはデッカードが嫌い。
それが人間であろうがなかろうが…
- 972 :名無シネマ@上映中:04/09/07 17:51 ID:t5eSE6QY
- ロイが勝手に死んじゃって
デッカードはなにもできなかったあの名面は
ハリソンフォードは嫌ってるな。御苦労様です…
- 973 :名無シネマ@上映中:04/09/07 18:01 ID:t5eSE6QY
- 名面じゃなくて名場面な
- 974 :名無シネマ@上映中:04/09/07 18:43 ID:rjQeQRat
- >>962
> 「監督は観客にデッカードはレプリカントだと発見させたがっていた」
その認識が撮影中のものかどうか分からんよ。
なぜかと言うとユニコーンの撮影は一番最後(そのあとはハッピーエンドシー
ンだけ)で光る目は撮影終了後編集段階(具体的に編集でどうやって光らせるの
か理解できんが)で加えられたそうだ。ハリソン・フォードが本編撮影中に
撮影脚本やら演技指導やらで「リドリーが発見させたがっていた」ことに
気づいていたかは誰にも分からんよ。
「ハリソンやルトガーの反対を押し切って独断でユニコーン撮影」と言うこと
だから、少なくともルトガーは自分の出演シーン撮影中はこのアイディアを知
らなかったことになりはしないか。
まあ、ハリソンは折り紙を摘み上げて頷く演技は「知っていなければできない」とは
思うんだけどね。
- 975 :名無シネマ@上映中:04/09/07 19:19 ID:7Aty/EcJ
- >>974
君がいつも出してくる「メイキングオブ〜」を固定観念を捨ててなんども読みなおせ。
誰にも分からんってことはない。
- 976 :名無シネマ@上映中:04/09/07 19:51 ID:pFx/Nz7S
- 必死だな
- 977 :名無シネマ@上映中:04/09/07 19:54 ID:rjQeQRat
- >>975
あんたの突っ込みはいつも具体性がなくて曖昧すぎるよ。
はっきり指摘してくれりゃいいじゃないか、何ページの何行目に撮影中にルトガーやハリソンが、
「デッカードがレプリであることを前提にした」演技指導なり論争なりをしていた証言があるって。
- 978 :名無シネマ@上映中:04/09/07 20:09 ID:UYmcVKuM
- 結局こういう論争に陥るのか・・・
つまらん、実につまらんよ。
- 979 :名無シネマ@上映中:04/09/07 20:12 ID:vsu8zDO0
-
次スレ イラネ
サイクリックはモウ飽きた
- 980 :名無シネマ@上映中:04/09/07 20:18 ID:rjQeQRat
- >>975
証言まだ〜?チン チン(AA略)?
しかし自分で折ったといわれるユニコーンの折り紙はユニコーン夢とペアで
謎解きの手掛かりなんだし、ポスプロでユニコーンのシーンを撮ることを決めていて、
あとで組み合わせることを前提としてエレベーター前シーン撮影しているんだから、
頷くハリソン・フォードは少なくとも当該シーンの撮影時に監督の意図を
知っていて当然だな。
いずれにせよ、折り紙単独で「デッカード=レプリ」の意味を持たせようと言う
解釈は無謀だ。
- 981 :名無シネマ@上映中:04/09/07 21:06 ID:icmVpSno
- しかし何の進展もまとめもないスレだな。
- 982 :名無シネマ@上映中:04/09/07 21:11 ID:maEi8nxP
- 見方が凝り固まってて考えの違う意見は聞き入れない常駐者が
他を排除しにかかるから無理もない。
- 983 :名無シネマ@上映中:04/09/07 21:15 ID:maEi8nxP
- おなじことの繰り返しだから次スレいらないかも
あ、でもID:rjQeQRatは過去スレから言い方がかなり変わってもきてるかも
過去スレでは「監督は信用できない、レプリ説なんてあとづけのこじつけ」
「文献なんかに書かれていようが映画の中で説明されていないと説得力なし」と言ってたからな。
でも今じゃ文献ばかり出してきてるからかなりの変化だ。
- 984 :名無シネマ@上映中:04/09/07 21:24 ID:rjQeQRat
- そして反論できなくなった人は泣き言しか言わなくなったと…。
- 985 :名無シネマ@上映中:04/09/07 21:34 ID:UOm0i8BG
- エイリアンのアッシュでも人間そっくりに見えて
感情もあるのかないのかわからないようだが
反乱したわけでもなく指示どうりの行動なのだよな。
2001年宇宙の旅のHAL9000にしてもそう。
レプリカントを悪の手先に使用されたらこわいな。
むしろ自意識目覚めてもらって善悪の判断がわかってくれたほうがいいな。
- 986 :名無シネマ@上映中:04/09/07 21:36 ID:UOm0i8BG
- 感情のないやつほど恐いものはないと俺は思う。
それが人間そっくりに見えて人間以上の力を持つものならなおさら恐ろしい。
- 987 :名無シネマ@上映中:04/09/07 21:39 ID:UOm0i8BG
- 描かれていないのでわからないけど、ブレードランナーの世界がSFボディスナッチャーのように
レプリカントがいつの間にか人間と取って代わっていて
侵略テーマになっていないのがまだ救いか。
それとももう少し時代が進めばそうなりかねない前兆でもありうるのかしら。
- 988 :名無シネマ@上映中:04/09/07 21:39 ID:rjQeQRat
- >>985
アッシュはともかくとして、HALの方は続編の「2010年」で「前後に矛盾する
指令を受けた生で、クルーに嘘をつくことを強要されたから狂った」と言う
説明だったよ。与えられた指令を全うするのが最優先で、それが人道に適うと
かは関係なしと言う意味ではアッシュと同じだけどさ。
エイリアン2では制御装置が付いていて、事の善悪にかかわらず人間を傷つけ
ることができないと言う設定だったけど、アンドロイド役のランス・ヘンリク
センは「正しいことをしたわね」ってリプリーにほめられて喜ぶような表情を
見せる。
- 989 :名無シネマ@上映中:04/09/07 21:45 ID:UOm0i8BG
- 指令の順位がモノリスの探査優先だったから
人間のほうがそれを邪魔するものと見なして
狂ったんでもなく指令通りに排除にかかったってことじゃなかったかな
- 990 :名無シネマ@上映中:04/09/07 21:48 ID:UOm0i8BG
- リプリーにほめられて喜ぶような表情を見せるのもはたして感情表現なのか
究極のプログラム通りなのかも難しい判断でこわい面もあるかもな
エイリアン3では結局ランス・ヘンリクセンのビショップが実はって展開だったし
- 991 :名無シネマ@上映中:04/09/07 21:50 ID:UOm0i8BG
- 自爆まで残りカウント9
- 992 :名無シネマ@上映中:04/09/07 21:55 ID:3kcvV/+z
- カウント8
- 993 :名無シネマ@上映中:04/09/07 21:58 ID:rjQeQRat
- >>989
細かいところは忘れてしまったが、とにかくHALが「狂った」のは、矛盾した
指令を発したNSA=国家安全保障局(つまり人間)の責任だとチャンドラー博士
は言うとった。
>>990
> 究極のプログラム通りなのかも難しい判断でこわい面もあるかもな
同じことがレプリにも言えるでしょう。感情を持っているのか、感情を持った
振りをしているだけなのか。振りをするレプリがいるから見せ掛けの感情表現
を見破るVKテストが必要だったんだろうし。6型の感情は後天的なものでプロ
グラムにはないから、見つけにくいってことでしょ。
> エイリアン3では結局ランス・ヘンリクセンのビショップが実はって展開だったし
あれはまた「完全版」で物議をかもして。百年以上後の設定なのに「人間ビ
ショップ」がなんで生きているんだと。脚本とか監督とかころころ変わったり、
土壇場でラスとシーンを撮りなおしたり、なんかブレランと似た境遇にある
映画ですな。
- 994 :名無シネマ@上映中:04/09/07 22:02 ID:Cud2+6cd
- エイリアン3のビショップは耳がちぎれてるから普通の人間じゃないでしょ?
- 995 :名無シネマ@上映中:04/09/07 22:03 ID:Cud2+6cd
- カウント5
- 996 :名無シネマ@上映中:04/09/07 22:18 ID:RjXm+la0
- カウント4
- 997 :名無シネマ@上映中:04/09/07 22:31 ID:CfdKUw2Q
- All those resps will be lost...
in time...
like tears...
in the rain.
Time...to abandon.
- 998 :名無シネマ@上映中:04/09/07 22:33 ID:RjXm+la0
- カウント2!
- 999 :名無シネマ@上映中:04/09/07 22:34 ID:RjXm+la0
- 自爆します!ユニコーンの折り紙を置いて逃げてくださーい!
- 1000 :名無シネマ@上映中:04/09/07 22:35 ID:RjXm+la0
- 1000 デッカードはレプリカントでした。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
291 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)